三菱がeKワゴンなどの燃費試験で不正行為
2016.04.20 自動車ニュース![]() |
三菱が「eKワゴン」などの燃費試験で不正行為
三菱自動車は2016年4月20日、同社が国土交通省へ提出した燃費試験データについて、燃費を実際よりもよく見せるために、不正な操作を行っていたことが判明したと発表した。
■該当車種は「eKワゴン」など計4車種
該当するのは三菱自動車が2013年6月から生産している「eKワゴン」「eKスペース」と、同社が日産自動車向けに供給している「デイズ」「デイズルークス」の計4車種。対象台数は三菱分が15万7000台、日産分が46万8000台で、計62万5000台にのぼる。
燃費試験は、開発を担当し、認証届出責任を持つ三菱が実施していた。次期車の開発にあたり、日産が該当車の燃費を参考に測定したところ、届出値との乖離(かいり)があり、試験で設定した走行抵抗値(タイヤの転がり抵抗や空気抵抗など)について、三菱側に確認を求めた。これを受けて三菱が社内調査を実施し、実際より燃費に有利な走行抵抗値を使用した不正を把握するに至ったという。
該当車種については生産と販売を停止する。日産も販売を停止しており、補償については今後、協議する。
さらに、社内調査の過程で、その他の国内向け車両についても国内法規で定められたものと異なる試験方法がとられていたことが判明したという。
これらの問題を受け、三菱は客観的な調査を行うため、独立した外部有識者のみによる調査委員会を設置し、調査結果がまとまり次第、公表するとしている。
(webCG)