フォルクスワーゲンhigh up!(FF/5AT)
“非”都市型モビリティー 2017.05.17 試乗記 「フォルクスワーゲンup!」が初のマイナーチェンジ。内外装ともにリフレッシュされた、“末っ子”の使い勝手をテストした。走らせて一番快適だったのは、小さなボディーとは結びつかない意外な場所だった。国産コンパクト群と真っ向勝負
新色ティールブルーに塗られた新型up!とご対面。一般的にサックスと呼ばれるこの色が、このクルマにはよく似合っている。実際よりも立派に見せようとしていないし、ベーシックカーだし……と投げやりな感じもない。新型は顔つきが少し変わった。フロントバンパーの形状が変わったために全長が65mm伸びた。それでもまだ3610mmにすぎない。全幅1650mmと全高1495mm、それにホイールベース2420mmは変更なし。登場時、スマートフォンみたいと言われた、特徴的なリアのスタイルは相変わらず。この部分のデザインは素晴らしいので変わらないでよかった。リアコンビランプのデザインもわずかに変わった。
乗ったのは、フォルクスワーゲン(VW)で最も安いup!の中では最も高い「high up!」。車両本体価格は193万8000円だ。この価格帯には、「トヨタ・アクア」「ホンダ・フィット」「日産ノート」「マツダ・デミオ」など、バラエティーに富んだメカニズムやコンセプトをもった国産エココンパクトカーがひしめく。「フィアット500」や「ルノー・トゥインゴ」「スマート・フォーフォー」など、海外勢のライバルも少なくない。国産車の場合、多くはup!よりひとつ上のセグメントで、より広い車内空間をもつ。時々これらを思い出して比較しながら東京~箱根を往復した。