フォルクスワーゲン・パサートヴァリアントTSIハイライン(FF/7AT)
傑作の予感 2015.09.03 試乗記 フルモデルチェンジを受けた「フォルクスワーゲン・パサートヴァリアント」に試乗。モジュラー戦略「MQB」に基づいて開発された新型は、安全性から実用性、快適性、環境性能までと全方位進化を遂げたという。その実力やいかに?シンプルで端正な美しさ
パサートはこの新型が8代目となる。1973年のデビュー当初、4気筒エンジンは縦に置かれていた。その1年後に誕生した「ゴルフ」との兼ね合いで3代目は横置きになり、5代目でまた縦に戻したりと、その時々の社内事情に翻弄(ほんろう)されてきたが、6代目以降は横のまま。新型も横置きである。
8代目として大きく変わったのは、全長をそのままに、ホイールベースを80mm延ばして前後のオーバーハングを切り詰め、直線的でシャープな感覚のスッキリしたデザインをもって、ドイツ車らしい精緻な工業製品をアピールしている点である。水平基調の横幅を広く採った造形は、ボディーを実際の寸法以上に大きく立派に見せることにも成功している。
少し前までは巨大な中国市場を意識した華流デザインが世界的に大はやりで、そのくねくね曲がったラインや凹凸の入り交じったパネル面、尖(とが)った目つきの顔などによる「激画調処理」に困惑していたユーザーも少なくなかったはずだ。ワルター・デ・シルヴァもまた、そんな処理は好きになれなかったようで、ココにきて強く反撃にでた。
華流デザインは確かにその土地で見ると、周囲の景観に調和して溶け込んでしまうし、ダルで曖昧な線や面は工作精度の点で許容度が大きく作りやすいのも事実ながら、シンプルで端正な美をよしとするわれわれからするとやや違和感もあった。好みはヒトそれぞれだから、売れたものが勝ちという論理もあるだろう。けれども、ここに素直な美意識を感じさせるデザインが投入され、果たしてどういう市場評価が下されるか興味は尽きない。