一品モノの世界へようこそ!
フェラーリのオーダーメイド車「フォーリ・セリエ」とは?
2017.10.18
デイリーコラム
![]() |
先日、フェラーリの創立70周年を記念して、東京の両国国技館に約40台のフェラーリ車が展示された。その中に並んだ「セルジオ」「J50」といったモデルが、現代におけるフェラーリの「フォーリ・セリエ」シリーズである。その中身や歴史的背景について詳しく解説する。
![]() |
技術の進化によって徐々に下火に
フォーリ・セリエ(Fuori serie)とは、イタリアで使われているクルマの用語だ。近年、フェラーリがその名を用いた限定モデルを発表したことから、この言葉を目にする機会が増えてきた。
イタリア語でFuoriは「外部、外」など、serieは「シリーズ」のことを意味し、フォーリ・セリエは「量産型でないクルマ」あるいは「注文生産、オーダーメイドのクルマ」を示しているといえば分かりやすいだろう。
現代のクルマは、それが少量生産モデルであっても、顧客が自分の趣味に合わせてクルマを仕立てようとしても、注文できるのは、メーカーが設定したオプションリストの中からボディーカラーや内装、装備品などを選ぶ程度だろう。
ところが20世紀の初めにはそうではなかった。大多数の自動車メーカーはエンジンや変速機などの駆動系や、サスペンションを取り付けたランニングシャシー(ベアシャシー)を製造するだけにとどめ、ボディーを自社内で製造することはほとんどなかった。顧客はこの状態で契約を済ませ、そのメーカーが推奨している、または顧客が気に入ったボディー製造会社に依頼し、用途と好みを反映したボディーを架装することが一般的だった。カタログを見ながらある程度、基本形が決まったデザインの中から選ぶほか、顧客の希望を聞きながらデザイナーが白紙からスケッチを描き上げることもあった。どう仕立てるかは顧客の情熱と資金力次第ということになる。英語圏ではコーチビルダー、イタリアではカロッツェリアと呼ばれている専門会社がそれを請け負っていた。それがイタリアなら、「○○カロッツェリアのフォーリ・セリエ」という言い方になる。ロールス・ロイスやベントレーを擁するイギリスはもちろん、名だたる高級車が居並ぶフランスやドイツ、アメリカにも著名なボディー専門会社が存在していた。
クルマの大量生産が盛んになると、メーカー自身がボディー架装も手がけた完成車の状態で販売することが主流になっていった。もちろん、お仕着せのクルマでは飽き足らない客も存在し、コーチビルダーまたはカロッツェリアに完成車を持ち込んで、好みのスタイリングに造り替えたり、そうした用途を想定してメーカーが用意したベアシャシーを購入したりして持ち込む場合もあった。
だが、車体構造が変わり、別体のシャシーフレームを持たない完全なモノコック(単体)構造になると、シャシー部分と分離させてボディーだけを架装し直すことは技術的にむずかしくなっていった。それでもイタリアのカロッツェリアは、1960年代になっても、フィアットなどをベースにした、魅力的なスタイリングの少量生産車をほそぼそと手がけ、伝統を守ってきた。
さらに技術が進んで、クルマの安全や環境対策が厳しくなり、設計の手法も3次元のCAD(computer-aided design)に移行すると、データもなしにボディーに大規模な変更を加えることは不可能になった。
フェラーリ草創期におけるフォーリ・セリエ
最近になってフェラーリが取り組んでいるフォーリ・セリエは、既存のカタログモデルから派生した極少量限定生産のモデルだ。量販型とは異なったテイストのスタイリングと希少性を持つことが評判になっているが、これはCADデータを所有しているメーカーだからできることだ。
さて、ここでフェラーリとフォーリ・セリエについて触れておこう。今から70年前、エンツォ・フェラーリが自身の会社を興した時、レースの資金を得るため、周囲から勧められてロードカーを生産したといわれている。彼の名声のもとにつくられた高性能車を求める王室や富豪、映画スターらを相手に、レースモデルから派生した華やかなロードモデルを高い価格で少数生産販売していた。顧客はローリングシャシーの状態で購入し、レースカーも手がけているカロッツェリアに好みのボディーを架装させることが一般的だった。
初期にはアルフレード・ヴィニヤーレが営む、カロッツェリア・ヴィニヤーレがその多くの需要に応えていた。その後、エンツォ・フェラーリはロードカービジネスを自社でコントロールしようと、ジョヴァンニ・バッティスタ・“ピニン”・ファリーナが率いるカロッツェリア・ピニンファリーナと密接な関係を築くことになる。ピニンファリーナも当初はフォーリ・セリエが主体であり、エンスージアストとして知られる映画監督のロベルト・ロッセリーニからの注文で、妻の女優、イングリッド・バーグマンのためのモデルを製作したことは、よく知られている。その後、1959年にフェラーリはピニンファリーナにボディーのスタイリングと生産を任せた「250GTピニンファリーナ・クーペ」の量産を開始。次第にフェラーリからもフォーリ・セリエは少数派になっていった。
現代では、フェラーリに限らず、ワンオフ(フォーリ・セリエ)のボディーを架装したヒストリックカーは、市場で量産型よりはるかに高価で取引されている。それは注文主と作り手の意思がクルマに表れ、希少性が高いことが魅力だからであろう。
(伊東和彦<Mobi-curators Labo.>/編集=藤沢 勝)
![]() |

伊東 和彦
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。