スズキ・スイフト ハイブリッドRS(FF/CVT)/スイフトRSt(FF/6AT)
まぎれもない力作 2017.01.30 試乗記 スズキの世界戦略を担うBセグメントのコンパクトカー「スイフト」が、新型にフルモデルチェンジ。欧州仕込みの足まわりを持つ「RS」系の2グレードには、今このクラスに求められるクルマの要素がそろっていた。フロントシートは出色の出来栄え
先代、先々代と、10年以上にわたりキープコンセプトだったデザインが変わった。スイフトがこれまで持っていたDNAを継承しながら、先々代のデザイナーを再登板させて「変革を持たせた」というのだから、作る側の気合の入りようが分かる。
第一印象は「低く伸びやかなフォルム」だが、実際には全高は低く、全長は短くなっている。ホイールベースの20mm拡大や前後ライトの造形、フロントグリルの大型化などが、良い意味で影響しているのだろう。
室内はナビや空調類のパネルを5度ドライバー側に傾斜させている。ナビ類の視認性はこれだけでかなり違ってくるが、その一方で助手席側に“孤立感”が出ないようバランスを取り、全体として良好な前方視界や左右方向の伸びやかさを確保するなどうまく仕上げている。
フロントシートも出来がいい。最初のタッチは柔らかく、座る者の体を沈ませつつ最後のところでしっかりと支持する。特に臀部(でんぶ)の支え方は絶妙で、開発者によれば「スズキで最も高密度なウレタンを使っている」とのこと。ショルダー周りのサポートも旧型より向上している。ランバーサポート部の張り出しは腰痛持ちの筆者としてはもう少し欲しかったが、十分な仕上がりだ。
一方で、リアシートはリクライニング機構もなく(軽量化のため廃止)、座面全体の寸法は旧型と同じ。それでもホイールベースの拡大やフロントシート下部への足入れ性の改善などにより、居心地は悪くない。ラゲッジルームも奥行きを75mmも拡大。実用性の向上を高く評価したい。
新型のエンジンラインナップは3種類。今回筆者に用意されたのは、スズキではおなじみの1.2リッター直4+マイルドハイブリッドシステムと、すでに「バレーノ」に搭載されている1リッター直3ターボ仕様(ただしレギュラーガソリン仕様に変更済み)の2台。いずれも欧州で足腰をチューニングしたRS系だ。
販売の主力を担う欧州仕込みのRS
スズキはもともと、かの地でのチューニングを徹底して行っている。ユーザーにもその姿勢は受け入れられており、特に先代スイフトに特別仕様車として設定された「RS」は、販売末期には約3割のシェアを確保していたそうだ。ゆえに今回、スズキがRS系を販売のフックとしたねらいもよくわかる。
この2台に共通して感じたのは、後輪の接地感の高さ。誰にでもわかりやすく、コーナリングは非常にスムーズだ。一方、パワステは直進時におけるセンター部の曖昧さがやや気になる。もう少しピシッとした感覚が欲しい。
個々で見ると、マイルドハイブリッド車はもともと高い静粛性にプラスして、アンダーフロアまわりの遮音がよく効いている。アイドリングストップ機構は時に気になる作動時のギクシャク感も改善し、さらにエンジン始動時のショックの少なさはスズキ車全体の大きなアドバンテージだ。JC08モード燃費は27.4km/リッターだが、今回、市街地と高速道路を混在させて走ったところ、メーター内の燃費計は22.4km/リッターを示した。まずは十分といえる。
一方、ターボ車はいろいろな意味で期待以上の性能だった。アイドリング時の細かな振動と音質に関しては、マイルドハイブリッド車に比べてやや劣るが、走りだしてしまえば問題はないし、加速感も上々。売りのひとつである“徹底した軽量化”が効いていることは間違いない。常用域から4000rpmまでの豊かなトルクの出方もあって、市街地走行はもちろん高速走行時も走りはスッキリとしている。付属のパドルシフトを活用すれば、もっとドライブが楽しくなるだろう。燃費もマイルドハイブリッド車と同じルートを走って19.7km/リッターと、十分な性能だった。
マイルドハイブリッド車を除いてアイドリングストップ機構が付かないことや、アダプティブクルーズコントロールが全車速対応でない部分など改善すべき点は多いが、それでもこのクラスで確固たるポジションを持つ「マツダ・デミオ」の強力なコンペティターとなることは間違いない。
昨今、グローバルでの販売のためにコンパクトカーといえどもボディーは大型化される傾向にあるが、5ナンバーサイズを堅持しつつしっかりとしたクルマに仕上げた点にも、スズキの底力を感じる。
(文=高山正寛/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
スイフトRSt
全長×全幅×全高=3840×1695×1500mm/ホイールベース=2450mm/車重=910kg/駆動方式=FF/エンジン=1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ(102ps/5500rpm、15.3kgm/1700-4500rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=20.0km/リッター/価格=170万4240円
スイフト ハイブリッドRS
全長×全幅×全高=3840×1695×1500mm/ホイールベース=2450mm/車重=910kg/駆動方式=FF/エンジン=1.2リッター直4 DOHC 16バルブ(91ps/6000rpm、12.0kgm/4400rpm)/モーター=直流同期電動機(3.1ps、5.1kgm)/トランスミッション=CVT/燃費=27.4km/リッター/価格=169万1280円
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

高山 正寛
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。













































