ボルボXC90 T6 AWD インスクリプション(4WD/8AT)
メーカーの意気込みを感じる 2016.03.04 試乗記 ボルボの旗艦SUV「XC90」がモデルチェンジを受け、12年ぶりとなる新型が登場。「スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー(SPA)」と呼ばれる新開発のプラットフォームや、新しいデザインコンセプトを取り入れた“新世代ボルボ”の出来栄えを確かめた。“ドイツ系”とは違う世界観の持ち主
XC90で初めて採用される新世代のデザインキューは、新開発のプラットフォーム「スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー」とともに、デザイン担当のトーマス・インゲンラート副社長就任後に発表されたクーペ、SUV、ステーションワゴンのコンセプトカー3部作で既に予告済みのものだ。シャープな現行モデル系デザインを刷新し、「これが新しいボルボである」と誰の目にも明らかな新世代感満載の意匠を新型XC90に与えた。コンセプトカーが十分なリードタイムを作ったおかげか、日本を含むどの市場でもこのデザイン刷新は違和感なく受け入れられ、XC90は予想を上回る受注を得ているという。
フラッグシップSUVらしく全長×全幅×全高=4950×1960×1775mm、ホイールベース=2985mmに及ぶ堂々たる体躯(たいく)は、7人乗り3列シートの実用性向上にも貢献する。エクステリアデザインを細かく見れば、T字の“トールハンマー(映画『アベンジャーズ』のマイティ・ソーが持つハンマーも同モチーフ)型”としたLEDのポジションライトを内蔵するヘッドライト、ショルダー部分を強調したボディーラインに沿ったテールライトなど、新世代デザインの見どころは多い。
一方、そのエクステリア以上にモダンなインテリアは、おなじみの「フローティングセンタースタック」に代わって採用されたタッチスクリーン式縦型モニターと、高い質感が印象的だ。このモニターはスマホやタブレット感覚で、ナビやエアコンの温度調整など各種機能のコントロールが行える。物理スイッチを極力排した操作系は、シンプルでクリーンな北欧的インテリアの表現に貢献している反面、当たり前だが慣れも必要だ。各種設定から、これを“ホーム画面”としたいナビに戻るまでにひと手間かかるなど、ボルボ初のユーザーインターフェイスにはさらなる熟成の必要性を感じたのも事実である。
ボルボは今後直4までのエンジンしか造らないと公言しており、これはフラッグシップSUVのXC90も例外ではない。直4ガソリンターボ+スーパーチャージャーのダブル過給で320psを発生する「T6」は、2トン超えのボディーを軽いと感じさせる加速性能を持つ。直進安定性は4WDらしく申し分なく、ハンドリングも悪くない。ただ、オプション採用のエアサスの影響か、ステアリングの操作に対してボディーの上屋が遅れて追従する印象があり、「XC60」のようなソリッドさとは異なるフィーリングだったことは付け加えたい。
自慢のディーゼルは現状ラインナップされていないものの、ドイツ系ラグジュアリーSUVとは違った世界観と洗練されたデザインをXC90は持っている。記念すべき新開発SPAプラットフォーム採用第1号だけに、まだまだ乗り心地や静粛性、操作系に進化の余地は残されているが、XC90からはボルボの開発陣が持つ、「どのラグジュアリーブランドとも異なる、ボルボだけしかできない新しい時代を作る」という、ブランドを再定義するほどの強力な意気込みとメッセージを感じるのである。
(文=櫻井健一/写真=田村 弥)
【スペック】
全長×全幅×全高=4950×1960×1760mm/ホイールベース=2985mm/車重=2100kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ+スーパーチャージャー(320ps/5700rpm、40.8kgm/2200-5400rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=11.7km/リッター/価格=909万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。