第19回:そうカンタンに直ると思ったか!?
2017.09.29 バイパーほったの ヘビの毒にやられまして![]() |
「チェックランプ灯点灯」「エアコン不動」「燃調不良」というトラブルの波状攻撃に、ついに入院を余儀なくされたwebCGほったの「ダッジ・バイパー」。今回は、“ドナドナ”からひと月が経過した時点での、現状を報告いたします……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ネタはなくとも書かねばならぬ
読者諸兄姉の皆さま、またしてもご無沙汰しております。webCGほったです。
早速ですが、皆さまにご報告があります。
2017年9月29日現在、まだバイパーはわが家に戻ってきておりません。2週間はかかるまいと思っていたのが、まさかの長期入院である。
これは由々しき事態である。わが機動部隊にはバイクも自転車も残されているので、生活方面での影響はさほどでもないのだが、問題はこの連載。当たり前だが、バイパーがないとネタがない。さりとて更新は続けねばならぬ。さもないと、読者の皆さまに三くだり半を突き付けられてしまうからである。
そんなわけで、今回はちょっと短め。せめてコトの途中経過を報告させていただきます。
入庫から1週間、当方からの電話に対するお店からの報告によると、無駄に燃料を噴射しまくる燃調トラブルについては、前回交換したO2センサーの不良が原因であると判明。新しいセンサーに交換したところ、アッサリ解決したという。ただし、こうこうと輝くエンジンチェックランプについては今なお原因不明。排ガス漏れとの関係はさておいて、エアコンの不動問題ともどもちょっと電装関係を疑ってみましょうか、という判断に相成った。
それにしても、O2センサーってそんな頻繁に壊れたり、不良品が出回ったりするものなの? こういっちゃ失礼だけど、ジルコニア素子と電気ヒーターを組み合わせただけのカラクリのどこにそんな壊れる要素があるのよ? などと思っていたところ、同じビルで働くI氏に「そんなことないっすよ。O2センサーの故障は『セルシオ』だと持病みたいなもんですから!」と諭された。ちなみにI氏は、このご時勢にフルカスタム・フルチューンのトヨタ・セルシオを乗り回す剛の者。自らの手を(油で)汚して“車道”を極めんとするもののふであり、本で知識を得るばっかりの記者などは、氏に言われると「なるほど、そうなのかも」と納得せざるを得ないのである。
魅惑のクルマをとっかえひっかえ……
いずれにせよ、長期入院は免れないという通告を受けたワタクシとわがバイパー。こうなるといたたまれないのが、月々の駐車場代である。何に金を使うでもない30代独身男子だが、月1万の出費が無駄になるのはやっぱり心に来る。いったん解約しようかとも考えたが、ここまで都合のいい物件(?)が次も空いているとは限らない。なにせ駐車場はわが家のとなり。歩いて5秒の好立地なのだ。そんなわけで、熟考の末に解約案は破棄。ワタクシが撮影車・取材車を預かる際にはそれを置き、せめてwebCGの経費節減に貢献することにした。
そんなわけで、このひと月でわが家の駐車場に一宿していったクルマたちを列挙すると、「マツダCX-3」「アバルト124スパイダー」「ポルシェ911タルガ4 GTS」「レンジローバー ヴェラール」「スズキ・ジムニー」「BMW M3」……。ご近所の皆さまは「あの人、何か悪い商売でも始めたのかしら?」などとうわさしているに違いない。
かようにご近所の目に恐々としつつ過ごしていた記者のもとに、お店から修理の続報が入ったのは、入庫からひと月が過ぎたころだった。
その内容をカンタンに述べると、まずは、ざっと調べられる範囲で電気回路を見てみたものの、問題は検出されず。「コンピューターが原因かも」と他車のものと交換してみても、症状に変化はナシ。この先には、「クルマ1台につき全長○km」ともいわれる配線を片っ端から洗うという“沼”が待ち受けているわけだが……。
![]() |
![]() |
![]() |
費用も時間も青天井の恐怖
気まずい空気が漂うなか、電話越しにメカさんは言った。
「費用や時間がどれくらいのものになるかわかりません。どうしますか?」
……出たよコレ。千葉東金道路での「ミニ全損事件」でも聞いたことのある、この問いかけ。
記者の経験上、事前にこうした連絡をくれるメカさんは、むしろ信頼のおける人物である。しかし、それでもやはり、われらビンボーユーザーをこれほど悩ませる問いかけはない。
なにせ目安となる費用や時間が分からないのだから、こちらとしては判断のしようがない。そもそも「どうしますか?」って言われても、シロートには何を聞かれているのかチンプンカンプンなのである。こちらサイドにどんな選択肢があるのか、どういう回答を求められているのか。
もちろん、メカさん&お店サイドとしては現状をただ伝えているだけで、「貴様を困らせてやろう。ケケケケ」などと思っているワケではない。そんなことしたってお店が得するわけじゃないしね。だからこれは、誰が悪いとかそういった話ではなく、強いて言うならバイパーが悪いのである。
ただひとつはっきりとしているのは、あのいまいましいチェックランプが消えない限り、わがバイパーは車検に通らないということである。
「……まさか、3桁万円にはなりませんよね?」
「さすがにそれは」
「じゃ、お願いします」
ああ、言っちまったよ。費用不明というバーリトゥードな施工に対して「お願いします」の満額回答。読者諸兄姉の皆さまは、快癒したバイパーとともに記者のもとに届けられる請求書の書面を、楽しみにしていてください。
(webCG ほった)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
【番外編】バイパー、事故に遭う ―東京の片隅で垣間見た現代ニッポンの縮図― 2025.8.26 インバウンドでにぎわう令和の日本で、webCG編集部員と「ダッジ・バイパー」を襲ったささやかな悲劇とは? 「まさか自分が(笑)」なんて油断しているところに襲ってくるのが事故というもの。読者諸氏の皆さんも、運転には気をつけましょうね。
-
【番外編】バイパー、能登へ行く 2025.1.9 排気量8リッターのアメリカンマッスルカー「ダッジ・バイパー」で目指すは深秋の日本海。その旅程で記者が覚えた、AIやデンキに対する考えとは? 最後の目的地である能登半島の突端で思ったこととは? webCG編集部員が、時代遅れの怪物と中部・北陸を駆ける。
-
第47回:114万9019円の愉悦 2022.12.21 限りある石油資源をむさぼり、今日も生ガスをばらまいて走るwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。今年に入り、ずっと不調だった毒ヘビが、このほど整備から帰ってきた。どこを直し、どう変わったのか? どれくらい諭吉が飛んだのか!? 赤裸々にリポートする。
-
第46回:クルマを買い替えようとして、結局やめた話 2022.10.3 アメリカの暴れん坊「ダッジ・バイパー」に振り回されてはや6年。webCGほったの心に、ついに魔が差す? 読者諸兄姉の皆さまは、どんなタイミングでクルマの買い替えを考えますか。お金ですか? トラブルですか? 記者の場合はこうでした。
-
第45回:頼みの綱の民間療法 2022.5.20 漏るわ、滑るわ、雨とはいささか相性がよくないwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。加えて電装系が気まぐれなのも頭痛の種だが、これら2つの悪癖に同時に襲われたら、持ち主はどんな窮地に立たされるのか? 春時雨の下で起きた事件の顛末をリポートする。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?