東京モーターショー2015

スズキではショーカーも市販予定車も要チェック【東京モーターショー2015】

2015.10.29 自動車ニュース 高山 正寛
スピーチを行うスズキの鈴木俊宏代表取締役社長。
スピーチを行うスズキの鈴木俊宏代表取締役社長。 拡大

【東京モーターショー2015】スズキではショーカーも市販予定車も要チェック

スズキは、2015年10月28日に開幕した第44回東京モーターショーにおいて、今回が世界初公開となる「マイティデッキ」「エアトライサー」といったコンセプトカーや、「イグニス」「アルト ワークス」などの市販予定車を公開した。

第44回東京モーターショーのスズキブース。
第44回東京モーターショーのスズキブース。 拡大
「マイティデッキ」と鈴木俊宏社長。
「マイティデッキ」と鈴木俊宏社長。 拡大
「エアトライサー」
「エアトライサー」 拡大
「エアトライサー」のインテリア。シートアレンジによっては、写真のような空間が得られる。
「エアトライサー」のインテリア。シートアレンジによっては、写真のような空間が得られる。 拡大
「イグニス トレイルコンセプト」
「イグニス トレイルコンセプト」 拡大
「フィール フリー ゴー!」
「フィール フリー ゴー!」 拡大
「バーグマン フューエルセル スクーター」
「バーグマン フューエルセル スクーター」 拡大

■ブースのテーマは「SUZUKI NEXT 100」

今回のスズキのプレスカンファレンスは、鈴木俊宏代表取締役社長が2015年6月30日の就任以来、初めて公の場に出てくるということもあり、会場には多くの報道陣が集まった。

その冒頭で、鈴木社長は今回のブースのテーマについて説明。「SUZUKI NEXT 100」というテーマは社長就任時に発表した新中期経営計画のタイトルからとったもので、スズキが2020年に創立100年を迎えるにあたり、全社一丸となって「チームスズキ」で「もの作りの強化」に取り組むこと、そしてさらに次の100年に向けた土台作りを目指すことを表明。「人とモビリティーのこれからの100年」に向けた、新ジャンルのクルマやオートバイ、先進技術を提案することをアピールした。

展示車両としては、まずは舞台上に置かれたコンセプトカーに注目したい。センターに配置された「マイティデッキ」は、同社の女性デザイナーの手になるコンセプトカーである。その姿から往年の「マイティボーイ」を連想する人も多いはずだが、2+2の室内と、今風にアレンジされた独創的な電動可動デッキ構造の仕上がりは見事で、意味もなく動かしたり、思わず出かけたくなったりしてしまう。

また、「エアトライサー」は多数の新しい提案が盛り込まれたコンパクトな3列シート車で、すべての1&2列目シートが電動で動くのが特徴。アレンジ次第で公園のベンチのようにくつろげる空間が生まれる。このシートの動きは一見の価値ありなので、デモンストレーションの時間をぜひ確認しておいてほしい。
このほかにも、Bピラーから天井にかけて大画面のディプレイが搭載されており、スマートフォンの映像などを大きく映し出すことができるなど、停車時の楽しみ方についての提案も面白い。

一方、ブースのそこかしこに展示されていた「イグニス」は、「ほぼ市販が決定」というコンパクトクロスオーバーモデル。壇上にはラフロードのイメージを強化した「イグニス トレイルコンセプト」も展示されている。

同じく市販が予定されているモデルで注目したいのが「アルト ワークス」だ。すでに販売されている「アルトRSターボ」が5段AGSだったこともあり、マニュアルトランスミッションを搭載したワークスの発売は、多くのユーザーから要望の声が上がっていたという。スペック等は未定だが、フロア5段MTやレカロシートを標準装備するなどといったところに、硬派な走りを期待してしまう。

このほかにも“マイルドでない”フルハイブリッド技術の展示(そう遠くない内に実用化されるはずだ)、自転車のクロスバイクをモチーフにした50ccモデルの「フィール フリー ゴー!」や空冷式燃料電池を搭載する「バーグマン フューエルセル スクーター」も展示。冒頭に鈴木社長が「思わずWOW! と言わせるような、スズキらしい独創的な商品を展示した」との言葉どおり、四輪、二輪、マリンと、スズキの幅広い世界観が感じられる内容となっている。

(文=高山正寛/写真=高山正寛、webCG)
 

関連キーワード:
スズキ, 東京モーターショー2015, 自動車ニュース