第406回:イタリアとフランスの自動車業界で起こったふたつの「卒業」
2015.07.10 マッキナ あらモーダ!シトロエンの看板技術が消える
イタリアの公立学校は先月から、フランスでも7月第1週を最後に、夏休みに入った。ちなみにこちらでは、日本のような賑々(にぎにぎ)しい終業式や卒業式はない。そうしたなか、イタリア、フランス双方の自動車界でも、あるふたつの“卒業”が静かに報じられた。
まずはシトロエン。2015年7月5日、同ブランドのリンダ・ジャクソンCEOは、今後発表する新型車に、油圧サスペンションシステム「ハイドラクティブサスペンション」を搭載しない計画であることを明らかにした。
業界紙『オートモーティブニュースヨーロッパ』のインタビューに答えたもので、カルロス・タバレス率いるプジョー・シトロエンのコスト削減計画の一環という。デビューから7年が経過し、モデル末期にある現行「C5」が最後の搭載車となる。ジャクソン氏はハイドラクティブサスペンションを「もはや古いテクノロジー」としている。
シトロエンがハイドラクティブサスペンションの前身であるハイドロニューマチックサスペンションを最初に搭載したのは1955年の「DS」と思っている人は多いが、実はその前年の1954年に、DSの先代である「トラクシオンアヴァン15 six H」の後輪懸架に装着されたのが最初である。以来61年間、シトロエン史を語るうえで欠かせない技術として取り上げられてきたが、ついに姿を消すことになった。
21世紀のダヴィンチ勇退
いっぽうイタリアでは2015年7月3日、イタルデザイン・ジウジアーロ(以下、IG)の創立者ジョルジェット・ジウジアーロ氏が名誉会長を退任することを明らかにした。ジウジアーロ氏は、従来保有してきた同社株9.9%も手放す。これによりIGは2010年5月に資本参加したフォルクスワーゲン(VW)グループが100%保有する企業となる。
ジウジアーロ氏は1938年生まれ。17歳でフィアットスタイリングセンター(チェントロスティーレ)に入社。ベルトーネ、ギアなどのチーフデザイナーを経て1968年2月にエンジニアのアルド・マントヴァーニ氏(故人)とともに、IGの前身であるS.I.R.P.社を設立した。トリノの古典的カロッツェリアの枠を超え、エンジニアリングや量産化試作、生産化計画まで包括的に行う近代的スタイルを確立し、従業員1000人の企業にまで育てあげた。
代表作である初代「VWゴルフ」や初代「フィアット・パンダ」を含め、これまでに関与した自動車は200モデル以上にのぼり、その生産台数は5000万台を超える。2007年にはイタリア共和国から国家に貢献した国民に贈られる「レオナルド賞」も受賞した。
今後IG社は世界に点在するVWグループデザインの一拠点として機能してゆく。なお、長男で長年デザインディレクターを率いてきたファブリツィオ・ジウジアーロ氏は2014年10月、先に会社を去っている。
心からありがとう
思い起こせば生意気な子供時代、大川 悠著『世界の自動車 シトローエン』を必死に“解読”して、乗ったことのないハイドロニューマチックの乗り心地を仮想体験したものだ。そして、自動車誌『CAR GRAPHIC』のトリノショーリポートが報じる、ジウジアーロ氏が次々と放つクールなコンセプトカーに心ときめかせたものである。それだけに今回のニュースには、感傷的にならざるを得なかった。
しかし、PSAプジョー・シトロエンは、未曾有(みぞう)の経営危機から再建の途上にある。過去にとらわれ続けるのは、本来のシトロエン道に反する。したがって、今回の決定を評価すべきだろう。
それに、過去のハイドロニューマチック車は熱烈なファンによって、これからも大切に保存されるだろう。2015年5月に開催されたDSの60周年イベントには、世界各国から700台、1500人が集結した。
同時に前述の『オートモーティブニュースヨーロッパ』の記事のなかでジャクソンCEOは、「快適なサスペンションは、私たちの100%DNA」と語り、「同様の乗り心地は新技術によって十分実現可能」としている。近い将来のシトロエンがどのようなサスペンション技術と乗り心地を提供してくれるのか楽しみである。
ジウジアーロ氏に関していえば、筆者が最後に会ったのは3カ月前、2015年4月の上海ショーだった。この8月には77歳を迎えるにもかかわらず、ベルトーネ時代に手がけた1963年「アルファ・ロメオ・ジュリアGT」に関し、「財布の軽い若者でも楽しめる小柄、かつ本格的な2+2スポーツを目指した」といった昔話に花を咲かせてくれた。
それより以前に会ったときは、これまでもクルマ以外の製品を手がけたことを挙げ、「私にとって、美しい時計をデザインすることは、美しいクルマをデザインすることと同じ喜び」と語っていた。まだまだ現代のレオナルド・ダヴィンチの作品を目にできるかもしれない。
かつてボクが自動車に興味をもつきっかけとなり、この世界の片隅で仕事をする契機となったといっても過言ではない偉大な機構と人物に、心から「Merci」と「Grazie」を送りたい。
(文と写真=大矢アキオ< Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?