アルファ・ロメオ・ミト コンペティツィオーネ(FF/6AT)
いまが食べどき 2016.09.06 試乗記 アルファ・ロメオのスポーティーコンパクト、「ミト」にあらためて試乗した。デビューから8年を経て、熟成はどこまで進んだのか。箱根のワインディングロードを目指した。いまミトに注目するワケ
クルマとの生活を楽しくしたいなら、いまミトに乗るのはいい選択かもしれない。8年も前の2008年に登場したハッチバックにそんなことを思うなんて、「え~!?」っと低いトーンで反論されてしまいそうだが、試乗を終えるころ、筆者は本当にそう思っていた。今回はそれがなぜなのかを、しっかり分析して報告しよう。
まずは少しだけおさらいをすると、ミトはフィアットの「グランデプント」とプラットフォームを共用したアルファ・ロメオのBセグメントカー。その名は「ミラノでデザインされ、トリノで作られた」から「Milano e Torino」、すなわちMiTo(ミト)になった。
余談だが、筆者はこのグランデプントのホットモデル「アバルト・グランデプント」が大好きだった。もっと詳しくいえば、おっとり顔をした初期モデルの方である。たしかキミ・ライコネンがF1に嫌気がさして、ラリーに転向したころ、これのWRカーに乗っていた。
初期のアバルト・グランデプントは、そのイメージとは裏腹に足まわりがとてもしなやかで、プレミアムコンパクトのはしりといえる味付けだった。だからコーナリングスタビリティーは高く保ちながらも、普段の乗り心地は快適。なおかつ見た目は派手過ぎずスタイリッシュで、しかも日本では少数派だったから、街中でもセンスよく目立った。もちろんパワーもそこそこ以上で、とにかくオシャレで楽しかったのである。
この傑作アバルト・グランデプントに対して、アルファ・ロメオはミトの存在を際立たせる必要があったのだと思う。しかし当時のアルファ・ロメオは、動力性能面で一番わかりやすいキャラクターだった直列4気筒ツインスパークを失ったばかりであり、あの「ローン!」とむせび泣く自然吸気エンジンが、ターボへとスイッチしたその落差が大きすぎて、がっかりさせられたのを筆者は覚えている。
またサスペンションもアバルト・グランデプントより少しスポーティー方向に振ったつもりだったのだろうが、残念ながら明確に差別化するまでには至らなかった。むしろ、ちょっと乗り心地の悪さが目立ってしまっていたと記憶している。
これぞアルファ・ロメオのフットワーク!
それなのに、なぜいまミトに乗るとよいのだろう? それは、いままでコツコツと続けてきたミトの努力が、報われたからだと思う。それと同時に、周りがどんどんつまらなくなっていったからである。
確証が得られたわけではないが、ミトのシャシーはおそらく着実に改良されている。それがスプリングレートなのか、ダンパーの減衰力設定なのか、ブッシュのコンプライアンスなのかはわからないが、細かい部分で熟成がなされ、そのハンドリングは当初の「プレミアムスポーティー」というコンセプトを、きちんと結実させたのだ。
ステアリングを切り始めたときの応答性は、クイック過ぎずリニア。だからターンインでは極めて気持ち良くコーナーへ進入できる。コーナーミドルでは、外側のタイヤ2輪をうまく接地させて、極めて高い旋回速度でクリアできる。その際、車体の軽さが生きて、微妙なアクセルオフやステアリング操作で、旋回中の姿勢が調整しやすい。これこそ、アルファ・ロメオじゃないか!
実際こうした小変更や小改良を、アルファ・ロメオはなんのアナウンスもなしによくやる。だから熟成したころが実は一番“食べどき”なのだ。
もちろん気になるところがないわけじゃない。試乗車に装着されていた17インチタイヤは内圧の指定が燃費重視で、乗り心地を著しく悪化させる領域がある。また「コンペティツィオーネ」と名付けたのも無理やりな気がする。大きなタイヤを履かせて、派手な名前を付けないと末期モデルは売れないと考えるのはやめにしたほうがいい。16インチタイヤを履かせて、本来ミトが持つ良さをもっとアピールしてほしいと筆者は感じた。また、レーンキープアシストや自動ブレーキといった現代の常識装備はやはり欲しいところだ。
時代がマルチエアに追いついた
ともあれ、こうしたシャシーの熟成と併せて、時代がやっとアルファ・ロメオに追いついたと感じさせられる部分がある。それは、1.4マルチエアターボエンジンの気持ち良さだ。
いまでこそダウンサイジングターボは欧州のスタンダードとなったが、ここに早い段階から着目していたアルファ・ロメオは、“環境性能ターボ”にもきちんとエンジンとしての楽しさを持たせている。
ただミトの場合は、前述した通り、ツインスパークとの落差が激しかったから、そのキャラが目立たなかった。だが周りがダウンサイジングターボばかりとなったいま、その良さがとても際立つのだ。
通常は燃費性能を最優先したスケジュールで走るミトは、D.N.A.スイッチを「D(ダイナミック)」モードに入れると、本当にキビキビと走る。過給の掛かり方は、ターボとしては理想的なトルクの押し出し感と伸びやかさを両立させていて、アクセルの踏み方次第でちょっとピリ辛(全開)にも、スポーティー(パーシャルスロットル)にも調整できるレスポンスの良さを持っている。
ミトはゆるキャラ!?
正直に告白すると、筆者はミトの「アルファ8C」顔がちょっと苦手だった。なぜなら、この顔がBセグメントの小さなボディーに埋め込まれると、なんだかコアラかウォンバットのように見えてしまったからだ。
でも不思議なもので、その走りが良くなると、印象はガラリと変わった。ミトのデザインを手がけたチェントロスティーレ・アルファ・ロメオにしてみれば不本意かもしれないが、ミトをゆるキャラだと思えば納得できるし、あるいはその少し緩慢なアルファTCTのつながりさえ、愛らしく思えてくるようになった。
すると、良いところがどんどん目立ってくるから面白い。ダイナミックにデザインされたインパネや、前後ともにレザーとなるシート、またそのパンチングレザーを使った座面や、刺しゅうで表現されたエンブレムにしても、質感が驚くほど高いことに気付かされる。そして前席にはアームレストまで用意されている。とてもBセグメントカーとは思えない、その堂々とした雰囲気や装備に、小さな高級車を感じた。
だからいま乗ると、意外やミトはいい。シンプルで性能が良く、ミニマムなモノの価値観が認められる世の中で、とても光って見えるのである。
(文=山田弘樹/写真=田村 弥)
テスト車のデータ
アルファ・ロメオ・ミト コンペティツィオーネ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4070×1720×1465mm
ホイールベース:2510mm
車重:1260kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 SOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:135ps(99kW)/5000rpm
最大トルク:19.4kgm(190Nm)/4500rpm(Natural/All weather)/23.5kgm(230Nm)/1750rpm(Dynamic)
タイヤ:(前)215/45ZR17 91Y/(後)215/45ZR17 91Y(ピレリPゼロ ネロ)
燃費:14.6km/リッター(JC08モード)
価格:330万4800円/テスト車=334万2060円
オプション装備:ETC(1万0260円)/フロアマット(2万7000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:4510km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:293.9km
使用燃料:27.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.8km/リッター(満タン法)/11.4km/リッター(車載燃費計計測値)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。