第106回:フォード・マスタング 50 YEARS EDITION(前編)
2015.06.26 水野和敏的視点“あの時代”に戻ったかのよう
今回は「フォード・マスタング」を取り上げます。テスト車は、カタログモデルに先立って輸入された特別仕様車の「50 YEARS EDITION」。車両本体価格は465万円です。
その名からわかるように、マスタングがフルモデルチェンジを果たした昨2014年は、初代がデビューしてから50年目に当たる年でした。“スペシャルティー”こと、こじゃれたクーペの始祖が世に出て、半世紀がたったわけです。
最新のマスタングは初代、というより、個人的には1970年代初頭のマッスルカー「マッハ1」を思い出しますが、当時の雰囲気を上手に再現しています。外観だけでなく、インテリア、メーターまわりも、本当にあの時代に戻ったかのようなレトロモダン。
いいですね! これくらいネオクラシックなマスタングって、いうまでもありませんが、ヨーロッパや日本のメーカーでは作れない。なんともいえない“アメリカン”なテイストが溢(あふ)れています。
ちょっとハナシが先走りました。一見レトロな外観とは裏腹に、中身はガラッと変わっています。いかにも21世紀のマスタングになっています。先ほど“先行販売”という言葉を使った理由は、実は2015年後半からは、右ハンドルのマスタングが正式に導入されるからです。
右ハンドルのマスタングが日本に導入されるのは、シリーズ始まって以来のこと。時の流れを感じると同時に、同車を世界戦略車に位置づけたフォードの本気度がわかるというものです。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員<月額550円(税込)>に登録すると、続きをお読みいただけます。
クレジットカードでの初回登録に限り、ご契約いただいた日からその月の末日まで、無料でご利用いただけます。
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 あなたは「BRZ」派? 「GR 86」派? それとも……
2021.4.23From Our Staff『webCG』執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。5月号では、「スバルBRZ」の新型と「トヨタGR 86」に関する読者の皆さまのご意見を大募集いたします。 -
NEW
FIAの新カテゴリー「電動GT」誕生! EVモータースポーツはこれからどうなる?
2021.4.23デイリーコラム自動車メーカーが新型EVを続々と発表するなか、FIAは、電動のGTカーで競う新たなモータースポーツカテゴリーを発表した。果たして、EVを使ったモータースポーツは世の中に広まっていくのだろうか。その将来性は? -
NEW
キャデラックXT4スポーツ(4WD/9AT)【レビュー】
2021.4.23試乗記キャデラック渾身(こんしん)のニューモデル「XT4」に試乗。はやりのSUVだからといって、ルックスだけの一台と思うなかれ。その仕立てや走りの質は、歴史あるアメリカンブランドのプライドを感じさせるものだった。 -
キャデラック・リリック
2021.4.22画像・写真GMが新型電気自動車「キャデラック・リリック」を発表。SUVタイプのEVで、フロントグリルのイルミネーションや33インチの大型LEDディスプレイなど、内外装の意匠・装備も話題となっている。キャデラック初の量産EVの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダ・ヴェゼル
2021.4.22画像・写真ホンダのクロスオーバーSUV「ヴェゼル」がフルモデルチェンジ。2014年の発売から累計で45万台を売り上げたというベストセラーモデルは、一体どんな進化を遂げているのか。よりクーペらしさを増した外装と、飛躍的に上質感が増した内装を写真で詳しく紹介する。 -
第703回:絵画も音楽も自動車も 進化の原動力は“見せびらかし”だ!
2021.4.22マッキナ あらモーダ!クルマや芸術はこれまでどのように進化してきたのだろうか。少なくとも欧州においてその原動力は見せびらかすためであった、大矢アキオはそう考えている。自動車を所有しない時代、すなわち高度に共有化が進んだ社会でも、この力は働くのだろうか。