【パリモーターショー2016】アウディが最高出力400psの「RS 3セダン」を発表
2016.09.30 自動車ニュース![]() |
独アウディは2016年9月29日、パリモーターショー2016において高性能スポーツセダン「RS 3セダン」を世界初公開した。
■最高出力400ps、0-100km/h加速は4.1秒
RS 3セダンは、アウディのコンパクトセダン「A3セダン」をベースとしたハイパフォーマンスモデルである。
パワーユニットは2.5リッターの直列5気筒直噴ターボエンジンで、最高出力は従来のRSモデル用5気筒エンジンより33ps高い400psを発生。最大トルクは49.0kgmで、1700-5850rpmという幅広い回転域で発生する。同時に、軽合金製のクランクケースを採用したことで従来のエンジンから26kgの軽量化も実現。ポート噴射と筒内直接噴射の両方を備えたデュアルインジェクションや、排気バルブのタイミングを可変制御するアウディバルブリフトの採用などにより、出力特性の最適化と燃料消費の抑制を両立しているという。
これに組み合わせるトランスミッションには、デュアルクラッチ式ATの7段Sトロニックを、駆動システムには動力伝達機構に電子油圧制御式の多板クラッチを用いた「クワトロ」フルタイム4WDを採用。これらにより、RS 3セダンは0-100km/hが4.1秒という優れた加速性能を実現している。最高速はリミッターにより250km/hに制限されているが、リミッターの作動速度を280km/hに引き上げることもできる。
このほかにも、コーナリング性能を高めるため、内輪に軽くブレーキをかけることでスムーズで安定したハンドリングを実現する「ホイールセレクティブトルクコントロール」を搭載。ESCシステムにはRSモデル専用のスポーツモードが設定されており、一定の条件下であればドリフトコントロールも可能となっている。
足まわりの仕様も標準モデルとは大きく異なり、サスペンションについては車高を25mm下げたタイトなセッティングを採用。トレッドもフロントで20mm、リアで14mm拡幅しており、それに伴いホイールアーチもより張り出した形状となっている。ホイールは19インチで、標準仕様の235/35サイズに加えてオプションで255/30サイズのタイヤも用意される。また、強化されたブレーキシステムも同車の特徴で、フロントには370mmのローターと8ピストンキャリパーを採用。オプションでカーボンファイバーセラミック製のローターも選べる。
(webCG)
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。