アバルト595コンペティツィオーネ(FF/5AT)
チューナー泣かせ 2017.04.26 試乗記 マイナーチェンジでデザインや装備が改められた、ホットハッチ「アバルト595コンペティツィオーネ」に試乗。「スポーツ性能を限界まで高めた」とうたわれる走りの質を、ワインディングロードで確かめた。フィアットとの違いを強調
「フィアット500」系のアバルトにマイナーチェンジが施された。一番のトピックは、3桁の数字が595に統一されたことである。595とは、アバルト社が独立したレーシングカーコンストラクターだった時代、バックしているのかと思うほど遅かった(『ルパン三世』でおなじみの)空冷2気筒OHVのフィアット500をチューンしたそのモデル名に由来する。
今回の変更で、標準グレードの「アバルト500」も、「アバルト595」と名乗るようになった。フィアット500シリーズとの差別化を明確にして、アバルトのプレゼンスを高めるための“世界戦略”である。
試乗したのは、最も高性能なコンペティツィオーネ。この下の「ツーリズモ」と、素の「595」は今度のフェイスリフトでパワーを微増させたが、コンペティツィオーネのエンジンは変わっていない。とはいえ、1.4リッター4気筒ターボから180psを絞り出すハイチューンはツーリズモ(165ps)以下に差をつける。
振り返ると、160psでスタートしたコンペティツィオーネが180psになったのは1年前だ。180psといえば、2010年に世界限定1696台で登場し、日本では真っ先にイチロー選手が購入した、あの「695トリブート フェラーリ」と同じ出力である。間断なくブラッシュアップして、サソリ中毒から抜けがたくする。それが500系アバルトのやり方だ。
レーシングカー並みの“硬さ”
500系アバルトに乗るのは、1年半ぶり。190psユニットにドグリングミッションを組み合わせた「695ビポスト」以来である。常備モデルの595コンペティツィオーネには、もちろんリアシートもエアコンも付いているが、乗り手に感じさせる“ハジけかた”は、国内10台限定だった「695ビポスト フルスペック仕様」とそうそう変わらない。
走りだしのファーストタッチでまず驚くのは、グレード名どおりのレーシングライクな乗り心地である。専用の17インチホイールに履くのは、205/40の「ピレリPゼロ ネロ」。KONIのダンパーで締め上げられた足まわりは、「バネ、付け忘れたの!?」と思わせる硬さだ。運転しながら口笛を吹くと、ヴィブラートがかかる。
といっても、ズシンとしたアンコ型ではなく、軽くて、硬い。ボディー剛性も、ノーマル500とは異次元に強固だから、不愉快な硬さではない。個人的には全然嫌いではない。でも、「ランチア・デルタHFインテグラーレEVO2」をマイカーにしている編集部Sさんは、「体にきますね」とあきれていた。
コンペティツィオーネには、サイドサポートの峰が高いサベルト製スポーツシートが備わる。一部にアルカンターラを使い、とても上等に見える。これが、硬い乗り心地を和らげてくれる、なんて思ったら大間違いで、シートも硬い。サポート性はあるが、クッション性はない。座り心地のレーシーさは「ロータス・エリーゼ」のシート並みである。
ヤンチャな挙動も魅力
車重1120kgに180ps。595コンペティツィオーネが速いのは当然だ。
試乗車は500系アバルトの2ペダル変速機としてすでにおなじみの“アバルト・コンペティツィオーネ”を備える。シフトレバーはなく、代わりに4つのプッシュボタンがダッシュパネルに付く。
積極的に走りたいときは、キックダウンもシフトアップもしないMTモードを使うに限る。ATモードの自動変速は過不足ないが、かといってデュアルクラッチのようにスピーディーではない。MTモードでシフトパドルを使って変速をすべて自分でやると、シングルクラッチ自動MTとしては上出来のスポーツ性能を発揮する。
ダッシュボードにあるSPORTボタンを押すと、計器パネルが赤くなり、露骨にスロットルペダルの“つき”がよくなる。フル加速時にはオーバーブーストが働き、変速マナーもスポーティーになる。そうやってパワートレインにファイティングポーズを取らせて、ワインディングロードを駆けるのが、このクルマのマジックアワーである。
まったくたわみ感のないサスペンションがもたらすコーナリングは、まさにカート感覚だ。LSDの影響か、コーナーの頂点ではステアリングが巻き込まれるような挙動をみせたり、立ち上がりではトルクステアに見舞われたりするが、そうしたヤンチャさと渡り合うのもコンペティツィオーネの魅力である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
もはやいじる余地はない
今度のフェイスリフトでは、シリーズ全モデルのフロントグリルに、“ABARTH”の浮き文字が入った。ただ、せっかく入った表札もナンバープレートでほとんど隠れてしまうのが残念である。
ボディー内外のあちこちに、サソリのエンブレムが配される。外側だけでも、数えたら9匹いた。リアライトの形状は、新たにAの字型に変わった。
後席へのアクセス時に前席背もたれを倒す赤いレバーは、レーシングカーのキルスイッチを模している。エンジンフードをめくると、左手前にギャレット製のターボチャージャーがある。いまどきこれだけターボ本体がよく見えるクルマも珍しい。
やけどしそうなほどアツいエンジンといい、スパルタンきわまる足まわりといい、数々の仕掛けやくすぐりといい、595コンペティツィオーネは、メーカー純正のチューニングカーである。
メーカーのできない大人げないことをやるのが、かつてのアバルト社のような独立系ファクトリーの仕事だったのに、これではもう、彼らの出る幕もなければ、生き残る余地もないだろうな、という、妙な感心をさせてくれるアバルト595コンペティツィオーネなのだった。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰 昌宏/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
アバルト595コンペティツィオーネ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3660×1625×1505mm
ホイールベース:2300mm
車重:1120kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:5段AT
最高出力:180ps(132kW)/5500rpm
最大トルク:230Nm(23.5kgm)/2000rpm ※SPORTスイッチ使用時は250Nm(25.5kg)/3000rpm
タイヤ:(前)205/40ZR17 84W/(後)205/40ZR17 84W(ピレリPゼロ ネロ)
燃費:13.4km/リッター(JC08モード)
価格:381万2400円/テスト車=417万4200円
オプション装備:スペシャルソリッドカラー<Giallo Modena>(5万4000円) ※以下、販売店オプション アバルトオリジナルETC車載器(1万2960円)/パイオニア・カロッツェリアAVIC-CZ900(29万4840円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1012km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:272.8km
使用燃料:27.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.1km/リッター(満タン法)/11.0km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。





















































