クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW X1 xDrive18d Mスポーツ(4WD/8AT)

こんなBMWに乗る日が来るとは! 2016.12.05 試乗記 下野 康史 「BMW X1」に、ディーゼルエンジンを搭載した4WDモデル「xDrive18d」が追加された。BMW SUVラインナップのエントリーレベルを担うコンパクトモデルの実力を、ガソリンエンジン搭載車に対するアドバンテージとともにリポートする。

潜在的ニーズが高まる4WDのSUV

水の中を走る場合は、水深25cm以下までにすること。X1のトリセツには、そんな注意書きがあった。ランドローバー車は、「レンジローバー イヴォーク」のコンバーチブルでも水深50cmを保証しているが、その半分とはいえ、X1もなかなかだ。アンダーパスのボトムが冠水してしまうような夏のゲリラ豪雨のときでも、並の乗用車よりは心強いだろう。まだ11月なのに、東京多摩西部にあるウチの庭には、いま雪が積もっているし、日本全国、地震ばっかりだし。なんてことを深刻に受け止めると、潜在的ニーズが高まる一方に思えるのが、四駆SUVである。

昨年、FFプラットフォームに切り替わったX1に2リッタークリーンディーゼルの四駆モデル“xDrive 18d”が加わった。BMWで一番コンパクトなSUV、X1シリーズにディーゼルが導入されるのはこれが初めて。日本仕様のX1には、ガソリン1.5リッター3気筒を積むFFモデルもあるが、18dは電子制御多板クラッチのスタンバイ四駆「xDrive」との組み合わせのみになる。

グレードは素の18d(440万円)、xライン(468万円)、Mスポーツ(486万円)の3つ。今回乗ったのは、一番高いMスポーツである。

「X1 xDrive18d」には標準仕様のほか、「xライン」「Mスポーツ」の2種類の仕様が用意される。今回はスポーティーなキャラクターのMスポーツに試乗した。
「X1 xDrive18d」には標準仕様のほか、「xライン」「Mスポーツ」の2種類の仕様が用意される。今回はスポーティーなキャラクターのMスポーツに試乗した。拡大
「Mスポーツ」に装備されるクロスとアルカンターラのコンビシート。オプションでダコタレザーシートも用意される。
「Mスポーツ」に装備されるクロスとアルカンターラのコンビシート。オプションでダコタレザーシートも用意される。拡大
2015年6月にドイツで発表された2代目「X1」。日本では同年10月に発売され、2016年9月にディーゼル車が追加された(発売は10月)。
2015年6月にドイツで発表された2代目「X1」。日本では同年10月に発売され、2016年9月にディーゼル車が追加された(発売は10月)。拡大
BMW X1 の中古車

ディーゼルならではのアドバンテージ

X1初のディーゼルといっても、そのエンジンは、「2シリーズ」の「アクティブツアラー」や「グランツアラー」などですでにおなじみの横置き4気筒2リッターターボディーゼルである。150psの最高出力、33.7kgmの最大トルクといったアウトプットも同じなら、8段ATの変速機も同じである。

縦置きにされて「118d」にも使われているこのクリーンディーゼル、昔からエンジン自慢のBMWにあって、フツーにいいエンジンである。アイドリングしているときに外で聞くと、カラカラいう乾いた音はする。けれど、べつに耳障りではないし、高圧の燃料噴射ポンプからと思われるこういう音は、最近のガソリンBMWでも聞き覚えがある。

1660kg(車検証記載)の車重は、2リッターガソリンの「xDrive20i Mスポーツ」と同じ。ガソリンは192psもあるが、トルクは28.6kgmだから、ディーゼルに軍配が上がる。
実際、ふだんの出足や、ふとしたダッシュでの力強さは、トルクに勝るディーゼルのほうがうわてだ。“生活加速”が速いのだ。行きたいときにスッと行けるから、ストレスがなくて、気持ちいい。駆けぬける歓びというほど大げさではないものの、ふだんからちょいちょい楽しいのがX1ディーゼルである。逆に2リッターガソリンモデルのほうに明確なアドバンテージがあるとしたら、高速でのスピードの伸びくらいだろうか。

「xDrive18d」に搭載される2リッター直4ディーゼルエンジン。可変ジオメトリーターボチャージャーの搭載により、150psの最高出力と33.7kgmの最大トルクを発生する。
「xDrive18d」に搭載される2リッター直4ディーゼルエンジン。可変ジオメトリーターボチャージャーの搭載により、150psの最高出力と33.7kgmの最大トルクを発生する。拡大
トランスミッションは8段AT。シフトセレクターは一般的なレバー式で、インフォテインメントシステムのコントローラーや走行モード切り替え機構のスイッチなどともに、センターコンソールに配置される。
トランスミッションは8段AT。シフトセレクターは一般的なレバー式で、インフォテインメントシステムのコントローラーや走行モード切り替え機構のスイッチなどともに、センターコンソールに配置される。拡大
「xDrive18d」のJC08モード計測による燃費は19.6km/リッターと、ガソリンエンジン搭載グレード(14.3~15.6km/リッター)を大きく上回っている。
「xDrive18d」のJC08モード計測による燃費は19.6km/リッターと、ガソリンエンジン搭載グレード(14.3~15.6km/リッター)を大きく上回っている。拡大

500万円に迫る高級車なのに……

スポーツサスペンションを備えるMスポーツでも、アシはそれほど硬くない。乗り心地は上等で、フトコロが深く、粘りがある。BMWなのに、FRのメルセデス的なよさがあると思った。

前席にはMスポーツ専用のシートが備わる。電動調節式で、座面だけをチルトさせるような凝ったこともできれば、手動でサイサポートを10cmほど延ばすこともできる。試してみたら、脚が水平に伸びて、ペダルが踏めなくなった。日本人離れして脚の長いドライバーでも理想のポジションがとれそうなシートである。

リアシートも快適だ。フロアにはセンタートンネルの山脈が通るが、FRプラットフォーム時代より高さも幅も小さくなった。後席の床が、前席のそれより低いのも特徴で、そのため、シート座面が高くて座りやすい。バックレストは7段階にわたって傾きが変えられる。
荷車として使うときに便利なのは、後席バックレストリリース機構である。荷室側壁にあるスイッチを引くと、ヒュンヒュンヒュンとモーターが小さくうなり、3分割バックレストが右から順に倒れてフラットフロアを広げる。でもこれは、電動テールゲートなどと合わせて、8万4000円のオプションだった。500万円近いクルマでもなお、「取るよねえ」と言いたくなる旺盛なオプション商法はBMWグループの特徴である。

「Mスポーツ」には標準仕様や「xライン」とは異なり、専用チューニングのスポーツサスペンションが装備される。
「Mスポーツ」には標準仕様や「xライン」とは異なり、専用チューニングのスポーツサスペンションが装備される。拡大
テスト車のリアシートは4:2:4の3分割可倒式で、左右6:4分割での前後スライド調整や、リクライニング調整機構も備わっていた。
テスト車のリアシートは4:2:4の3分割可倒式で、左右6:4分割での前後スライド調整や、リクライニング調整機構も備わっていた。拡大
「X1 xDrive18d」のラゲッジルーム。後席の分割格納や床面の高さ調整機構などにより、柔軟に使うことができる。(写真をクリックすると、各種アレンジを見ることができます)
「X1 xDrive18d」のラゲッジルーム。後席の分割格納や床面の高さ調整機構などにより、柔軟に使うことができる。(写真をクリックすると、各種アレンジを見ることができます)拡大

先の読めない世の中だけど

X1の18dシリーズは、日本でのBMW 10モデル目のクリーンディーゼル車になるそうだ。
スーパーカーの「M1」や「633CSi」や、「3シリーズ」なら初代モデルからを、いずれも新車の時代に試乗している(ような年寄りの)立場から言わせてもらうと、まさかBMWがこの日本でこんなにディーゼルで乗られるクルマになろうとは想像だにしなかった。昔のBMWといえば、昔の日本人が持っているディーゼル車のイメージからは一番遠いところにあった乗用車だったからだ。

クリーンディーゼル人気の大きな理由である好燃費は、X1ディーゼルでも同じだ。今回、約420kmを走って、15.3km/リッターを記録する。315kmを走っても、燃料計の針はまだ4分の1しか動いていなかった。しかも軽油は無鉛ハイオクより2ランク安い。このときのセルフスタンドは、ハイオクガソリンの127円に対して、93円だった。

ドナルド・トランプが勝つと、株価は暴落し、大きく円高に振れると言っていたのに、フタを開けたら、株は上がり、円安が進んでいる。当然、これからはガソリンスタンドの商品も値上がりするだろう。先が見えない世の中だが、たしかなのは、日本では今後も軽油の(税金の)優遇が続くことである。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)

「X1 xDrive18d」の導入により、日本におけるBMWのディーゼルモデルは10種類、MINIも含めたグループ全体では20種類を数えることとなった。
「X1 xDrive18d」の導入により、日本におけるBMWのディーゼルモデルは10種類、MINIも含めたグループ全体では20種類を数えることとなった。拡大
「Mスポーツ」のアルミホイールは7.5J×18インチと8J×19インチの2種類から選択可能。テスト車の足元は、前者のアルミホイールに225/50R18サイズの「ピレリ・チントゥラートP7」の組み合わせだった。
「Mスポーツ」のアルミホイールは7.5J×18インチと8J×19インチの2種類から選択可能。テスト車の足元は、前者のアルミホイールに225/50R18サイズの「ピレリ・チントゥラートP7」の組み合わせだった。拡大
ボディーカラーは全10色。テスト車には有償色の「ミネラル・グレー」が用いられていた。
ボディーカラーは全10色。テスト車には有償色の「ミネラル・グレー」が用いられていた。拡大

テスト車のデータ

BMW X1 xDrive18d Mスポーツ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4455×1820×1600mm
ホイールベース:2670mm
車重:1660kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:150ps(110kW)/4000rpm
最大トルク:33.7kgm(330Nm)/1750-2250rpm
タイヤ:(前)225/50R18 95W/(後)225/50R18 95W(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:19.6km/リッター(JC08モード)
価格:486万円/テスト車=525万3000円
オプション装備:ボディーカラー<ミネラル・グレー>(9万3000円)/BMWコネクテッドドライブ・プレミアム(6万1000円)/アドバンスアクティブセーフティーパッケージ(15万5000円)/コンフォート・パッケージ(8万4000円)

テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:847km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:417.0km
使用燃料:27.3リッター(軽油)
参考燃費:15.3km/リッター(満タン法)/15.3km/リッター(車載燃費計計測値)

BMW X1 xDrive18d Mスポーツ
BMW X1 xDrive18d Mスポーツ拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW X1 の中古車
関連キーワード
X1BMW試乗記
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。