BMWとMINIの新サービス拠点が東京にオープン
2016.04.14 自動車ニュース![]() |
BMWとMINIの新サービス拠点が東京にオープン
BMWジャパンは2016年4月14日、正規ディーラーである「BMW TOKYO」の新サービス拠点「木場サービス・センター」(東京都江東区)のオープンを発表し、メディア向けの内覧会を行った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■カーボンフレーム修復にも対応
BMW TOKYOは、都心でBMWとMINIの新車販売店および認定中古車センターを展開している直営ディーラーだ。公開された新施設は、既存のサービス拠点を補完するもので、板金塗装や車検整備に特化している。また国内唯一のカーボンフレームの修理対応拠点としての役目も持つ。
完成したばかりの木場サービス・センターは、3階建てのメンテナンス専用施設。作業内容によりフロアが分かれており、1階はワークショップ、2階と3階が板金塗装の専用スペースに割り当てられている。
ワークショップとなる1階は、診断機とリフトを備えた車両整備スペースや車検ライン、洗車スペースなどをそろえた整備専用のフロアとなる。板金作業が行われるのは2階で、ボディーパネルの交換や修復はもちろん、フレーム修正まで対応する。また「i3」「i8」などのカーボンフレーム修復のための設備があり、特殊な研修を受けたメカニックが常駐しているのも、この施設の特徴だ。
そして、最上階の3階では、室内の温度と湿度をしっかりコントロールし塗装作業に最適な空間を作り出すことで、高品質な塗装を実現している。オープン前ということもあり、作業が行われる車両はおさまっていなかったが、同サービス・センターは、同年4月15日より稼働するという。
同施設の記者発表に登壇したBMWジャパンの代表取締役社長、ペーター・クロンシュナーブル氏は、同社が臨海副都心に今年の夏オープンを予定するBMW/MINIブランド体験型販売新拠点の正式名称を「BMW GROUP Tokyo Bay」とすることも明らかにした。
これは、国内最大規模となるBMWとMINIのディーラーやカフェスペース、300人以上を収容可能な国際会議ホールなどを備えた大型施設で、敷地面積は東京ドームのグラウンド2つ分に相当する2万7000平方メートルにも及ぶ。敷地内には、クルマやバイクの試乗だけでなく、基礎的な運転トレーニングも可能なBMW M社認定のドライビングエリアも設けられるなど、既存のディーラーとは異なるユニークな施設となる。またディーラーエリアには、BMWが28台、MINIが11台、BMWモトラッド10台の展示スペースが確保され、幅広いラインナップだけでなくMなどの特殊なモデルもそろえる。
BMW GROUP Tokyo Bayのプレオープンは、2016年6月初旬とされ、7月から本格稼働となる予定。この夏、お台場エリアの話題スポットのひとつとして注目されそうだ。
(文と写真=大音安弘)
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。