アバルト695ビポスト フルスペック仕様(FF/5MT)
並大抵のクルマではない 2015.10.02 試乗記 レース専用車「695アセットコルセ」のロードバージョンという位置づけで登場した「アバルト695ビポスト」。走ることに特化した“史上最速のアバルト”の魅力に触れた。“操縦”する楽しみにあふれている
いや、まいった。コイツは楽しい。めちゃくちゃ楽しい。通常の「アバルト500」でも小さいけれどズバッ! と行けて、そりゃもうただでさえ痛快だっていうのに、その究極の姿といえる695ビポストなのだから、さらに遠慮なしだ。
手の加え方からして並大抵じゃない。アバルト500がベースなのは明白なのだけど、そこからリアシートを取っ払い、エアコンやオーディオも取っ払い、ボンネットはアルミ製に、ホイールボルトはチタン製に変更するなど、徹底的に軽量化を図った結果、車重はドライで997kg。エンジンは1.4リッターの排気量はそのままに、タービンや吸排気系、ECUを換えるなどのチューンナップを施し、パワーはノーマル比+55psの190psとなった。
加えて、リアシートがあった場所にはリアのボディー剛性を高めるためのチタン製のバーをマウント。フロントのトレッドを左右5mmずつ拡大し、前後のジオメトリーも変更し、エクストリーム製ダンパーと専用開発のバネやゴム類を採用し……と、シャシーのセッティングも全面的に見つめ直している。走りを磨き抜くことのみにフォーカスして数限りないモディファイを加え倒した、かなりハードコアなモデルなのだ。
しかもフルスペック仕様と呼ばれるモデルは、ノンシンクロの5段ドグミッションのみならず、メタルクラッチ、軽量フライホイール、機械式LSDを標準で備えた、かなり乗り手を選ぶ仕立てとなっている。正式なカタログモデルとして当たり前にこれを売るところが、実にアバルトらしい。
ビポストの走りはかなりダイナミックだ。その加速は1.4リッターらしからぬ怒濤(どとう)の勢いで、スピードもメキメキと伸びていく。減速から加速までのコーナリングにまつわる一連の流れも素早くて鮮やかだ。あらゆる場面で、その速さは標準型アバルト500の3割増し、楽しさは4割増し、といったら言い過ぎだろうか? でも、サスペンションのストロークを使い切ったその先のコントロール性なんぞを味わってしまうと、標準型アバルト500からひとつかふたつ上のフェーズに達した感すらあるのだ。
フルスペック仕様は、強烈に素早く、吸い込まれるように決まるドグミッションのシフトフィールが快感だし、最強のスモールボムのパフォーマンスを日常的に味わえる標準仕様の気楽さもいい。強烈に刺激的なテイストはどちらにもしっかりとあるから、どういうステージで乗ることが多いかで選べばいいと思う。フルスペック仕様は850万円、標準仕様は600万円と安くはないが、適価であることはこのクルマを知れば知るほど理解できるはず。峠道でも走らせてみれば、アバルトが今も昔も“ジャイアント・キラー”であることが嫌でも分かる強じんなパフォーマンスに、納得すらできちゃうはず。最高速ではやられちゃうけど、峠あたりでは意外やスーパーカーを追い回せちゃったりもするのだから。
でも、それより何より、ビポストはクルマを“操縦”する楽しみをむさぼり尽くしたい人にこそオススメしたい。いや、楽しい。めちゃくちゃ楽しい。こんなクルマ、そうそうあるもんじゃないのだ。
(文=嶋田智之/写真=荒川正幸)
【スペック】
全長×全幅×全高=3675×1640×1480mm/ホイールベース=2300mm/車重=1060kg/駆動方式=FF/エンジン=1.4リッター 直4 DOHC 16バルブ ターボ(190ps/5750rpm、25.5kgm/2500rpm ※SPORTスイッチ使用時は27.5kgm/2500rpm)/トランスミッション=5MT/燃費=14.0km/リッター(JC08モード)/価格=845万6400円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

嶋田 智之
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。