ついに110km/h区間が登場!
高速道路の最高速度引き上げについて考える
2017.10.04
デイリーコラム
最高速度引き上げに潜む危険とは?
今年の年末に、新東名高速や東北道の一部区間で、試験的に最高速度が110km/hに引き上げられる。具体的には、新東名高速では新静岡インターチェンジ(IC)~森掛川IC間の約50km、東北道は花巻南IC~盛岡南ICまでの約30kmの区間だ。新東名では11月、東北道では12月から実施されるという。
高速道路の最高速度を100km/hから引き上げるのは、まさに画期的な話だ。高速道路は、遠くまでいかに短い時間で移動するかが目的なのだから、走行スピードが速いに越したことはない。しかし、それで事故が増えてしまっては、元も子もない。そのため速度規制を決めた警察は、非常に長い時間をかけて高速道路の最高速度引き上げを検討してきた。最初の「規制速度決定の在り方に関する調査研究」を行ったのは、平成18年から20年(2006~2008年)にかけてのこと。実に10年近くの歳月をかけたというわけだ。
欧米諸国では、高速道路の規制速度を引き上げたところ「死亡事故が減少した」「重大な衝突事故が減少した」といったポジティブな結果が出ている。また、速度を引き上げれば、当然、目的地に到達する時間を短くすることも可能だ。
しかし、不安な部分もある。それが「車両間の速度差の増大」(トラックの最高速度は80km/hのままなのだ)と「渋滞の最後尾における追突事故」だ。速度差の増大への対応策は、「追い越しルールの徹底」だろう。追い越しをするときは、追い越しレーンを使う。また、追い越しをしていないクルマは、追い越しレーンに居座らない。つまり、最右端の追い越しレーンは、追い越しだけに使って、追い越しが終われば走行レーンに戻る。追い越しレーンは常にあけておく。これが、高速道路での本来のルールだ。速度無制限区間があり、車両間の速度差がより大きいドイツのアウトバーンでは、しっかりとこのルールが守られている。だからこそ、速度無制限区間が成り立っているのだ。また「渋滞の最後尾における追突事故」の危険性は警察も十分に認識済みで、標識や渋滞を告知する標識誘導車の活用などを考えているという。見逃さないように注意しよう。
ちなみに、警察では「速度超過違反者のさらなる速度上昇」も想定しており、取り締まりを強化するという。最高速度が上がったからといって、スピードを上げすぎるのは絶対によした方がいい。
![]() |
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!