マツダがAUTOMOBILE COUNCIL 2017の出展概要を発表
2017.07.06 自動車ニュース![]() |
マツダは2017年7月6日、千葉・幕張メッセで開催される自動車イベント「AUTOMOBILE COUNCIL 2017」(開催期間:8月4日~6日)の、出展概要を発表した。
今回のマツダの出展テーマは、「飽くなき挑戦の歴史 -ロータリーエンジン誕生50周年-」。
1967年にマツダが量産化に成功し、「コスモスポーツ」に搭載したロータリーエンジンの誕生から50年を記念した内容となっており、数々の苦難を乗り越えてロータリーエンジンの実用化、量産化を実現した先人の歩みに感謝の想いを込め、現在のSKYACTIV技術の開発にも通じるマツダの「飽くなき挑戦」の精神の一端を紹介するという。
マツダブースでは、コスモスポーツの開発途中の試作車をはじめ、1991年のルマン24時間レース総合優勝車である「マツダ 787B」、世界初の2ローターロータリーエンジン「10A」型などが展示される予定だ。
マツダブースの出展車両ほかは以下の通り。
(ロータリーエンジン関連)
- コスモスポーツ(開発のために作られた試作車)
- コスモスポーツ(1967年に発売されたマツダ初のロータリーエンジンを搭載した量産車)
- ファミリアプレスト ロータリークーペ(1968年に2代目ファミリア・シリーズにロータリーエンジン搭載車を追加。1970年にファミリアプレストロータリーシリーズを発売)
- ファミリアプレスト ロータリークーペ レース仕様車(1970年スパ・フランコルシャン24時間レース参加車仕様としてレストアされた車両)
- サバンナRX-7(1978年に発売された初代RX-7)
- 787B 55号車(1991年ルマン24時間レース総合優勝車)
- 10Aロータリーエンジン(1967年から量産された最初の市販2ローターロータリーエンジン)
(その他)
- ユーノスロードスター Vスペシャル(初代ロードスター。Vスペシャルは1990年に追加されたモデル)
(webCG)
関連キーワード:
マツダ,
モーターショー,
オートモビル カウンシル2017, 自動車ニュース
マツダ の中古車
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
NEW
メルセデス・ベンツG350d(4WD/9AT)【試乗記】
2019.12.12試乗記メルセデス・ベンツの本格クロカン「Gクラス」に、最高出力286PS、最大トルク600N・mの新世代直6ディーゼルエンジンを搭載する「G350d」が追加された。メルセデス・ベンツの本格クロカン「Gクラス」に、最高出力286PS、最大トルク600N・mの新世代直6ディーゼルエンジンを搭載する「G350d」が追加された。最もリーズナブルなプライスを掲げながらも本命との呼び声も高い、新グレードの実力やいかに? -
NEW
第64回:「パジェロ」から始まった4WDの“民生化” 都市を支配したオフローダーの変節
2019.12.12自動車ヒストリー洋の東西を問わず、今日の自動車市場で大きな存在感を示しているSUV。このジャンルが成長を始めた際、その旗手となったのが「三菱パジェロ」だった。長年にわたりブームを主導しながら、ニーズの変化によって姿を消すこととなった時代の寵児の歴史を振り返る。 -
第609回:「こんなクルマがあったのか!」 “自動車世界一”を占う国際試乗会の会場から
2019.12.11エディターから一言“その年を代表する新型車”を選ぶ、ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー。その前哨戦となる国際試乗会に参加したモータージャーナリスト河村康彦が、気になるニューモデルを紹介。 -
アウディA6アバント40 TDI Sトロニック(FF/7AT)【海外試乗記】
2019.12.11試乗記アウディのアッパーミドルセダン/ワゴンである「A6」シリーズ。そのディーゼルモデル「40 TDI」に本国ドイツで試乗。日本にも導入される予定の2リッターディーゼルターボ搭載車は、現行A6の本命と呼ぶにふさわしいモデルに仕上がっていた。 -
多くのフランス車との出会いと“すれ違い” 今尾直樹の2019年私的10大ニュース!
2019.12.11デイリーコラム電気がわかればなんでもできる……はずだったのに、電気自動車に自らの職業に終止符を打たれた(と思った)2019年。多くの優れたフランス車と出会いながら、“本命”には逃げられた2019年。自動車ジャーナリスト、今尾直樹が私的10大ニュースを発表! -
メルセデス・ベンツGLB250 4MATIC/GLB200d 4MATIC【海外試乗記】
2019.12.10試乗記メルセデス・ベンツの新型SUV「GLB」は、「GLA」と「GLC」の間に位置づけられるモデル。都会派といわれるGLAやGLCに対してこちらはオフロード志向を強めたエクステリアが目を引くが、その出来栄えは? 日本導入が見込まれるガソリン/ディーゼル車に試乗し、実力を確かめた。