第475回:宣伝効果バツグン!?
「フィアット124スパイダー」の教習車が登場!
2016.11.11
マッキナ あらモーダ!
依然モテモテの「124スパイダー」
2016年10月29日、アバルトファンのためのメーカー主催ミーティング「ABARTH DAY 2016(アバルトデー2016)」が欧州で開催された。ドイツのニュルブルクリンク、英国のシルバーストーン、スペインのナヴァーラ、そしてイタリアのタツィオ・ヌヴォラーリの、4つのサーキットで同時開催するという大胆な企画だった。当日は、4会場合わせて3500人のファンが自慢のサソリ1100台(1100匹?)を持ち寄った。
イタリアには約500台が参集。その日サーキットデビューをした若者から、往年のアマチュアチームで鳴らしたジェントルマンドライバーまでそれぞれのスタイルで走りを楽しんだ。
その会場で、創始者カルロ・アバルト時代のヒストリックモデルに比肩して注目を浴びていたモデルが、新型「アバルト124スパイダー」である。いち早くデリバリーしてもらって乗りつけた幸運なオーナーは、他の参加者の羨望(せんぼう)の的だった。また、試乗コーナーには終日長い列ができていた。展示ブースでは、124スパイダーと記念撮影や自撮りをする参加者も少なくなかった。
そのアバルト124スパイダーの“とんでもない仕様”を、それもボクが住むシエナで発見した。
「フィアット500」に続け!
本エッセイでは、過去2回ほど「フィアット500」を教習車に使用している自動車学校「バルツァナ自動車教習所」を紹介した。
実は同校には、分家ともいうべき教習所が同じ市内にある。すでに紹介した本家と名称やロゴが同一であるばかりか、こちらもフィアット500を、2007年の発売当初から教習車として積極的に導入してきた。ある意味営業車なのだから、同じフィアットでも「パンダ」をはじめとする「より低いコストで導入できるモデル」にすればよいのだが、以前記した通り、500のほうがアイキャッチ効果が高いのだ。目下、教習車である3台すべてが500である。
先日分家のほうを通りかかったときも、真新しいイエローの500がちょうど路上教習(といってもイタリアは場内教習コースがないので、路上教習しかない)から帰ってきたところだった。5人いるインストラクターのひとりで、わが家でひそかに「とっつぁん」と呼んでいるステファノ・トッツィさんをつかまえて聞くと、「過去9年で、何台買ったか覚えていないほど、500をとっかえひっかえ使ってきた」という。
やがて次の教習のスロットが始まり、例の黄色い500が出発してゆくと、陰から現れたのは、なんと真っ赤な「フィアット124スパイダー」だった。それも、自動車学校を示す「SCUOLA GUIDA」 の文字が記されている。
「ど、どうしたんですか、これは?」
思わず、とっつぁんに詰め寄った。すると彼は「ちょっと前に導入したんだ」とうれしそうに教えてくれた。500以上に強力なアイキャッチとして活用するらしい。ちなみに後日彼らのウェブサイトにアクセスしてみたところ、早くも124スパイダーでの短い教習シーンが、それも『YouTube』の動画としてアップされていた。
奪い合いになっちゃうかも
当日は、彼の同僚がキーを持ったままほかの教習車で出掛けてしまっていたので、124スパイダーの車内を見せてもらうことはできなかった。だが、法令にしたがい、助手席側には補助ブレーキが装着されているという。
この124スパイダー教習車、唯一の欠点は「実技試験で使えないこと」だ。イタリアでは、監督官庁の官吏が教習所までやってきて試験を実施する。テストはほかの教習生数名とインストラクターが同乗した上で行うので、2シーターの124スパイダーでは不可能なのである。
それはともかく、124スパイダーに対する「教習生の評判は上々だ」と、とっつぁんは胸を張る。さすがに実技の初期段階では乗せないらしいが、それが教習生にとってステップアップへのファイトとなることを期待しよう。
なお、イタリアの教習所でインストラクターたちは、昼休みは家にいったん帰る人が少なくない。例の「SCUOLA GUIDA」のサインはマグネット式なので、「教習時以外は掲示してはならない」という法規にしたがい、ペロリとはがして乗って帰る。
冒頭のイベントでは、アバルト版124スパイダーはかなりの注目を浴びていた。イタリアの教習所のインストラクターは、プライベートでもクルマ好き指数が高い。毎日昼休みに、インストラクター間で124スパイダーの奪い合いが起きていないことを切に願っているボクである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?