第17回:自転車――改正道交法が語る“意味”(最終回)
「自転車対策」という難題
2015.08.05
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
厄介な問題
長い下り坂の先には信号機付きの交差点があって、そこから向こうは、こんどは長い上り坂になっている。うちの近所は高台にあるものだから、そんな地形の道がある。
ここを通るたびに、この自転車乗り、「自分は交通事故とは無縁」とか思っているんだろうな、と、いや、事故とかなんとか、そういう思考がそもそもないのかもしれないな、とあきれてしまう場面に、いつもいつも遭遇する。
長い下り坂にさしかかった自転車、こりゃ楽ちんとばかり、ノーブレーキで突っ走り、その勢いで信号の先の上り坂に向かっていく。スポーツサイクルもママチャリも、電動アシスト付きも、そして驚くべきは、前後の幼児用補助椅子に幼いわが子を乗せた若い母親までもが、なのだ。
何かの拍子に自転車がコケたらどうなるんだろう。そんな心配、全然してない幼児を乗せた母親。交差点で信号の変わりっぱなに交差方向からクルマが突っ込んでくるかも……、なんて、まるで考えているとは思えない兄ちゃん姉ちゃんたち。遭遇するたびに怖くなる私なのである。
と、その話は横に置いておく。
高度成長時代からこっち、混合交通社会はどんどん複雑化してきたわけだけれど、それから先の話を3行半にまとめると、自動車メーカーを筆頭にした民間企業の安全技術の開発、国交省、警察など、みんなの努力の積み重ねで、時代ごとに特徴がある「事故多発」(注1)という状況を乗り越えてきて今に至っている、となる。
ところが、ここにきて、混合交通社会の歴史のなかで、かつてないほど厄介な問題が起こってきた。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。