電気自動車にはどれくらい長く乗り続けることができるのか?
2024.03.06 デイリーコラム進化のスピードが圧倒的に速い
BEV(バッテリー電気自動車)にはどのくらいのあいだ乗り続けることができるのか……?
先に結論(「言い訳」ともいう)からお伝えすると、その答えをズバッと出すのは非常に難しい。
まずBEVは実質的に世界初の量産モデルといえる「三菱i-MiEV」が登場してからわずか15年ほどと歴史が浅いし、発売から10年以上が経過している車種や個体がそれほど多くないのはクルマに詳しい読者諸兄ならご存じのとおりだ。そのうえ内燃機関車に比べて技術革新のスピードが速いから、新型が出るたびにどんどん進化している。だから最新のBEVを10年とか20年乗り続けたらどうなるかは誰にも分からないというのが正直なところだ。
間違いなく言えるのは、新車購入から3年とか5年というスパンならまったく問題ないってこと。BEVの寿命という面において最も心配なのは駆動用バッテリーの劣化だが、かつての一部のBEVのように驚くほど速いペースで一充電走行距離が短くなっていく(バッテリーが劣化していく)なんていうのは過去の話と考えていい。
国産メーカーでいえば、日本で最もたくさんBEVを販売している日産は「8年もしくは16万kmまで」、トヨタでは「10年もしくは20万kmまで(メーカー保証:8年16万km+BEVバッテリーサポートプラス:2年4万km)」のバッテリー保証を付けている。今の国産BEVなら、そこまでは安心して乗れると考えていいだろう。ちなみにどこまで劣化したら保証の対象かといえば、日産は明確な記載が見つけられなかったが「70%程度」が目安となっているようで、トヨタは「70%を下回ったら」と明記されている。いずれも新品を100%とし、それと比較してだ。
![]() |
新しいのに古く感じるかも
というわけで、どれだけ使えるかといえば「8年もしくは16万kmくらいなら心配しなくて大丈夫そう。トヨタならもう少し安心できる。でもそれ以上はよく分からない」というのがいま確実に言える答え。さらに長く乗ろうというのなら「状況次第」となる。
ただ、その際でも新車時に比べると「航続距離が7割程度になる可能性がある」ことは頭の片隅に置いといたほうがいいだろう。
ただ、BEVに長く乗り続けると、バッテリー劣化とは別の部分でモヤモヤするかもしれない。BEVは商品としての陳腐化が早いということだ。
BEVはものすごいスピードで進化しており、そのレベルはガソリン車やハイブリッド車を大きく超える。実際にはガソリン車やハイブリッド車も(パワートレイン以外にも先進安全装備やデザインなどで)結構進化していて新車購入から5年もたつと結構古さを感じるものだが、BEVの進化スピードはそれ以上。イメージとしては、スマホを思い浮かべればいいだろう。最近こそ落ち着いたものの、新しいツールとして登場した初期のスマホは新商品が出るたびにどんどん性能がアップし、進化の幅がすごかった。新スマホが出るたびにバッテリーが長持ちになり、動きがサクサクになり、不満点がどんどん改善されていった。だから、手元のスマホがすぐ古くなるように感じたのは多くの人が経験したことではないだろうか。今のBEVは同じような状況にあるのだ。
この先2026年くらいになると「全固体電池」と呼ばれる新しいバッテリーの搭載が始まり、充電時間が短くなる一方で航続距離が長くなるといわれている。それが市販化されると、従来タイプのBEVユーザーは「もうちょっと買うのを待っていればよかった」と思うかもしれないし、急に愛車が時代遅れになってしまったように錯覚するかもしれない。そういう意味では、進化スピードが速いBEVに長く乗ることは、陳腐化との戦いといってよさそうだ。
![]() |
50年後も乗れるか?
また、技術が進んで効率やバッテリーのエネルギー密度が高まれば、これまでと同じ性能でこれまでより安くBEVがつくれるということにもなる。そうなると、古いBEVのリセールバリューがますます下がることに直結。BEVのリセールバリューはただでさえ低いのに、その進化が愛車のリセールバリューを下げるという何とも皮肉な状況になるのは避けられないだろう。
昨今のスマホのように「もうあまり進化しないから、1台のスマホを長く使い続けよう」というのは、BEVでいえばもう少し先のタイミングになりそうだ。
現行型のBEVであれば、航続距離低下といった性能の劣化や陳腐化を気にしなければ、10年乗るのもおそらく問題ない。
ただ、ガソリン車に比べると「リセールバリューが低いから短期的な乗り換えサイクルだと割高になる。いっぽう商品としての進化が速いから、長く乗ると古く感じやすい」というのが現在のBEVの立ち位置といえるだろう。
えっ!? 40年とか50年くらい先まで安心して乗れるか? それはなかなか厳しいかもしれない。なぜなら修理が効く機関系が寿命を迎えるというよりは、壊れると修理が難しい電子系部品が厳しくなりそうだから。
ただしその状況は、BEVに限らずハイブリッド車や電子制御てんこ盛りとなった今どきのエンジン車も同じこと。数十年というスパンで見ると、かつてのシンプルなクルマに比べて今どきの電気仕掛けのクルマはどれも寿命が短いというのが一般的な予測のようだ。
(文=工藤貴宏/写真=三菱自動車、トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。