アバルト595コンペティツィオーネ(FF/5AT)
チューナー泣かせ 2017.04.26 試乗記 マイナーチェンジでデザインや装備が改められた、ホットハッチ「アバルト595コンペティツィオーネ」に試乗。「スポーツ性能を限界まで高めた」とうたわれる走りの質を、ワインディングロードで確かめた。フィアットとの違いを強調
「フィアット500」系のアバルトにマイナーチェンジが施された。一番のトピックは、3桁の数字が595に統一されたことである。595とは、アバルト社が独立したレーシングカーコンストラクターだった時代、バックしているのかと思うほど遅かった(『ルパン三世』でおなじみの)空冷2気筒OHVのフィアット500をチューンしたそのモデル名に由来する。
今回の変更で、標準グレードの「アバルト500」も、「アバルト595」と名乗るようになった。フィアット500シリーズとの差別化を明確にして、アバルトのプレゼンスを高めるための“世界戦略”である。
試乗したのは、最も高性能なコンペティツィオーネ。この下の「ツーリズモ」と、素の「595」は今度のフェイスリフトでパワーを微増させたが、コンペティツィオーネのエンジンは変わっていない。とはいえ、1.4リッター4気筒ターボから180psを絞り出すハイチューンはツーリズモ(165ps)以下に差をつける。
振り返ると、160psでスタートしたコンペティツィオーネが180psになったのは1年前だ。180psといえば、2010年に世界限定1696台で登場し、日本では真っ先にイチロー選手が購入した、あの「695トリブート フェラーリ」と同じ出力である。間断なくブラッシュアップして、サソリ中毒から抜けがたくする。それが500系アバルトのやり方だ。
レーシングカー並みの“硬さ”
500系アバルトに乗るのは、1年半ぶり。190psユニットにドグリングミッションを組み合わせた「695ビポスト」以来である。常備モデルの595コンペティツィオーネには、もちろんリアシートもエアコンも付いているが、乗り手に感じさせる“ハジけかた”は、国内10台限定だった「695ビポスト フルスペック仕様」とそうそう変わらない。
走りだしのファーストタッチでまず驚くのは、グレード名どおりのレーシングライクな乗り心地である。専用の17インチホイールに履くのは、205/40の「ピレリPゼロ ネロ」。KONIのダンパーで締め上げられた足まわりは、「バネ、付け忘れたの!?」と思わせる硬さだ。運転しながら口笛を吹くと、ヴィブラートがかかる。
といっても、ズシンとしたアンコ型ではなく、軽くて、硬い。ボディー剛性も、ノーマル500とは異次元に強固だから、不愉快な硬さではない。個人的には全然嫌いではない。でも、「ランチア・デルタHFインテグラーレEVO2」をマイカーにしている編集部Sさんは、「体にきますね」とあきれていた。
コンペティツィオーネには、サイドサポートの峰が高いサベルト製スポーツシートが備わる。一部にアルカンターラを使い、とても上等に見える。これが、硬い乗り心地を和らげてくれる、なんて思ったら大間違いで、シートも硬い。サポート性はあるが、クッション性はない。座り心地のレーシーさは「ロータス・エリーゼ」のシート並みである。
ヤンチャな挙動も魅力
車重1120kgに180ps。595コンペティツィオーネが速いのは当然だ。
試乗車は500系アバルトの2ペダル変速機としてすでにおなじみの“アバルト・コンペティツィオーネ”を備える。シフトレバーはなく、代わりに4つのプッシュボタンがダッシュパネルに付く。
積極的に走りたいときは、キックダウンもシフトアップもしないMTモードを使うに限る。ATモードの自動変速は過不足ないが、かといってデュアルクラッチのようにスピーディーではない。MTモードでシフトパドルを使って変速をすべて自分でやると、シングルクラッチ自動MTとしては上出来のスポーツ性能を発揮する。
ダッシュボードにあるSPORTボタンを押すと、計器パネルが赤くなり、露骨にスロットルペダルの“つき”がよくなる。フル加速時にはオーバーブーストが働き、変速マナーもスポーティーになる。そうやってパワートレインにファイティングポーズを取らせて、ワインディングロードを駆けるのが、このクルマのマジックアワーである。
まったくたわみ感のないサスペンションがもたらすコーナリングは、まさにカート感覚だ。LSDの影響か、コーナーの頂点ではステアリングが巻き込まれるような挙動をみせたり、立ち上がりではトルクステアに見舞われたりするが、そうしたヤンチャさと渡り合うのもコンペティツィオーネの魅力である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もはやいじる余地はない
今度のフェイスリフトでは、シリーズ全モデルのフロントグリルに、“ABARTH”の浮き文字が入った。ただ、せっかく入った表札もナンバープレートでほとんど隠れてしまうのが残念である。
ボディー内外のあちこちに、サソリのエンブレムが配される。外側だけでも、数えたら9匹いた。リアライトの形状は、新たにAの字型に変わった。
後席へのアクセス時に前席背もたれを倒す赤いレバーは、レーシングカーのキルスイッチを模している。エンジンフードをめくると、左手前にギャレット製のターボチャージャーがある。いまどきこれだけターボ本体がよく見えるクルマも珍しい。
やけどしそうなほどアツいエンジンといい、スパルタンきわまる足まわりといい、数々の仕掛けやくすぐりといい、595コンペティツィオーネは、メーカー純正のチューニングカーである。
メーカーのできない大人げないことをやるのが、かつてのアバルト社のような独立系ファクトリーの仕事だったのに、これではもう、彼らの出る幕もなければ、生き残る余地もないだろうな、という、妙な感心をさせてくれるアバルト595コンペティツィオーネなのだった。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰 昌宏/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
アバルト595コンペティツィオーネ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3660×1625×1505mm
ホイールベース:2300mm
車重:1120kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:5段AT
最高出力:180ps(132kW)/5500rpm
最大トルク:230Nm(23.5kgm)/2000rpm ※SPORTスイッチ使用時は250Nm(25.5kg)/3000rpm
タイヤ:(前)205/40ZR17 84W/(後)205/40ZR17 84W(ピレリPゼロ ネロ)
燃費:13.4km/リッター(JC08モード)
価格:381万2400円/テスト車=417万4200円
オプション装備:スペシャルソリッドカラー<Giallo Modena>(5万4000円) ※以下、販売店オプション アバルトオリジナルETC車載器(1万2960円)/パイオニア・カロッツェリアAVIC-CZ900(29万4840円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1012km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:272.8km
使用燃料:27.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.1km/リッター(満タン法)/11.0km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?