「ザ・ビートル」のクロスオーバーモデル「デューン」上陸

2016.05.21 自動車ニュース 大音 安弘
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「フォルクスワーゲン・ザ・ビートル デューン」
「フォルクスワーゲン・ザ・ビートル デューン」 拡大

フォルクスワーゲン グループ ジャパンは2016年5月21日、「フォルクスワーゲン・ザ・ビートル」の派生モデル「ザ・ビートル デューン」を発表。同日、500台限定で販売を開始した。

デザインの元となった往年のモデル「Baja Bug」(写真右)とのツーショット。
デザインの元となった往年のモデル「Baja Bug」(写真右)とのツーショット。 拡大
専用のファブリックスポーツシート。
専用のファブリックスポーツシート。 拡大
ステアリングホイールには、イエローのステッチが施される。
ステアリングホイールには、イエローのステッチが施される。 拡大
「ザ・ビートル」の中で唯一となる、1.4リッター直4ターボエンジン。
「ザ・ビートル」の中で唯一となる、1.4リッター直4ターボエンジン。 拡大
「ザ・ビートル デューン」は、東京都江東区で開催されたフォルクスワーゲンのファン感謝イベント「Volkswagen Day 2016」で初公開された。会場には、その実車見たさに足を運んだ来場者もちらほら。フォルクスワーゲンの手でカスタムされた限定車の、人気の高さがうかがえた。
「ザ・ビートル デューン」は、東京都江東区で開催されたフォルクスワーゲンのファン感謝イベント「Volkswagen Day 2016」で初公開された。会場には、その実車見たさに足を運んだ来場者もちらほら。フォルクスワーゲンの手でカスタムされた限定車の、人気の高さがうかがえた。 拡大

■往年のファンカーがモチーフ

今回のザ・ビートル デューンは、ザ・ビートル初となるクロスオーバーモデル。1960~70年代に米国カリフォルニアで一世を風靡(ふうび)したビートルベースのラフロードカー「Dune Buggy(デューンバギー)」や「Baja Bug(バハバグ)」をモチーフにしたものだ。

エクステリアは、アンダーガード付き前後バンパーやブラックのホイールアーチなど専用アイテムを装着。愛らしいザ・ビートルをスポーティーかつワイルドに生まれ変わらせた。専用サスペンションと18インチアルミホイールにより、車高は標準的なザ・ビートルより15mmアップ。バギーのイメージが演出されている。ボディーカラーは、鮮やかな新色「サンドストームイエローメタリック」に限られる。

専用のスポーツシートが備わるインテリアについても、ステアリングホイールほか各所にイエローステッチを採用し、インストゥルメントパネルをボディー同色とするなど、トータルでコーディネートされている。

パワーユニットには、ザ・ビートルのカタログモデルに見られる1.2リッター直4ターボや2リッター直4ターボとは異なる、1.4リッター直4ターボ(最高出力150ps/5000-6000rpm、最大トルク25.5kgm/1500-3500rpm)を採用。ブルーモーションテクノロジーを取り入れた1.4リッターTSIエンジンと7段DSGの組み合わせは、日本仕様のザ・ビートルとしては初である。アイドリングストップ機能とブレーキエネルギー回生システムも備わっており、パワフルさと燃費の良さを両立したとうたわれる。JC08モードの燃費は、18.3km/リッター。ザ・ビートルの1.2リッター車(17.6km/リッター)よりも優れた値となっている。

このほか、バイキセノンヘッドライト(ハイトコントロール機能付き)、純正ナビゲーションシステム“714SDCW”、パドルシフト、スマートエントリー&スタートシステム“Keyless Access”、2ゾーンフルオートエアコンディショナーなど、充実した装備もセリングポイントのひとつである。

価格は321万9000円。500台限定で販売される。

(文と写真=大音安弘)

関連キーワード:
ザ・ビートル, フォルクスワーゲン, 自動車ニュース