目的地検索のメニューを呼び出すには画面下のメニューボタンで。通信モジュール接続時はフリーワード音声検索が使え、これが便利。
目的地検索のメニューを呼び出すには画面下のメニューボタンで。通信モジュール接続時はフリーワード音声検索が使え、これが便利。 拡大
距離や所要時間など一般的な情報のほかに推定燃料費やCO2排出量までルート探索時に教えてくれる。
距離や所要時間など一般的な情報のほかに推定燃料費やCO2排出量までルート探索時に教えてくれる。 拡大

基本性能はこんな感じ

●検索&ルート探索

画面下のメニューボタンを押せばNAVIメニューが現れ、名称(50音)検索、住所検索、周辺検索、電話番号検索などの目的地検索ができる。よく行くランキングはスマートコマンダーでも操作可能。フリーワード音声検索は通信モジュール接続時に使用可能な機能で、これにタッチしたあと探したい場所のキーワードを喋(しゃべ)れば、候補をリストアップしてくれる。僕の場合、実使用ではこのフリーワード音声検索を使うことが多かった。認識率も高い。

ルート探索は推奨、高速優先、一般道優先、エコ優先など6ルートを同時に探索。目的地までの距離や所要時間、料金だけではなく、推定燃料費や推定CO2排出量まで見比べられるきめ細かさがうれしい。また、ルート再探索ではエコ優先、幹線優先など、条件を変更できるし、よりエコ度を重視するエコブーストや、とにかく早く目的地に着きたい場合に便利なタイムブーストも選べる。このようなきめ細かさとルートの精度の高さがカロッツェリアの真骨頂だ。

一般道の交差点案内。通常地図を拡大表示したような絵柄だが、俯瞰(ふかん)の拡大図は交差点までの距離を把握しやすく、個人的にはわかりやすい。
一般道の交差点案内。通常地図を拡大表示したような絵柄だが、俯瞰(ふかん)の拡大図は交差点までの距離を把握しやすく、個人的にはわかりやすい。 拡大
首都高のジャンクションの分岐案内。進む方向だけ看板を明るく表示し、反対方向は暗く沈ませるなどきめ細かい表示でわかりやすさを向上。
首都高のジャンクションの分岐案内。進む方向だけ看板を明るく表示し、反対方向は暗く沈ませるなどきめ細かい表示でわかりやすさを向上。 拡大

●道案内

左の写真は一般道の交差点拡大図。これは標準の交差点拡大図で、ほかに交差点に近づくにつれてドライバーズビューから徐々に3D~俯瞰(ふかん)へと切り替わっていく表示や、進む方向と距離、交差点名といった簡素な情報だけを表示するアロー表示の3種類からユーザーの好きな表示を選ぶことができる。個人的には一般的な交差点拡大がもっとも見やすいと感じる。

首都高のインターチェンジやジャンクションの案内は、なかなかのカラフルさ。写真は山手トンネルから湾岸線に合流してお台場方面へ向かう大井JCTの手前の案内だが、進む方向はライトブルーの矢印で示すだけではなく、方面看板も進む方向だけ目立つように反対側を暗く沈んだ色で表示している。また、羽田方面の道は赤く色塗りされているが、実際も赤い。このようなリアルに近い表現がわかりやすさを高めている。

音声案内もわかりやすい。特に一般道の交差点の直前で「ここを右です」という具合に教えるジャスト案内がいい。

スマートコマンダーで使いやすいのはロータリーダイヤル。地図のスケール変更やAVソースの切り替えもダイヤルを回してできるのがいい。
スマートコマンダーで使いやすいのはロータリーダイヤル。地図のスケール変更やAVソースの切り替えもダイヤルを回してできるのがいい。 拡大
地図のスクロールはドラッグ操作で可能。スマホ並みとはいわないがスムーズにスクロールする。ピンチイン/ピンチアウトによる縮尺変更は不可。
地図のスクロールはドラッグ操作で可能。スマホ並みとはいわないがスムーズにスクロールする。ピンチイン/ピンチアウトによる縮尺変更は不可。 拡大

●操作性

スマートコマンダーを操作しやすい場所に設置することによって、走行中の操作性が大幅に向上する。走行中の操作といえば、地図スケールの変更が最も多いが、スマートコマンダーならダイヤルの回転操作でスケールチェンジできる。画面に手を伸ばさなくても操作できるのがいい。ただし、スマートコマンダーでの地図スクロールはスクロールスピードが急激に変わったりして使いやすいとはいえない。スクロールは、タッチパネルのドラッグ操作で行ったほうがやりやすい。また、スクロールはタッチパネルのドラッグでできるが、スケール変更はピンチイン/ピンチアウトではなく「+」「-」ボタンにタッチして切り替える。

ということからもわかるように、スマートコマンダーが得意な部分とタッチパネルが得意な部分が混在している。そのため、慣れるまではどちらで操作しようか迷うことも多々ある。ユーザーがマイカーに装着して、ある程度使いこなして慣れてしまえば問題ないだろうが、短時間使っただけではなかなか慣れないというのも正直なところだ。

フリーワード音声検索で検索中の画面がこれ。通信利用のため結果表示まで多少の時間はかかるが、探したい場所を見つけやすい。
フリーワード音声検索で検索中の画面がこれ。通信利用のため結果表示まで多少の時間はかかるが、探したい場所を見つけやすい。 拡大
タイムアライメントはある1点で最良のステレオ音場を再生できるよう、左右のスピーカーから音が出るタイミングを調整できる。
タイムアライメントはある1点で最良のステレオ音場を再生できるよう、左右のスピーカーから音が出るタイミングを調整できる。 拡大

●その他の特徴

楽ナビをはじめとしたカロッツェリアナビの大きな特徴といえば、通信機能とプローブを活用してきめ細かい渋滞情報を他のユーザーと共有できるスマートループ渋滞情報だが、通信モジュールを接続しておくことでできる機能はそれ以外にもたくさんある。フリーワード音声検索もそのひとつで、サーバー内の膨大なデータを使って検索できるから、探したい場所がヒットしやすい。また、天気情報を地図上に表示できるウェザーライブもあるし、地図更新も通信モジュール経由でできる。したがって、楽ナビが持つ機能をフルに活用したいなら、通信モジュールはマストといえるだろう。

オーディオ機能にも触れておきたい。さすがにサイバーナビほど、音質にこだわったわけではないが、DSPを内蔵して快適なステレオ音場を再生できるタイムアライメントや、車内音響特性の乱れを補正できるイコライザーなど、音響設定機能を搭載している。リーズナブルなカーナビの中ではよい音で音楽を楽しむことができる。

新着記事
新着記事をもっとみる