伝説のサーキット「多摩川スピードウエイ」の記念プレート完成
2016.05.31 自動車ニュース![]() |
2016年5月29日、神奈川県川崎市中原区の丸子橋第3広場付近において「多摩川スピードウエイ80周年記念プレート除幕式」が行われた。
![]() |
![]() |
![]() |
■いまや貴重な歴史遺産
「レースをやらなくては、クルマはよくならない」という信念のもとに、ホンダの創業者である本田宗一郎氏が建設した鈴鹿サーキット。1963年にそこで開かれた第1回日本グランプリを契機として、日本車の性能レベルは飛躍的に向上した。そのことを指して、亡くなった徳大寺有恒氏は、「国産メーカーは、本田さんにはいくら感謝しても感謝しきれないはずだ」と、生前よく言っていた。
では、その本田氏のスピリットに火をつけたのは? それが「多摩川スピードウエイ」であり、そこで開かれたレースだったのである。
多摩川スピードウエイとは、今から80年をさかのぼる1936年に、丸子橋付近の多摩川河川敷に開場した、日本初、そしてアジア初となる常設サーキット。1周1.2kmの簡易舗装されたオーバルコースとともに、堤防には3万人を収容するコンクリート製のグランドスタンド(観客席)が設置された。多摩川スピードウエイにおいては、同年6月7日の「第1回全日本自動車競争大会」を皮切りに、第2次大戦開戦前の期間を中心に四輪および二輪のレースが開催され、本田宗一郎氏を筆頭に後年の日本の自動車産業の発展に貢献した人物および企業が多く参加したのだった。
今回の80周年記念プレートを企画したのは、多摩川スピードウエイの跡地保存と日本のモータースポーツ黎明(れいめい)期の歴史的意義の研究・情報発信を目的として、2014年に発足した任意団体である「多摩川スピードウエイの会」。現在21名を数える会員のなかには、会長を務める片山光夫氏(元米国日産社長のミスターKこと片山 豊氏の子息)をはじめ、当時のレースの出場者や関係者の親族も少なくないという。
多摩川スピードウエイ跡地には、80年前に建てられたコンクリート製の観客席が、ほぼ当時のままの姿で残っている。多摩川スピードウエイの会によれば、戦前に建立されたサーキットの観客席がそのまま残っているのは、世界的にみてもまれな存在という。継続使用されているサーキットでは、改修に際して古い観客席が撤去されてしまうことがほとんどだからだ。多摩川スピードウエイの場合は、放置されていたことが結果的には幸運で、貴重な歴史遺産となったというわけである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■日本の自動車産業の礎
多摩川スピードウエイの会が考える、記念プレートを設置する意義は、日本初の常設サーキット跡地としてだけでなく、戦前の日本にモータースポーツが存在していたことの認知拡大。そして、そこに集まった先達(せんだつ)が、日本の自動車産業の発展に果たした功績を後世に語り継ぎ、未来に向けた産業発展の礎となることを目的としている。同会の働きかけによって、跡地の歴史的意義および観光資源としての価値を認識した川崎市も、新たな行政ビジョン「新・多摩川プラン」の一環として跡地の保存を採択。両者の共同の証しとして、記念プレートは同会から川崎市に寄贈され、設置されることとなった。
幸い好天に恵まれた除幕式当日は、1924年「カーチス号」と26年「ブガッティT35C」という、当時のレースに参加した個体そのものが現存している2台のマシンを、現在所蔵する本田技研工業の協力により展示。
除幕セレモニーは、多摩川スピードウエイの会 副会長の小林大樹氏(小林彰太郎CAR GRAPHIC名誉編集長の子息)、来賓である川崎市長 福田紀彦氏、日本クラシックカークラブ役員 山本英継氏、ヴェテランカークラブ東京会長 堺 正章氏の4名によって執り行われた。
除幕に先立ってあいさつした小林大樹氏は、こんなエピソードを披露した。
「もし多摩川スピードウエイがなかったら、日本の自動車産業は現在とは違う形になっていたのでは、という仮説を、私はかねがね抱いていた。そのことを本田博俊氏(本田宗一郎氏の子息)に伝えたところ、『それは仮説ではなくて事実。多摩川スピードウエイがあったから、ウチのオヤジの心に火がついて、そこからホンダが始まった。これは因果関係がはっきりしている事実だよ』と返ってきた。なんともうれしい言葉だった」
そういう歴史的事実を知ることが、ひとりでも多くの方々の心に火がつくきっかけになれば、と語っていた。
なお、80周年記念プレート除幕式に続く、多摩川スピードウエイの会と川崎市のコラボレーション企画として、2016年7月17日から31日の間、川崎市市民ミュージアムにおいて、開設80周年企画展「多摩川スピードウエイ ~日本初の常設モーターサーキット~」が開催される。内容は実物資料・写真パネルなど約40点の展示のほか、貴重な当時のレース映像が初公開される。また跡地見学会も開催される予定という。
(文=沼田 亨/写真=沼田 亨、多摩川スピードウエイの会)