クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第510回:夫婦愛が一番の原動力?
「パリ・北京トロフィー」のスタートをのぞく

2017.07.14 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ

パリ・ダカ世代に刺さるイベント

一定の年齢以上のフランス人自動車ファンの特徴として「冒険好き」がある。

それには理由がある。彼らの多くは青年時代、1970年代末から80年代にかけて、「パリ・ダカールラリー」がスタートする元日に、毎年パリのコンコルド広場に集まったという。

知人で1963年生まれのローラン氏は、「当時フランスの少年たちの関心は、まさにラリー一色でした」と回想する。ついでにいえば、彼の奥さんは、会場で偶然出会った人だ。

そうした中、フランスでは今でもパリ・ダカ気分を味わえる一般向けロングドライブ企画が少なくない。

2017年7月9日、日曜日の昼、パリの観光名所「アンヴァリッド(廃兵院)」前に、約30台のヒストリックカーが集結した。「パリ・北京トロフィー2017」のスタートである。

オリジナルは1907年に開催された「北京・パリ大陸横断ラリー」だ。その後ソビエト連邦時代は自由通行が制限されたため、同様のレースは続かなかった。だがベルリンの壁が崩壊した1990年代以降、ヨーロッパ各地のオーガナイザーが、ユーラシア大陸をモダンカーやヒストリックカーで走る企画を次々と実現してきた。

今回のパリ・北京トロフィーは、あるフランスの旅行会社によるものだ。すでに“冒険・ラリーもの”を50本以上も手がけてきた企業で、パリ~北京ルートは2015年に次いで2回目である。

2017年7月9日昼、アンヴァリッド前に集合した「パリ・北京トロフィー2017」の参加車たち。
2017年7月9日昼、アンヴァリッド前に集合した「パリ・北京トロフィー2017」の参加車たち。拡大
参加車両は、広場をぐるっと取り囲むかたちで1時間ほど駐車していた。
参加車両は、広場をぐるっと取り囲むかたちで1時間ほど駐車していた。拡大
参加車両のひとつである「ルノー5ターボ」。
参加車両のひとつである「ルノー5ターボ」。拡大

参加費はひとり100万円から

期間は7月9日から8月13日までの36日間。7月14日の革命記念日前から始まる休暇にうまくリンクさせたかたちだ。

ルートは、パリ~プラハ~モスクワ~バイカル湖~ウランバートル~北京の約1万2000kmだ。参加可能車両はブランドごとに設定されている。例えば、プジョーだと「505」(1979年~1992年)までだ。ほかに、昨今のトレンドを反映してヤングタイマー枠も設けられている。

参加者の間で競うポイントは、区間走行時間の正確さや途中で開催されるジムカーナで得られるほか、クルマのメンテナンス状況、オリジナリティー、そして運転マナーなども対象。一方で、救援を要請する回数や、危険運転、禁止物品持ち込みによる税関での問題発生は減点となる。

1位は2000ユーロとトロフィー、2位1000ユーロ、3位は旅行会社が次回に開催するイベントで使える金券700ユーロ分……というふうに、賞典も設けられている。

参加料金は2人参加の場合、ひとりあたり7490ユーロ(約98万円)。これには、帰りの北京からパリへの航空料金、輸送・メカニック・医療アシスタンスの費用、中国の通行許可申請代、中国国内の宿泊費などが含まれる。

ただ、通過するヨーロッパ諸国、ロシア、モンゴルの宿泊手配は、ひとり3090ユーロ(約40万円)のオプションである。昼食および上記のオプションを選択しない人の夕食費は自己負担だ。燃料も各自の負担だが、こちらは目安が記されていて、全行程でおよそ1000ユーロという。

「プジョー・フレガート」。「父が乗っていたのと同型車を手にいれ、1999年にフルレストアしました」とオーナーのジェラール・ベッソン氏は語る。
「プジョー・フレガート」。「父が乗っていたのと同型車を手にいれ、1999年にフルレストアしました」とオーナーのジェラール・ベッソン氏は語る。拡大
1951年生まれ同士のジャンピエール&エリック組は、1973年「フォルクスワーゲン・タイプ181」で参加。
1951年生まれ同士のジャンピエール&エリック組は、1973年「フォルクスワーゲン・タイプ181」で参加。拡大
各参加車に貸与されたGPS発信機。サポート隊が位置情報の手がかりとするだけでなく、家で待つ家族も、参加者がどこにいるかリアルタイムでわかる。
各参加車に貸与されたGPS発信機。サポート隊が位置情報の手がかりとするだけでなく、家で待つ家族も、参加者がどこにいるかリアルタイムでわかる。拡大

体育会ムードは皆無

広場には、早速約30台の参加車が集まっていた。

一般愛好者のための企画とは知りつつも、ボク自身はラリー系というと、日本メーカーが1950年代に元特攻隊員や海軍兵学校出身者を集めて特訓を行い、海外ラリーに挑戦した武勇伝などを思い出してしまう。どこか体育会系のイメージがつきまとう。

しかし、このパリ・北京からは、36日間のレイドに出るようなピリピリした雰囲気はまったく感じられず。なごやかなムードに拍子抜けしてしまった。あえてエモーショナルな場面を挙げるならば、一角で抱き合って家族と一時の別れを惜しむ参加者が見られるくらいである。

ロータリーに沿って止められたクルマを見渡す。その中に、ヨーロッパ車とともに並ぶ初代「ダットサン240Z」がいた。オーナーのステファン&アレクサンドル親子は、新車時代に米国に輸出されたそのクルマを1年半ほど前、オランダの業者から手に入れたという。「アルピーヌA310」の所有経験もある彼らは、「デザインの美しさとエンジンの素晴らしさが購入の鍵でした」と語る。

フロントフードを開けると、美しいカムカバーを鑑賞する人たちが早速エンジンルームを取り囲んだ。テールゲートをのぞくと、すでに旅の道具が満載されている。ステファンさんは「北京では、以前から連絡をとりあっている中国人のダットサンファンと再会する約束なんですよ」とうれしそうに語った。

ゴディショー夫妻と1973年「シトロエンDS23」。英国車、フランス車ともにコレクション歴は豊富だが、これだけ長いレイドは初めてとのこと。
ゴディショー夫妻と1973年「シトロエンDS23」。英国車、フランス車ともにコレクション歴は豊富だが、これだけ長いレイドは初めてとのこと。拡大
「ダットサン240Z」と、ステファン&アレクサンドル親子。
「ダットサン240Z」と、ステファン&アレクサンドル親子。拡大
「ダットサン240Z」のエンジンルームを、ギャラリーがたちまち取り囲んだ。
「ダットサン240Z」のエンジンルームを、ギャラリーがたちまち取り囲んだ。拡大

狭いクルマがいいんです

カップルでの参加も少なくない。

イタリア人で1946年生まれのパオロ氏は、約20年愛用してきた100系「ランドクルーザー」で、夫人のシモネッタさんとともにエントリーした。

すでにほかの企画でリビア、アルジェリア、チュニジア、そしてレバノンといった国々を巡ったが、近年は政情不安でそうした企画が軒並み催行されなくなってしまったことからパリ・北京を選んだという。

ベルギーのファン・デル・ミューラン夫妻は、かつて「シトロエンDS」でさまざまなラリーに参加したという。今回乗るのは、大会に参加するために購入した1968年「シトロエン・アミ6」だ。「今回は長旅。アミ6中最強の35ps仕様を見つけられたのはラッキーでした」とうれしそうに語る。

同じベルギー人のグレゴワール氏は、普段は整骨療法アカデミーの教授である。1954年生まれの彼に車歴を聞くと、「『オースティン・アレグロ』で運転を始めたものの、間もなく『シトロエン2CV』のとりこになって、妻のブリジットと新婚時代から乗っていましたよ」と教えてくれた。

今回の2CVもふたりが28年間所有しているものだ。「乗り心地は、まるでタピ・ヴォラン(空飛ぶじゅうたん)」とブリジットさん。「こんな快適なクルマはほかにありません」と絶賛する。

イタリア人夫妻パオロ&シモネッタ組と、愛車の「トヨタ・ランドクルーザー」。
イタリア人夫妻パオロ&シモネッタ組と、愛車の「トヨタ・ランドクルーザー」。拡大
35ps仕様の「シトロエン・アミ6」でベルギーから参加したファン・デル・ミューラン夫妻。
35ps仕様の「シトロエン・アミ6」でベルギーから参加したファン・デル・ミューラン夫妻。拡大
ファン・デル・ミューラン夫妻。これから1万2000km走る気負いがみじんもないところが粋である。
ファン・デル・ミューラン夫妻。これから1万2000km走る気負いがみじんもないところが粋である。拡大

ゆるいムードも好ましい

そしてグレゴール教授は、付け加えた。「今のクルマって、運転席と助手席の間隔が開いているでしょう。それに対して2CVはふたつの席がくっついている。これがいいんです」。

グレゴワール&ブリジット組は、そんな2CVでこれから36日間旅を続けるのである。

やがて誰が号令をかけるともなく、参加車は徐々にスタートしていった。今日の目的地は、ドイツ国境に近いストラスブールだ。たとえ走行系といえども、この“ゆるさ”がレイドツアー人気の秘訣(ひけつ)であろう。

こうして書いている今も、熟年夫妻の皆さんは、クルマの中で揺られているわけだ。

この記事が公開される頃には、1920km離れたポーランドのワルシャワを離れ、リトアニアのヴィリニュスに向かっているはずだ。

できれば、同乗の女房とは「ハマーH1」くらい広いセンターコンソールで仕切られていればいいのに……と日々想像している自分を恥じた。

古いクルマ趣味の基本は、夫婦仲の良さである。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

ベルギーから参加のグレゴワール&ブリジット組。「2CV」は、2人で肩を寄せあって乗れるところが楽しいという。
ベルギーから参加のグレゴワール&ブリジット組。「2CV」は、2人で肩を寄せあって乗れるところが楽しいという。拡大
「パリ・北京トロフィー2017」のルートを示したステッカー。
「パリ・北京トロフィー2017」のルートを示したステッカー。拡大
1980年代初頭の「タルボ・マトラ・ランチョ」。4WDムードを漂わせているが、「シムカ1100」のドライブトレインを用いたFF車である。今回のイベントには計2台が参加。
1980年代初頭の「タルボ・マトラ・ランチョ」。4WDムードを漂わせているが、「シムカ1100」のドライブトレインを用いたFF車である。今回のイベントには計2台が参加。拡大
こちらは、ヤングタイマー枠で参加した「プジョー205」。
こちらは、ヤングタイマー枠で参加した「プジョー205」。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。