クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ボルボXC90ウルトラB5 AWD(4WD/8AT)

若いもんには負けん 2025.05.31 試乗記 生方 聡 モデルライフがついに10年を突破した、ボルボの最上級SUV「XC90」。ボルボはまだこのモデルに頑張ってもらうつもりのようだが、その商品力は今日でも通用するレベルにあるのか? マイナーチェンジを受けた最新モデルに試乗して確かめた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

11年目の進化

ボルボのフラッグシップSUVであるXC90が2代目に生まれ変わったのは2015年のことで、すでにモデルライフは10年を超えている。ふつうならフルモデルチェンジしてもいいところだが、その魅力は色あせることなく、日本でも2024年の販売は1141台を数え、このクラスのSUVとしてはトップ10入りを果たしているというのには驚きだ。

それだけに、ボルボは大幅な改良でさらにモデルライフを延長したい考えで、日本でも2025年2月に最新版のXC90が発売になった(参照)。

改良の内容は後ほど触れるとして、ラインナップは2リッターガソリンターボエンジンを搭載する「XC90プラスB5 AWD」と「XC90ウルトラB5 AWD」、そして、プラグインハイブリッド車(PHEV)の「XC90ウルトラT8 AWDプラグインハイブリッド」だ。このクラスならディーゼルエンジン仕様が用意されていてもよさそうだが、ボルボはすでにディーゼル車の生産を終了。いっぽうガソリンエンジンについては、2020年にはすべてをマイルドハイブリッド化して、パワートレインの電動化をリードしてきた。

ボルボは2030年までに完全な電気自動車(BEV)メーカーになることを目指していたのだが、BEVの普及が遅れていることから、目標とする時期を先に延ばすことを表明している。BEVの投入計画に変更はないものの、PHEVやマイルドハイブリッド付きのガソリンエンジン車には、もうひと踏ん張りしてもらわないといけないわけだ。

新世代ボルボの第1弾として、2015年春に欧米でデビューした2代目「ボルボXC90」。日本へは2016年1月に導入された。
新世代ボルボの第1弾として、2015年春に欧米でデビューした2代目「ボルボXC90」。日本へは2016年1月に導入された。拡大
従来モデルから大幅に意匠が刷新されたインテリア。センターコンソールにカップホルダーを追加するなど、機能性の向上も図られている。
従来モデルから大幅に意匠が刷新されたインテリア。センターコンソールにカップホルダーを追加するなど、機能性の向上も図られている。拡大
ボルボの最上級モデルだけに、装備は充実。4ゾーンのフルオートエアコンやチルトアップ機構付き電動パノラマガラスサンルーフ(写真)などが、全車に標準で採用されている。
ボルボの最上級モデルだけに、装備は充実。4ゾーンのフルオートエアコンやチルトアップ機構付き電動パノラマガラスサンルーフ(写真)などが、全車に標準で採用されている。拡大
ボルボ XC90 の中古車webCG中古車検索

まだまだいける

それにしても、ボルボの商品改良は大胆で、最近では「XC40リチャージ(現EX40)」の前輪駆動が、モデルサイクルの途中で後輪駆動に変更されたのには驚いた。それに比べると、今回XC90に施された改良はかわいいものだが、最新のボルボデザインにアップデートされた内外装を見ると、まだまだ現役で頑張れそうに思える。

特に印象的なのが、新しいデザインのフロントマスクで、ラジエーターグリル内の縦の太いバーを、スリムで細かい斜めのバーとすることで、BEVの「EX30」や「EX90」に近い雰囲気に仕上げたのが上手なところだ。“トールハンマー”と呼ばれるヘッドライトもシャープになって、全体的にすっきりとした表情がボルボのフラッグシップSUVにふさわしい上品さにつながっている。

上質なインテリアが自慢のボルボだけに、このXC90でも心地よさや落ち着きが感じられるのがうれしいところ。加えて、11.2インチの縦型タッチパネルに組み込まれたGoogleのインフォテインメントシステムも、操作性とデザインがうまくバランスされていて、なかなかの好印象である。

シートは、ウルトラグレードには本来ナッパレザーがおごられるが、試乗車にはオプション設定されるリサイクルポリエステルを使ったファブリックシートが装着されていた。ひと昔前とは正反対だが、レザーフリーやリサイクル素材を好む人にはうれしい選択肢だろう。

従来モデルから刷新されたフロントまわり。ボディーカラーの設定は全グレード共通で、試乗車の「クリスタルホワイト プレミアムメタリック」を含む6色が用意される。
従来モデルから刷新されたフロントまわり。ボディーカラーの設定は全グレード共通で、試乗車の「クリスタルホワイト プレミアムメタリック」を含む6色が用意される。拡大
新たに採用された11.2インチのセンターディスプレイ。Googleのインフォテインメントシステムを搭載しており、ナビゲーションシステムの「Googleマップ」や音声操作機能の「Googleアシスタント」などのデジタルサービスを、5年間無償で利用できる。
新たに採用された11.2インチのセンターディスプレイ。Googleのインフォテインメントシステムを搭載しており、ナビゲーションシステムの「Googleマップ」や音声操作機能の「Googleアシスタント」などのデジタルサービスを、5年間無償で利用できる。拡大
1列目シートには電動調整機構やヒーター、電動ランバーサポートなどを全車に標準で採用。「ウルトラ」グレードにはリラクゼーション機能やベンチレーション機能も搭載される。
1列目シートには電動調整機構やヒーター、電動ランバーサポートなどを全車に標準で採用。「ウルトラ」グレードにはリラクゼーション機能やベンチレーション機能も搭載される。拡大

「B5」パワートレインにも改良の手が

XC90の改良はデザインだけにとどまらず、搭載される2リッター直列4気筒ガソリンターボエンジンにも手が加えられている。カタログを見ると1968ccの排気量や250PSの最高出力は従来と同じだが、圧縮比が10.5から11.5に高められていることに気づく。これは、新しいエンジンでは吸気の際にインテークバルブを早閉じすることで、実際の圧縮比を膨張比よりも低めにする「ミラーサイクル」が採用されたためだ。さらにエンジン各部に改良を加えることで、WLTCモード燃費は11.4km/リッターから12.0km/リッターに向上している。

パワートレインも新しくなったXC90ウルトラB5 AWDでさっそく走りだすと、見かけによらず動き出しが軽く、低回転でもトルクには十分余裕がある。このエンジンには48Vマイルドハイブリッドシステムが組み込まれ、加速時にはスターター・ジェネレーターがアシストモーターとなってエンジンをサポートするおかげで、思いのほか力強い加速を見せてくれるのだ。低回転でもアクセルペダルの操作に素早く反応してくれるところも、気持ちのよい運転につながっている。そこからアクセルペダルを強く踏み込むと、6000rpmあたりまで勢いのいい加速が続く。アイドリングストップからのエンジン再始動がスムーズなのもいい。

燃費については、都内の一般道が8km/リッター台、高速道路では15km/リッター台といったところで、ボディーサイズを考えればなかなか優秀だ。

プラットフォームにはフレキシブルなモジュラープラットフォーム「SPA」を採用。軽量・高剛性なのはもちろん、電動パワートレインや自動運転技術への対応まで想定したプラットフォームだった。
プラットフォームにはフレキシブルなモジュラープラットフォーム「SPA」を採用。軽量・高剛性なのはもちろん、電動パワートレインや自動運転技術への対応まで想定したプラットフォームだった。拡大
「B5」のパワートレインは2リッター直4ガソリンターボエンジンと48Vマイルドハイブリッドシステムの組み合わせ。トランスミッションはアイシン製のトルクコンバーター式8段ATだ。
「B5」のパワートレインは2リッター直4ガソリンターボエンジンと48Vマイルドハイブリッドシステムの組み合わせ。トランスミッションはアイシン製のトルクコンバーター式8段ATだ。拡大
タイヤサイズは「B5」モデルが275/45R20、「T8」モデルが275/35R22。試乗車にはミシュランのSUV用プレミアムタイヤが装着されていた。
タイヤサイズは「B5」モデルが275/45R20、「T8」モデルが275/35R22。試乗車にはミシュランのSUV用プレミアムタイヤが装着されていた。拡大

エアサスなしでも快適な乗り味

XC90ではグレードによりサスペンションの仕様が異なり、XC90ウルトラT8 AWDプラグインハイブリッドには電子制御4輪エアサスペンションが標準で装備されるのに対して、XC90プラスB5 AWDとXC90ウルトラB5 AWDには、コイルスプリングのサスペンションが装備される。XC90ウルトラB5 AWDではオプションでエアサスペンションを選ぶことも可能だ。

今回の試乗車にはエアサスペンションは装備されていなかったが、B5 AWDのダンパーはFSD(周波数選択ダンピング)と呼ばれるもので、電子制御ではないものの、入力に応じて適切な減衰力が得られるのが見どころである。実際に運転してみると、緩やかなピッチング(縦方向の動き)はあるものの、横揺れはよく抑えられているし、コーナリング時にはロールはそれなりにするものの、背が高いクルマのわりに安定感がある。それでいて乗り心地は優しく快適で、これならオプションのエアサスペンションを選ばなくてもいいと思った。

ところで、XC90の特徴のひとつに、3列7人乗りシートの搭載が挙げられる。セカンドシートは前後調節とリクライニングが可能で広く快適だが、サードシートは大人が座るには足もとが窮屈。ここは子供用または“プラス2”と割り切ったほうがいい。ラゲッジスペースはサードシートを立てた状態でもある程度のスペースが確保されており、サードシートを収納すれば奥行きが130cm弱、さらにセカンドシートを畳めば190cm以上に広がるのが頼もしい。

こうした内容にもかかわらず、ライバルに比べて価格が低めに設定されるのもXC90の魅力で、XC90の息の長い人気はまだまだ続きそうだ。

(文=生方 聡/写真=向後一宏/編集=堀田剛資/車両協力:ボルボ・カー・ジャパン)

2列目シートは4:2:4の3分割式で。個別にリクライニング、スライド、格納が可能。空調の操作パネルやUSB Type-Cポート(2口)、シートヒーターが標準で装備される。
2列目シートは4:2:4の3分割式で。個別にリクライニング、スライド、格納が可能。空調の操作パネルやUSB Type-Cポート(2口)、シートヒーターが標準で装備される。拡大
3列目シートは、2列目をスライドさせて空間をシェアすれば乗れなくはないが、やはり非常用として考えるべきだろう。
3列目シートは、2列目をスライドさせて空間をシェアすれば乗れなくはないが、やはり非常用として考えるべきだろう。拡大
荷室容量は、7人乗車時で302リッター。3列目シートを畳んだ状態で708リッター(写真)、2列目シートも畳んだ状態で1194リッターとされている。(本国仕様参考値)
荷室容量は、7人乗車時で302リッター。3列目シートを畳んだ状態で708リッター(写真)、2列目シートも畳んだ状態で1194リッターとされている。(本国仕様参考値)拡大
ボルボならではのクリーンな内外装デザインも、他ブランドの大型SUVにはない大きな魅力。ライバルとは異なるこうした個性も、今なお「XC90」が支持される理由のひとつだろう。
ボルボならではのクリーンな内外装デザインも、他ブランドの大型SUVにはない大きな魅力。ライバルとは異なるこうした個性も、今なお「XC90」が支持される理由のひとつだろう。拡大
ボルボXC90ウルトラB5 AWD
ボルボXC90ウルトラB5 AWD拡大
 
ボルボXC90ウルトラB5 AWD(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
 
ボルボXC90ウルトラB5 AWD(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
 
ボルボXC90ウルトラB5 AWD(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

ボルボXC90ウルトラB5 AWD

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4955×1960×1775mm
ホイールベース:2985mm
車重:2130kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:250PS(184kW)/5400-5700rpm
エンジン最大トルク:360N・m(36.7kgf・m)/2000-4500rpm
モーター最高出力:13.6PS(10kW)/3000rpm
モーター最大トルク:40N・m(4.1kgf・m)/2250rpm
タイヤ:(前)275/45R20 110V XL/(後)275/45R20 110V XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 SUV)
燃費:12.0km/リッター(WLTCモード)
価格:1099万円/テスト車=1156万7000円
オプション装備:ネイビー・ヘリンボーンウィーブ・テキスタイルシート+ライトアッシュ・ウッド・パネル(0円)/Bowers&Wilkinsハイフィディリティー・オーディオシステム<1410W、19スピーカー、サブウーファー付き>(45万円) ※以下、販売店オプション ボルボ・ドライブレコーダー・スタンダード<工賃含む>(12万7000円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:890km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(5)/山岳路(0)
テスト距離:158.5km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:11.1km/リッター(車載燃費計計測値)

 
ボルボXC90ウルトラB5 AWD(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

ボルボXC90ウルトラT8 AWDプラグインハイブリッド(4WD/8AT)【試乗記】
フロントデザインが新しくなった改良型「ボルボXC90」発売

生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ボルボ XC90 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。