スバルBRZ GT(FR/6MT)
「GT」の名が意味するところ 2016.11.28 試乗記 満を持して登場した「スバルBRZ」の最上級グレード「GT」。足まわりにおごられたSACHSダンパー、ブレンボブレーキは、走行性能にどのような影響を与えるのか。86/BRZ Raceで姉妹車「トヨタ86」を駆る筆者が、その走りをリポートする。高いスピードレンジで真価を発揮
2016年8月にビッグマイナーチェンジが行われたスバルBRZは、ボディー剛性から足まわり、さらにはエンジンからファイナルギアにまで手が入れられ、以前とは別物と思える仕上がりになった。スバルはイヤーモデルごとに車両を進化させ続け、常に最良のものを提供しようという姿勢を貫くメーカーのひとつ。これまでもBRZは、通称“A型”と呼ばれる初期型から“D型”まで地道に進化してきたが、今回の“E型”ではジャンプアップしたと言っていい。
ただし、これまで追求してきたものは、決して速さではない。はっきり言ってしまえば、初期型であっても新型であっても、サーキットのラップタイムはさほど変わらない。大切にしたのはリニアなハンドリングであったり、アクセルのツキであったりと、ドライバーとの対話にこだわってきたのだ。おかげでステアリングの微操舵域の反応はまさに狙い通り。スロットルだって右足に込めた思いを即座に反映してくれる。すべてにおいて応答遅れがなく、どんな道路であってもタイヤは路面を離さず、安心して走りを楽しめる環境を整えてくれている。
けれども、話はそれだけでは終わらなかった。GTなるグレードが2016年10月7日に発売されたのである。このGTは“E型”の「S」(これまでのトップグレード)をベースに、ブレンボ製のブレーキやZF製のSACHSダンパー、さらにはSよりも0.5J太い専用ホイール、リアスポイラー、アルカンターラを使ったシートを装備した、新たな最上級グレードだ。
以前、プロトタイプにサーキットで試乗したが、その時の印象はベースグレードの良さをさらに引き伸ばしたかに思える走りだった。ブレーキは制動力がやや向上した程度に感じるが、踏力(とうりょく)を抜く方向でのコントロール性が引き上げられ、車両の姿勢コントロールがしやすくなったことが好感触。フットワーク系はロールやピッチを減らしており、反応の良さを引き上げたにもかかわらず、安定性も損なっていないところが扱いやすかった。
今回はナンバーが付いた状態で一般道を走ってみる。走りだせばやはりブレンボのブレーキは扱いやすい。クルマを止める寸前の踏力コントロールがしやすく、無駄にピッチングさせずに済むのだ。これなら同乗者にも優しいかもしれない。ただ、足まわりは少しハードだ。50km/h以下で荒れた路面を走ると、やや突き上げが大きく、ベースモデルより引き締められたことが明らかに感じられた。応答性を求めて拡幅されたホイールに加えて、無駄な動きを規制しようとセットされたダンパーが組み合わされれば、それも当然かもしれない。だが、スピードレンジが高まると、それがかえってはまってくるから面白い。特に高速道路ではフラットな乗り味が高まってくるのだ。どこに合わせたかがはっきりと読み取れるそのセッティングはなかなか絶妙だ。だからこそ「GT」という名前を与えたのだろう。
こんな新たな世界が見えたのは、やはり長年の熟成があったからこそ。BRZ GTは単なるオプション装備てんこ盛りの、厚化粧なクルマではない。乗り手との対話をより深めようとしたグレードだということが、はっきりと感じられたのだ。
(文=橋本洋平/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
【スペック】
全長×全幅×全高=4240×1775×1320mm/ホイールベース=2570mm/車重=1250kg/駆動方式=FR/エンジン=2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ(207ps/7000rpm、21.6kgm/6400-6800rpm)/トランスミッション=6段MT/燃費=11.8km/リッター(JC08モード)/価格=331万5600円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

橋本 洋平
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。