プジョー308 GT BlueHDi(FF/6AT)/308SWアリュールBlueHDi(FF/6AT)
これぞ本場の実力 2016.08.12 試乗記 プジョーのクリーンディーゼルエンジン、BlueHDiを搭載する「308」シリーズに試乗した。いよいよ上陸した“本場”のディーゼルの走りやいかに?1.6と2.0の2本立て
「待ちに待っていた」――そんなフレーズで歓迎をしたくなる、フランス発のモデルがやって来た。最新の排ガス対策システムと、高圧直接噴射装置を採用することを意味する「BlueHDi」の記号が与えられたディーゼルエンジンを搭載するプジョーとシトロエン車が、日本で正式発売されたのだ。
プジョーの「308」と「508」、シトロエンの「C4」とDSブランドの「DS 4」と、4つの車種にいずれも6段ATとの組み合わせで搭載されるのは、2タイプの4気筒ディーゼルエンジン。どちらも可変ジオメトリーターボを備え、2リッターユニットが180ps/400Nm、1.6リッターユニットが120ps/300Nmの最高出力/最大トルクを発生する。
排ガスのダーティーさを筆頭にネガティブ面ばかりがクローズアップされ、一時は完全に“死に絶えた”かにも思えた日本のディーゼル乗用車マーケット。それを今の時代へと復権させたのが、いち早く日本の基準への適合を図ったメルセデス・ベンツやBMW、さらにはそれら高額な輸入車勢よりもリーズナブルな価格によって、一気に普及を加速させたマツダの作品群であるのはご存じの通り。
けれども、古くからディーゼル乗用車がポピュラーな存在だった欧州の中にあっても、特に普及率の高かった市場であるフランス発のモデルは、少ない販売台数や日本の基準適合に必要な手間やコストなどの問題から、これまでなかなか参入が果たせなかった。
言うなれば、そんな“本場モノ”の作品であるからこそ、冒頭で述べたようにようやく実現となった日本への上陸を、「熱烈歓迎」したくなるというわけだ。