「マツダ・アクセラ」にスカイアクティブ採用
2011.09.27 自動車ニュース「マツダ・アクセラ」マイナーチェンジで、スカイアクティブ技術を採用
マツダは2011年9月27日、「アクセラ」をマイナーチェンジして発売した。
■燃費とパワーを両立
2009年6月に発売された「アクセラ」が、2年の時を経てマイナーチェンジを受けた。最大のトピックは、2リッターFF車のパワートレインが一新され、「スカイアクティブ」技術が投入されたこと。2011年6月に発売された「デミオ」に続く、スカイアクティブ搭載車第2弾となる。
2リッターモデルが新たに搭載する新開発の「SKYACTIV-G 2.0」エンジンは、2リッター直4の直噴ガソリンユニットで、最高出力154ps/6000rpmと最大トルク19.8kgm/4100rpmを発生。燃費性能だけに特化せず、出力性能とのバランスも取られた特性を持ち、従来型(150ps、19.0kgm)よりも全域でトルクが向上している。
組み合わされるのは、こちらもやはり新開発の6段オートマチックトランスミッション「SKYACTIVE-DRIVE」だ。従来の5段より段数が増えただけでなく、ダイレクトでクイック、かつ滑らかな変速が実現されたとうたわれる。
低転がり抵抗の15インチタイヤを装着するグレードにおいては、10・15モードで20.0km/リッターという燃費性能も達成した。
上記スカイアクティブ技術を採用した、「スポーツ」(5ドアハッチバック)の「20S-SKYACTIV」「20C-SKYACTIV」、「セダン」の「20E-SKYACTIV」「20C-SKYACTIV」には、アイドリングストップ機能「i-stop」や、ドライバーの運転状況を診断する「i-DM」(インテリジェントドライブマスター)機能も搭載される。
なお、2リッター4WDを含む、他のグレードは従来のパワートレインが引き継がれ、継続して販売される。
■空力性能を大幅改善
スカイアクティブの採用以外に、シリーズ全体にも細かな改良が行われている。
新意匠のフロント/リアバンパーはルックスのリフレッシュのほか、空力性能の向上にも貢献。同時に、車体下面の空気の流れを最適化することで、Cd値はハッチバック、セダンともに従来型より0.04ポイント改善し、ハッチバックは0.28、セダンは0.26の数値を記録するという。
インテリアは視認性、操作性を向上する配色や、質感の高さを感じさせる素材などが採用されたという。
ボディー剛性の向上、ステアリング特性の変更、ダンパーチューニングによる乗り心地の改善なども図られた。1.5リッター車にDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)が採用されたのもニュースとなろう(15Sに標準装備、15Cにオプション)。
ボディーカラーは新色のスカイブルーマイカを含む、全7色のラインナップ。価格はアクセラスポーツが166万円〜267万8000円、アクセラセダンが166万円〜210万円となる。
(webCG 本諏訪)