第318回:VWのディーゼル不正はなぜ起きたのか――
エンジン開発のプロフェッショナルが事件の背景を語る
2015.10.19
エディターから一言
アメリカで発覚したフォルクスワーゲン(以下VW)の排ガス規制逃れは衝撃的だった。今も世界中が成り行きを注目している。なぜこんな事件が起きてしまったのか。これからディーゼル自動車はどうなっていくのか。エンジン技術に詳しい畑村耕一氏に解説してもらった。
![]() |
![]() |
“エンジンご意見番”の悲しみ
「不正は普通やらんですよ。こんな割の悪いことないもん。何でこんなことをやったんですかね」
畑村耕一氏は残念そうだった。何度も「どうすりゃいいんですかね」とつぶやき、首をかしげる。技術者の良心が踏みにじられたことが、悔しいのだろう。
畑村氏はマツダで長年低公害・低燃費のエンジンを研究していた技術者である。退社後は研究所を設立して自動車関連企業の技術指導を行っている。自動車専門誌『モーターファン・イラストレーテッド』ではご意見番的存在だ。毎号1台のクルマを取り上げて批評する連載があり、このたび、それをまとめた3冊目の本『博士のエンジン手帖3』が発売された。
発売を記念して行われたトークショーが、ちょうどフォルクスワーゲンのディーゼル問題発覚の直後だった。自動車業界を揺るがす大事件に触れないわけにはいかない。聴衆から次々に質問が飛び、関心の高さが伝わってくる。自動車を愛する者は、誰もがやり場のない怒りを抱えているのだ。人々を幸せにするはずのクルマが、世界中から疑惑の目で見つめられている。無念であり、心が痛む。
畑村氏は、著書の中でディーゼルエンジンの排ガス問題について何度も触れている。厳しくなる環境規制にどうやって対処すべきかを、ずっと考えていたのだ。VWだけでなく、日本の自動車メーカーにとっても喫緊の課題である。イベントの後で、あらためてディーゼル不正問題についてお話を伺った。
-
NEW
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。