第323回:大切なのは農業を元気にすること
「ヤンマーYTシリーズ」をデザインした奥山清行氏にインタビュー
2015.11.04
エディターから一言
![]() |
ヤンマーのカッコよすぎるトラクター「YTシリーズ」、そのデザインに込められた思いとはなんなのだろうか。同社の取締役としてデザインに携わる奥山清行氏に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
デザインとはそもそも“泥臭い”仕事
奥山清行さんは、ゼネラルモーターズ(GM)、ポルシェ、ピニンファリーナで数々のクルマをデザインし、フェラーリを手がけた初の外国人デザイナーとなるなど、世界的に活躍するデザイナーだ。そんな奥山さんが2013年4月、ヤンマーの取締役に就任するというニュースには、正直驚かされた。
奥山清行氏(以下、奥山。敬称略):ねえ、普通驚きますよね! フェラーリやっていた人間がなんでヤンマーなんだって。でも、僕はデザインというのはそもそも泥臭いものだと思っているんです。これまでGMとかポルシェとかでやってきましたけど、デザインというのは、地面をはいつくばるような仕事なんです。
モノというのは、まず自らお客さんのところに行って現状を知り、帰ってきてみんなでケンカしながら汗水流しながら作りあげるものですから。粘土の模型を作るのもはいつくばって作業しますし、絵を描く時は服も真っ黒になります。デザイナーってそういう商売なんですよ。
フェラーリのデザイナーだなんていうと、すまして作っていそうですけど、実際はケンカしまくって、ツバ飛ばしまくって作っていました。そういった泥臭いところって、一般の方はあまりご存じないかもしれませんが、僕としてはごく自然なことなんです。
――それにしてもヤンマーというのは意外でした。
奥山:完成したブランドよりも、お化粧ベタな女性みたいな、上手にやればもっといいブランドになるのになというクライアントの方が仕事のしがいがあるんです。
ヤンマーは語るのが下手というか、自分たちの商品の魅力をお客さまやそれ以外の人に伝えるのがとても下手なんですね。
現代は、その商品の背景にあるストーリーが伝わってこそ、そこで初めて魅力的な商品になる時代なんですよ。その部分が下手なんです。
これを何とかしなければと、僕と(総合プロデューサーとして、ヤンマーブランドの戦略推進を担当する)佐藤可士和君と一緒に、ブランドの魅力をどうやって伝えるかを考えています。
取締役としてデザインに関わる意義
奥山さんが率いるKEN OKUYAMA DESIGNは、2年前の第43回東京モーターショー2013に、自らがデザインを手がけたトラクターのコンセプトモデル「Yコンセプト YT01 アドバンスドトラクター」を出展。その斬新なデザインは大きな注目を集めた。筆者も「カッコよすぎるトラクター」に衝撃を受け、カメラのメモリーカードが満杯になるほど写真を撮ってしまった。そして2015年5月、ヤンマーはそのコンセプトモデルのデザインを取り入れたトラクター「YT490/5101/5113」を発売したのだ。
――ヤンマーには単にデザイナーとしてだけではなく、取締役という立場で関わられていますね。
奥山:経営の中に入るのは初めてです。これまでいろいろな企業のコンサルティングをやってきましたが、ついに一線を越えてしまいました(笑)。
今まで外からコンサルティングをやっていると、モノづくりの核心である組織作りとか、長期的な戦略とかブランディングなどに十分関わることができませんでした。でも、結局そこに手を付けないと、いくらカッコいい、性能のいい商品を作っても、「宿題をしないで表面的に形だけ整えているだけ」のような感じがして嫌で、それがずっと僕のデザイナーとしてのジレンマだったんです。経営の中に入って、経営の一員として組織を変えたりプロセスを変えたりしないと、モノだけ変えても、変わりません。
――失礼ながら、奥山さんがヤンマーの取締役と聞いて、名義だけなのではないかと思ってしまったのですが……。
奥山:僕も初めはそう思ったんですよ。たまに取締役会に出るだけかなと。非常に重責を担ったなと、入ってから気づきました(笑)。
ただ、デザイナーが取締役になるというのは、(日産自動車の)中村史郎さんもそうですけれど、世界的に見てもごく当たり前のことです。今の時代、デザイナーが経営の一翼を担うというのは、ある意味で世界的な常識になっていますよね。
僕は今、週に一度は大阪(の本社)に行っています。自分のオフィスもあるし、秘書も2人いますし、待遇がよくて、自分の会社にいるよりも居心地がいいんですよ。そこでは取締役として、中期計画も立てますし、開発面でのコスト管理も見ています。
――奥山さんと、ヤンマーとはどういうつながりがあったのですか?
奥山:僕は山形の農家の孫で、実家に帰って納屋を見てみたら4台、ヤンマーの田植え機と耕うん機がありました。子供のころから使っていたんだなとあらためて思います。ですから、農家の人たちが今置かれている立場をよく分かっていますし、ヤンマーがやらなければいけないことをお客さんの目から見て僕なりに想像ができます。
それから僕はヨットに乗っているんですが、それにヤンマーのエンジンが載っていたんです。ヤンマーのエンジンは耐久性もあって、とてもいいんです。欧米ではヤンマーのマリン用小型ディーゼルエンジンは、大変シェアが高いのにもかかわらず、国内ではほとんど知られていないですよね。
せっかく信頼性があって品質がいい製品を持っているのだから、もっとサービスとかサポートを整備していかなければならないなと思っています。今後は世界中のディーラーネットワークをもっと厚くできるように構想しています。
大切なのは「コミュニティーを作ること」
奥山さんがデザインを担当したYTシリーズは、発売からの販売台数が100台に達したという。この台数はトラクターとして、どれほどのものなのだろうか。
奥山:確かにヤンマーの過去の商品では格段に多い数字ですけど、「それで満足するなよ」と言っています。1万台売りたい商品だと思っているし、それに値する商品だと自負していますので。
ただ僕たちは、機械が何台売れるかではなく、これを使ったお客さんがどれだけ元気に農業をやってくれるかということの方がはるかに大切だと思っています。そのためには、買ってくださった方やそれ以外の方にも、ディーラーを通していろいろな農業の知識や、販路開拓を提案していきたい。
ヤンマーでは「プレミアムマルシェ」という、いわゆる青空マーケットを世界中に展開しているのですが、そこでは農家の方が作った食材をシェフが料理し、それをお客さまに見ていただくというような、新たな取り組みもしています。そうした活動まで行って、初めて農業機械の会社だといえると思っています。
単に農機具を作るだけでなく、プレミアムマルシェのような、生産者と消費者をつなぐ仕掛けを作るというのは、ヤンマーが新しい農業の形をデザインするということにもつながるのだろう。しかし、これまでスポーツカーをデザインしてきた奥山さんにとって、農業機械をデザインするのに、スタンスや手法などで戸惑いはなかったのだろうか。
奥山:商品というのは、それが何を目的として作られているか、誰が使うかで変わります。
スポーツカーでいうと、現在のスポーツカーはとてもファジーな存在ですよね。もちろんレースカーではなく、かといって街の中で1000psの高性能車が必要かというと、そうではない。だとしたら、馬力ではなく軽量化だなと考えて、カーボンファイバーでボディーを作ってみました。(KEN OKUYAMA DESIGNブースに展示されている)「kode7 クラブマン シリーズII」は重量が680kgなんです。エンジンは330psから400ps出ていますから、パワーウェイトレシオが2.1kg/psくらい。これで菅生のサーキットを1周1分30秒台で走れます。カーボンファイバーという素材はそれだけ力があるんです。
ただ、今のスポーツカーに大切なのは、買った後のことだと思っています。クルマを買ってくれたお客さんと一緒にイベントをしたり、みんなで走りに行ったり、そういったコミュニティーを作るのが一番大事なんですよ。スポーツカーはそのための道具なんです。
若手を動かして農業活性化の一助に
スポーツカーはコミュニティーを作るための道具だと奥山さんは言う。では、トラクターのことはどのように捉えているのだろうか。実際にトラクターを使う人たちは、どのような付加価値を望んでいると考えているのだろうか。
奥山:トラクターが何のために、誰がどういう目的で買うのかということをもう一度きちんと精査して考えると、性能やスペックだけで買われるわけではないんだということが見えてきます。
こうした1000万円の機械を買うということは、買った方のプライドや農業へのこだわりなどを象徴する「自分の成功の証し」なんですよ。だとしたら、それにふさわしい、革の内装やメタリックの塗装やデザインを提供しなければいけない。これまでは、性能や値段だけの単なる機械として農業機械を見ていたという反省の上で、それであえてこういうデザイン、こういう品質で作りました。
トラクターにメタリック塗装なんて必要ないです。必要ではないんですが、でも欲しいと思っていただけるのであれば、メタリック塗装をするべきだと思います。実際にそれを買った方によろこんでいただいて、とてもうれしいです。
さらにうれしいことに、トラクターを買った人たちの間にコミュニティーができ始めているそうだ。
奥山:そこでどういった農業をしていこうとかという、農業の在り方を若手の人たちが意見交換しているんです。機械を媒体として、一つの社会(コミュニティー)ができる。それは素晴らしいことだと思います。
スペックを誇るスポーツカーや、高性能で低価格なトラクターももちろん価値のあるものだが、果たしてユーザーが求めているのは本当にそれなのか、見つめ直すことが大切だと奥山氏は言う。
奥山:お客さんを知ることによって、(作り手が)勘違いしていた部分が見えてくる。何を勘違いしていたのかもう一度きちんと精査して目標を据え直す。これはモノづくりすべてにおいて言える基本的なことだと思います。
本当の意味での「いいデザイン」とは
奥山さんの徹底したデザイン哲学によって作られたトラクターなのだから、価格もさぞかし……と思い確認したところ、800万円台前半から1100万円台と、他のトラクターと変わらない価格帯で販売されている。
奥山:デザインがいいから価格を上げるというのは、本末転倒だと思うんです。作りやすくしてコストを下げたり、長く使ってもらえるようにしたりすることもデザインの一部なので、いいデザインというのは本来高くないものなんですよ。僕は何を作るにしても20年、30年、100年持つようにと思って作っていますから。それでなおかつ見た目もいいし使い勝手もいい、それが本当の意味での「いいデザイン」なんです。
ただ、価格というのは相対的なモノなので、ヤンマーのブランド力がもっと増して、ルイ・ヴィトンとかフェラーリみたいな企業にもし仮になったとして、デザインで30%余計にお金を払うというお客さんがたくさん出てきたら、どうなるか今は分かりません。
会社として、それに見合うサービスを提供できるようになったら、そうしたビジネスは成立するかもしれませんが、今はまだわれわれはそこまで行っていません。
――今後は、ヤンマーの製品すべてのデザインを奥山さんが担当するのでしょうか?
奥山:はい、農業機械、建設機械、エネルギーシステム、エンジン、マリンプレジャーなどすべての分野でそうし始めていますし、各ディーラーや、本社のデザインも担当しています。さらに、ヤンマーの社内にデザイン戦略室という部署を作り、KEN OKUYAMA DESIGNが社外の組織としてだけではなく、ヤンマーと共同でデザインを担っていきます。ヤンマーとしてデザイナーも採用し、ヤンマー社内でもデザインできるような体制を作っています。
僕はフェラーリで経験しているのですが、(社外の)ピニンファリーナでしかできないことと、社内のディレクションが必要なことがありました。長期的に、安定的にブランディングをしていくためにも、外と中から、両方から関わっていこうと思います。
奥山さんの「ヤンマーのブランド力がもっと増して、ルイ・ヴィトンやフェラーリみたいな企業になったとして」という仮定の言葉は、筆者の耳には「そうなってやるぞ」という自信に満ちた宣言のように届いた。
取材の最後に、「前回の東京モーターショー2013で、取材中一番多く写真を撮ったのが奥山さんのトラクターでした」と伝えたところ、「実は前回のコンセプトモデルそっくりのトラクターを、海外で販売することになったんですよ」と、とてもうれしそうに話してくれた。
(文=工藤考浩/写真=小林俊樹、webCG)

工藤 考浩
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。