マクラーレン・ホンダ、F1開幕に向けて気合十分
2015.02.10 自動車ニュース ![]() |
マクラーレン・ホンダ、F1開幕に向けて気合十分
本田技研工業は2015年2月10日、今シーズンのフォーミュラ・ワン世界選手権(F1)参戦について、東京都内で記者会見を行った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開幕戦オーストラリアGPまであと1カ月というタイミングで、ホンダがF1参戦についての記者会見を実施。F1チーム、マクラーレン・ホンダのキーマンとともに、2015年シーズンにかける意気込みを表明した。
まずあいさつに立ったのは、ホンダの伊東孝紳社長。2008年シーズン以来となる“再挑戦”について、「いまのF1を戦うことで、ハイブリッドをはじめとする環境技術の追求と、プロフェッショナルな人材の育成ができる」「さらなる高次元を目指すことで、ファンの期待にも応えたい」と、その意義を強調した。
会場には、マクラーレン・テクノロジー・グループのCEOであるロン・デニス氏に加えて、マクラーレン・ホンダのマシンを駆る2人のドライバー、フェルナンド・アロンソとジェンソン・バトンも姿を見せた。
1980年代にマクラーレン・ホンダの黄金期を経験しているデニス氏は、かつての関係を振り返りつつ、「ホンダは強いコミットメントを持った会社だ」と“相棒”を賞賛。「いまのF1はレギュレーションもメカニズムも、非常に複雑」としながらも、「われわれはかつてのパートナーシップを作りあげ、このチャレンジに取り組む準備がある。そして必ず成功する。少し時間はかかるかもしれないが、ワールドチャンピオンの座を手にしたいと思っています」と力強く抱負を述べた。
アロンソとバトンは、栃木県さくら市に新設されたF1の開発拠点を、そろって絶賛。「テストを通じて、エンジンとシャシーの組み合わせに一体感が得られている」と、ホンダのパワーユニットに対する印象は、まずまずの様子だった。
ただしそのテストの内容については、昨年の王者メルセデスに比べて走行距離が短いことをはじめ、懸念材料もいくつか伝えられている。この点を、ホンダのF1プロジェクト総責任者を務める、本田技術研究所の新井康久専務は、冷却上のトラブルが発生したことを明らかにしたうえで、「パワーユニット全体の問題ではありませんし、原因もわかっています」とコメント。本番に向けて、着々と準備が進められていると述べた。
2015年シーズンのF1開幕戦オーストラリアGPが行われるのは、3月15日。新生マクラーレン・ホンダの活躍に、期待がかかる。
(webCG 関)