トヨタ・プリウス プロトタイプ(FF/CVT)/プリウス プロトタイプ(4WD/CVT)
全方位的な進化が光る 2015.11.20 試乗記 6年半ぶりのフルモデルチェンジを迎える、トヨタのハイブリッドカー「プリウス」。従来モデルからの進化の度合いは? プロトタイプに試乗しての印象を報告する。走りはもはや別次元
基本グレードで40km/リッター(JC08モード)もの超低燃費を目標に掲げる新型トヨタ・プリウスだが、初代から18年間の歩みを振り返れば、ある程度は想定の範囲内。むしろ気になって仕方ないのは、いつPHVが追加発売されるのか、その先にレンジエクステンダーEVとの境界が崩れる時が訪れるのか、PHVにも4WDがあるのか、などだ。
それより印象に刺さったのは新型の走り。これまでも決して鈍足ではなかったが、乗ってみると次元が異なる。低重心と高剛性をうたう新プラットフォームの御利益は明らかすぎる。サーキットで思い切り攻めても、どこまでも操作に忠実に応じてくれる。特にステアリングの反応が快く、切れば切っただけ、時間差ゼロで前輪の踏ん張り感が感じられ、間髪を入れずスパッと曲がる。
乗り心地が柔らかく快適なのに、そこそこロールは小さい。そこからの全開加速でも、余計なアンダーステアは顔を出さない。同じ舞台を走った先代と比べると、ステアリングの切り込み量が大幅に少ない。手応え自体はマイルドでソフトだが、足取りはGT的だ。
4WDも重要な注目点。起動トルクの強いモーターで発進するプリウスは、滑りやすい路面で強く出ようとすると、予想外に前輪が空転することがある。ところが泥の上で4WD仕様を急発進させてみると、ある程度ホイールスピンしながらも確実に速く行けた。後輪用モーターはメインの前輪用(72ps)より大幅に低出力の7.2psだが、これで十分。引きずり抵抗のない誘導モーターなので、普通に走る限り存在を意識せずにすむ。激しいコーナリングでも、FFと4WDの違いは意識させられない。
もちろん、こんな走りはプリウスの本筋ではない。それより格段に静かになったことや、室内の作りが上質になったことの方が大切だ。しかし、限界性能が高いということは、そのぶん通常状態での安全性のマージンが大きくなったことを意味する。また、コーナーごとに大きく減速することが減れば、それだけ次の加速を緩やかにできて、平均燃費の改善につながる。エンジンの熱効率向上も動力分割機構の改善も、このような車体の進化があってこそ効果を発揮できる。HV界の圧倒的な先駆者として、単にバッテリーとモーターを活用するだけでなく、満遍なく全体に気配り目配りを行き渡らせたところに、4代目プリウスの大きな価値が輝く。ただ残念なのは、またも大型化してしまったこと。使い勝手が最高だった初代より、なんと23cmも長いのだ。
(文=熊倉重春/写真=峰 昌宏、トヨタ自動車、webCG)
【スペック】
プリウス プロトタイプ(FF車)
全長×全幅×全高=4540×1760×1470mm/ホイールベース=2700mm/車重=--kg/駆動方式=FF/エンジン=1.8リッター直4 DOHC 16バルブ(98ps/5200rpm、14.5kgm/3600rpm)/モーター=交流同期電動機(72ps、16.6kgm)/トランスミッション=CVT/燃費=--km/リッター/価格=--円
プリウス プロトタイプ(4WD車)
全長×全幅×全高=4540×1760×1475mm/ホイールベース=2700mm/車重=--kg/駆動方式=4WD/エンジン=1.8リッター直4 DOHC 16バルブ(98ps/5200rpm、14.5kgm/3600rpm)/モーター=交流同期電動機(前:72ps、16.6kgm/後ろ:7.2ps、5.6kgm)/トランスミッション=CVT/燃費=--km/リッター/価格=--円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

熊倉 重春
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。