三菱i-MiEV G(MR/1AT)/M(MR/1AT)【試乗記】
120万円レスの衝撃 2011.09.07 試乗記 三菱i-MiEV G(MR/1AT)/M(MR/1AT)……387万3500円/283万1100円
マイナーチェンジを受け、ラインナップが拡充した「三菱i-MiEV」。電池容量が異なる「G」と「M」を、箱根で乗り比べた。
ミツビシの新しい顔
今やミツビシといえば、「i-MiEV」である。ひと昔前までは「ランエボ」だったかもしれない。大昔は、ミツビシといったら即答「パジェロ!」だった。それが現在は排ガス・ゼロのEVだ。CO2削減に関する限り、ミツビシは文句なしの優等生だろう。
2009年7月の販売開始から、日本では4000台が売れた。アメリカはこれからだが、プジョーとシトロエンにOEM供給もしているヨーロッパではすでに8000台が売れたという。ノルウェーでは、「トヨタ・アイゴ」を押さえて、今年上半期のAセグメント・ベストセラーに輝いたそうだ。
そんなi-MiEVにさらなる改良が加えられた。リチウムイオン電池の容量は変えず、エネルギー回生の制御を見直すなどして、これまでより約2割航続距離を伸ばした。JC08モードで180km。200kmの「日産リーフ」に少しでも追いついておこうという作戦だ。従来のi-MiEVは10・15モードで160kmだった。
その一方、容量の少ない電池を採用し、装備を簡略化したエントリーモデルも出した。航続距離は120km(JC08モード)になるが、価格は180km版の「G」(380万円)より大幅プライスダウンの260万円。補助金を充当すると、188万円で買える。Gに対して、こちらは「M」というグレードで、新型i-MiEVはこの2本立てになる。EVにも廉価モデルが登場するとは、EVがまた一歩浸透したことを実感させる。
最初に乗ったのは上級モデルのGである。