第15回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その4)
大人げなかった話(前編)
2015.07.16
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
シートベルトの効果を大々批判
ああ、俺もずいぶん大人になったものだ、と、改正道交法が語る意味に思いを巡らせながら実感する私なのだった。あの頃は、確かに大人げなかったな、と。
“あの頃”というのは30年近くも前、「第2次交通戦争」と呼ばれた時代の初期、このままでは交通事故死者数が1万人を超えてしまうのも時間の問題と言われていた頃である。
そんなある日、『月刊交通』(警察庁・交通局編)なる雑誌に「シートベルト――その歩みと展望」という記事が唐突に掲載された。
おやッ、と思うわけである。
このタイミングでシートベルト問題。しかも、記事を読み進めてみると、シートベルトを着用することによる劇的な安全効果がそこに書いてあるではないか。
で、ピンとくるわけだ。
警察は、シートベルト着用を義務化するつもりだな――と。
記事には「昭和58年の交通事故統計に基づく、シートベルト着用による被害軽減に関する定量的推計」が紹介されており、こんなふうに続いていた。
「……以上の統計数値に基づき、四輪車単独事故および四輪車相互事故における、前席乗車中の者の交通事故死者、重傷者、軽症者の数が、シートベルトの着用率の向上によって、どの程度減少するかに関する推計を行ってみた結果は表の通りである」
数学とか統計とか、その類いの分野にはまるで疎い文科系の私である。掲載された計算式を見ても初めのうちは「ふ~ん」の感想しか浮かばなかった。けれど、やがて、え~ッ、ちょっと話がおかしいんじゃないの、となった。
おかしいよ、これ――と。
計算式(注・省略)の基になった数字は第2次交通戦争の時代に突入する直前、交通事故死者数が9520人に達した1983年(昭和58年)のもので、自動車乗車中のうちの前席乗車中に死亡した「3077人」について検討していた。シートベルトの着用率が上ると、この3077人という数はどのように減少していくか、という計算だった。
着用率が50%になれば3077人は2074人にまで減り、60%なら1709人に、90%にまで上れば3077人は615人にまで減る、計算式によるとそうなっていた。シートベルトの絶大な効果を統計学で導きだしたわけである。
で、私は、この記事を大々批判する記事を書いた。
・この計算は、証明できるわけがない「交通安全のお守りの効果」を証明しているのと同じだ。
・シートベルトの着用率が上がっても、この計算どおりに事故死者が減ることは絶対に絶対に絶対に絶対にない。
と、記事の内容を4行要約するとこんな感じだった。
すると……
シートベルト着用の効果は?
記事がでて間もなく、こんどは逆に、全日本交通安全協会の機関誌が、私の記事を名指しで大々々々々々批判する記事を書いた。
シートベルト問題を正面切って批判するジャーナリストがいなかったせいか(いたのかもしれないが、私は見たことがなかった)、私の記事に対する風当たりはすごく強くて、私の周囲の人たちからも批判の言葉が飛んできたものだった。
「シートベルト着用の効果」と「交通安全のお守りの効果」を同一で語るなんて……。
それからしばらくして、案の定、シートベルトの着用が義務化されている。そして、さらに1年が過ぎた。つまり、シートベルト着用の効果のほどがわかる日が到来したわけだ。
結果は?
私は、そこでまた記事を書いた。
「ほら、俺の言ったとおりだったじゃないか」――と。
シートベルトの着用率は、義務化によって90%をはるかに超えていた。計算どおりにコトが運べば、前席乗車中の事故死者は少なくとも2000人以上は減少し、交通事故による死者の総数は大幅に減るはずだった。だが、そうはならず、「減る」どころか事故死者数は増加を続け、揚げ句、1992年(平成4年)には、第2次交通戦争のピークを迎え、死者数は1万1451人にまで達してしまったのだった。
ほら、俺が正しかった。
なぜ?
理由は簡単だった。
(つづく)
(文=矢貫 隆)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。