ホンダ・シビック タイプR(後編)
2016.04.21 谷口信輝の新車試乗 SUPER GTやD1グランプリなど、数々のモータースポーツシーンで活躍中のレーシングドライバー・谷口信輝が、歯に衣を着せず、本音でクルマを語り尽くす! 今回も引き続き、「ホンダ・シビック タイプR」に試乗する。ニュルブルクリンクで“FF量産車世界最速”を記録したスーパーハッチのハンドリングは、箱根のターンパイクでどう映ったのだろうか。ひとつひとつの性能は極めて高いのだが……
シビック タイプRの前編では、主にエンジンパフォーマンスについて谷口信輝に語ってもらったが、そのハンドリングはどうだったのか?
「以前、あるサイクルスポーツセンターのサーキットコースでタイプRに試乗したことがあるんですが、そこはタイトコーナーの連続で、タイプRの魅力は正直、感じにくかったですね。でも、箱根のターンパイクのようにコーナーの曲率が大きなワインディングロードでは、逆にタイプRのよさが前面に出てくる。ニュルブルクリンクもそうですが、基本的には速度レンジの高いコースのほうがタイプRにはあっているようですね」
では、具体的にはどんな印象だったのか?
「ノーズの入り方がすごくいい。もう、グイグイとフロントが入ってくる。特に、ステアリングを切り始めたときの、最初の反応が鋭いですね。しかも、それなのにリアのグリップもしっかりしている。普通、あれだけフロントのレスポンスがいいと、リアが破綻しちゃってもおかしくないんですが、全然そんなことはなくて、ちゃんとグリップし続ける。昔のタイプRは、リアのグリップはよかったけれど、フロントがそれに追いついていなくて、おかげでアンダーステアが強めであんまり曲がらなかった。それがこのタイプRは回頭性もいいしリアのスタビリティーも高い。あと、ブレーキもよく利きますね。もう、テレビCMで有名な高級スポーツジムに通っていましたみたいな、ムキムキぶり(笑)。相当マッチョなクルマですよ」
「ボディー剛性も全然低くないし、安っぽいクルマじゃないですよね」と谷口は全般的に高い評価を与えたが、少し気になる部分もあったようだ。「クルマのいろいろな性能をレーダーチャートで表現したとき、タイプRはエンジンパワーのところが突出して高くて、きれいな多角形になっていないような感じがするんですよ。うまくいえないけど、なんかトゲトゲしているみたいな……」
それは一台のクルマとしてうまくバランスがとれていない、という意味なのだろうか?
「いや、そうじゃないんですよ」と谷口。「エンジンはハイパワーだし、足も高速コーナーにマッチしたスペシャルだし、タイヤもかなりの高性能。そういう、ひとつひとつの性能は全部いいんです。例えば、ビデオゲームの『グランツーリスモ』で、全部最高のパーツを組み合わせて作ったクルマみたいに……」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!