マツダ、燃費を10%改善する「i-ELOOP」を開発
2011.11.25 自動車ニュースマツダ、キャパシター採用の減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」を開発
マツダは2011年11月25日、蓄電器にキャパシターを採用した減速エネルギー回生システム「i-ELOOP(アイ・イーループ)」を開発し、2012年から市販車に搭載すると発表した。
今回マツダが発表した「i-ELOOP(アイ・イーループ)」は、減速時に発生する運動エネルギーを、一般的なバッテリーではなく、キャパシターと呼ばれる蓄電器に蓄え、エアコンやオーディオなどクルマの電装品に活用するエネルギー循環装置だ。キャパシターには大量の電気を素早く充放電でき、繰り返し使用しても劣化が少ないという特徴があるという。
アイ・イーループは、走行中にアクセルをオフした瞬間から可変電圧式オルタネーター(12-25V)で発電を行い、大容量キャパシターをわずか数秒で満充電にすることが可能という。キャパシターに蓄えられた電力はDC/DCコンバーターで12Vに降圧され、直接エアコンやオーディオなどの電装品の電力として供給されるほか、必要に応じてバッテリーの充電も行う。
このプロセスを減速のたびに繰り返すことで、エンジンの発電負荷が少なくなり、燃料消費を低減。頻繁に加減速がある実用走行時では、約10%の燃費改善効果が見込めるという。
さらに、アイドリングストップ技術「i-stop」を組み合わせると、アイドリング中の燃料消費を抑えられるほか、オルタネーターでの発電を止めることでエンジン負荷が減り、発進時の加速改善にも寄与するという。
アイ・イーループは、2012年から市販モデルへの搭載が予定されている。
(webCG 曽宮)