第105回:夜のカメラマンはスクープのためにスピードを求める
『ナイトクローラー』
2015.08.21
読んでますカー、観てますカー
20年落ちのハッチバック
ジェイク・ギレンホールは、いわゆるイケメンの部類に入るのだろう。ナタリー・ポートマンやテイラー・スウィフトといった美女たちとの交際歴もあるし、キャリア当初は美青年キャラだった。しかし、どことなく陰がつきまとい、朗らかでお気楽なナイスガイという印象ではない。『ブロークバック・マウンテン』での鬼気迫る演技が決定的で、以降は作品ごとに別人になるカメレオン俳優の道を突き進んでいる。
『ナイトクローラー』では、約12kgの減量で撮影に臨んだそうだ。テーマは“パーフェクトな薄気味悪さ”である。イケメン性を押し隠し、ひたすら不気味さとうさんくささを前面に出した。観客は1ミリたりとも彼に共感しないだろう。アンチヒーローの爽快さもなく、ただただ不快なヤツなのだ。
ルイス(ギレンホール)は深夜を過ぎたロサンゼルスの操車場に侵入し、闇にまぎれてフェンスを切断している。盗んで業者に売るためだ。盗品を満載したハッチバック車は「トヨタ・ターセル」。20年落ちぐらいのぼろグルマだ。ルイスには定職がなく、カネに困っていることがよくわかる。せいぜい5万円ぐらいで買えるのではないかと思ってeBayを探したら、1985年モデルが305ドルで落札されていた。もしかするとその程度のカネもなく、盗んだクルマなのかもしれない。
交通事故を探して撮影するカメラマン
彼は獲物を業者に持ち込むが、安値で買いたたかれる。盗品なんだから当然だ。銅線50ポンド、金網100ポンド、マンホールのフタ2枚を売って、代金はわずか40ドルそこそこにしかならない。ガッカリした顔も見せず、彼は意外な行動に出る。業者の社長に自分を雇うようにと説得を始めた。「僕は勤勉で志は高く粘り強い人間だ。学生時代は自尊心第一で育って妥協は拒否した。勤勉は報われると僕は信じる」とまくし立てる。多弁だが、すべて口から出任せの言葉だ。もちろん、コソ泥だとわかっているのに採用するはずがない。
帰り道で偶然交通事故現場に遭遇したことが、ルイスの運命を変える。そこにはビデオカメラで惨状を撮影するカメラマンがいた。警察無線を傍受して事故現場に急行し、生々しい映像を映してテレビ局に売りつけるのだ。金網泥棒よりもうかるのは間違いない。ルイスは自転車を盗んで中古のカメラと無線機を手に入れ、即席のスクープカメラマンに転身する。現場に早く到着し、ずうずうしく撮影すればいいのだから、良心を持たない彼には適職である。
ミニバンに立派な機材を積み込んだプロの中で、家庭用ビデオカメラ1つだけ持ってターセルで駆けつけるルイスは場違いだ。しかし、素人だからこその大胆さが功を奏する。事故現場では警察や救急の邪魔にならないように動くのが最低限のマナーだが、彼はお構いなしだ。瀕死(ひんし)の被害者にカメラを近づけ、血まみれの姿を撮影する。警官に怒鳴られても、映像を撮ってしまえばこっちのものだ。
テレビ局に持ち込むと、女性ディレクターのニーナ(レネ・ルッソ)がどぎつい映像に食いついた。視聴率を上げるためには、刺激的であることが求められる。多少強引なやり方でも、惨状を生々しく撮影することが正義なのだ。彼女は映像を買い取り、これからもセンセーショナルな映像を持ち込むようルイスに依頼する。ただの事件では物足りない。視聴率を上げるニュースにはいくつかの条件がある。被害者が郊外に住む白人の富裕層で、犯人はマイノリティーであれば理想的だ。それが視聴者の望みなのだという。
スクープのために不法侵入
夜になると警察無線の聞き取りに集中し、事件や事故の現場に急行して無残な被害者の姿や凶悪な犯人を撮影する。ライバルはたくさんいるから、カネになる映像を撮影するのは簡単ではない。一番乗りできれば有利なのは確かだが、いいアングルを確保できるかどうかは運次第だ。交通事故現場で死体がクルマの陰にあるのを見て、ルイスは都合のいい場所に引きずってから撮影を始めた。事故原因の解明には障害となるかもしれないが、テレビ局が求める映像を届けることが彼の使命なのだ。
日本でも、行き過ぎた報道が問題になることがある。聞きこみで何度もドアホンを鳴らされて周辺住民が迷惑する例は多い。悲惨な事故の被害者にマイクを突きつけて取材するワイドショーは厳しい批判にさらされた。問題は、彼らが報道の自由をたてにそれを正当化していることだ。
筆者自身も以前週刊誌の記者をしていたことがあり、航空機事故の記者会見でカメラマンが生存者の少女に「こっちを見て笑ってください」と声をかけたのを目撃したことがある。事件被害者の顔写真を手に入れるために、家族の目を盗んでアルバムから写真をはがして持ってきたことを自慢げに語る同僚もいた。明らかに感覚がおかしくなっている。
ルイスの場合は、さらに常軌を逸している。スクープを手に入れるためには、ライバルを危険な目にあわせることもいとわない。いいアングルを得ようと不法侵入するのはいつものことだ。テレビ局も倫理的に問題があることを知りながら、ルイスの持ち込む映像を高値で買い取る。彼は要求に応えるために、取材手法を際限なくエスカレートさせていく。
排気量は4倍以上に
ルイスは手に入れた金で、機材をグレードアップさせていた。もちろん、もうターセルには乗っていない。「ダッジ・チャレンジャー」でさっそうと乗りつけるのだ。仕事には4ドアのほうが役立ちそうに思えるが、理性ではなく欲望を行動原理とする彼にとっては当然の選択である。
クルマの排気量は4倍以上になり、スピードは確実に増した。だからといって、スクープの数までが4倍になるわけではない。白人の富裕層がマイノリティーに殺される事件を探り当てるために、クルマの性能ではなく自らの狂気をバージョンアップすることが必要だ。センセーショナルな事件を独占取材するには、確実な方法が一つだけある。事件を作ることだ。
この映画には、クルマが疾走するシーンが多く登場する。1秒でも早く現場に到着するためには、信号の色など気にせずハイスピードで突っ走るしかない。通常のカーチェイスでは追いつ追われつの状況が描かれるが、ここでは単純にゴールまでのスピードが競われる。高度なドライビングテクニックを持っていなければ、事件カメラマンの仕事は務まらないのだ。
パトカーとのカーチェイスも最後に用意されている。ただ、追いかけるのはパトカーではなく、逆にチャレンジャーがパトカーについていくのだ。このことからも、ルイスがチャレンジャーに乗る資格のない人間であることがわかる。『バニシング・ポイント』では、コワルスキーが自由を求めてチャレンジャーで激走した。パトカーを蹴散らしながらアメリカを駆け抜けたのである。ルイスは自らのおぞましい欲望のために走り続ける。ジェイク・ギレンホールは、純粋な悪を体現したうつろな男を見事に演じきった。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。