クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第209回:日本メーカーよ、忍者屋敷DNAで奮闘せよ! ドアノブ紆余曲折物語

2011.09.02 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第209回:日本メーカーよ、忍者屋敷DNAで奮闘せよ!ドアノブ紆余曲折物語

「シボレー・アヴェオ」
「シボレー・アヴェオ」 拡大
「シボレー・スパーク」後部の隠しドアノブ。
「シボレー・スパーク」後部の隠しドアノブ。 拡大
隠しドアノブの先鞭をつけた「アルファ156」。
隠しドアノブの先鞭をつけた「アルファ156」。 拡大

アルファが先鞭をつけた、アレ

イタリアではシボレーの新型車「アヴェオ」のプロモーションが活発になってきた。韓国GM(旧GM大宇自動車技術)のコンパクトカーである。
ボクの心のなかにあるシボレーは、往年の歌手ダイナ・ショアがCMソング『SEE THE USA IN YOUR CHEVROLET』(最近、米国の人気TVドラマ『Glee』の面々がリメイクをしている)を歌っていた時代のシボレーである。だが時は流れ、時代は変わる。今日の欧州でシボレーといって多くの人が思いつくのは、もはや韓国GM製であることは、まぎれもない事実である。妹分「シボレー・スパーク」の好調を背景に、「アヴェオ」もそこそこ行きそうな気がする。

そのシボレー・アヴェオの後部のドアノブは、ウィンドウ横にビルトインされている。いわば隠しドアノブである。「シボレー・スパーク」も同様のドアノブが装着されている。
隠しドアノブのトレンドは、今をさかのぼること14年前の1997年秋に登場した「アルファ156」が始まりである。続いて2001年に登場した「アルファ147」の5ドア版も同様の隠しドアノブを備えていた。アルファ・ロメオが先鞭(せんべん)をつけた背景には、本国イタリアのクルマ文化があろう。イタリアで3ドアのクルマは、「4/5ドアよりもボディ剛性が良い」という信仰と、後席に家族がいることを感じさせないことから「若さ」の象徴であるのだ。後ろのドアノブを取り払うことで3ドア風に見せることには、大いに意義があったのである。

ざっと見ただけでも、前述のモデル以外に、「シボレー・ソニック」「アキュラZDX」「アルファ・ロメオ ジュリエッタ」「奇端A3」「シトロエンDS4」、ホンダの「シビック 5ドアハッチバック」、新型「ランチア・イプシロン」、日産の「ジューク」「クエスト」、「プジョー207」(ブラジル工場製)、「セアト・レオン」「シュコダ・ルームスター」などが、現在隠しドアノブを採用している。

新型「ランチア・イプシロン」
新型「ランチア・イプシロン」 拡大
新型「イプシロン」のドアノブ。
新型「イプシロン」のドアノブ。 拡大

四角いドアノブの落とし穴

振り返ってみると、欧州車のドアノブは、これまでもさまざまな試みがなされてきた。1970年代に流行したのは、四角いパネルを横に開くドアノブだ。量産車ではランチアが先鞭をつけ、さまざまなコンセプトカーにも採用された。日本では初代「ホンダ・プレリュード」(1978年)が、同様のドアノブを用いていた。

ボクがイタリアに来て最初に乗った中古の初代「ランチア・デルタ」(1987年)も、この四角いパネル式で、カッコいいと思ったものだ。しかししばらくすると、とんでもないことが発生した。四角いパネルがパキパキと折れて、次々とドア3枚分が外れてしまったのである。
ある日、中古のドアノブを物色するため解体工場に行き、そこに捨てられている同型車や姉妹車の「プリズマ」を見てあぜんとした。ほとんどのドアノブが同様に壊れているか、先客によってすでにドアノブが持ち去られていたのだ。

ランチアに関していえば、四角いドアノブのパネル欠けは“持病”だったのである。そもそも最も頻繁に力のかかる可動部分を薄いプラスチック板で造ること自体が間違いであったといわざるを得ない。デザインスケッチに描くとカッコいいが、理想と現実は違うのだ。
ちなみに、かなりデザインは違うが、フェラーリが似たようなドアノブで「横に開く」式を今日まで連綿と使っているのは面白い。

1978年「ホンダ・プレリュード」
1978年「ホンダ・プレリュード」 拡大
初代「ランチア・デルタ」と12年前の筆者。
初代「ランチア・デルタ」と12年前の筆者。 拡大
折れてしまったデルタのドアノブ。
折れてしまったデルタのドアノブ。 拡大

カッコいいけど使い勝手は……

1980年代には、3ドア車のドアノブを廃する試みも盛んにみられた。その代表例は、初代「フィアット・パンダ」(1980年)で、プッシュボタンを押して、その横にあるくぼみに手を突っ込んで開ける、というものだ。
また、「フィアット・ウーノ 3ドア」(1983年)や「シトロエンAX」(1986年)、そして初代「ルノー・トゥインゴ」(1993年)のように、ボディのくぼみの中にあるレバーを引き上げて開けるものもあった。
いずれもデビュー当時はスタイリッシュで、かつ普通のドアノブよりもコストが安く、ボクの目にはヨーロッパ合理精神を示すアイコンのように映ったものである。

しかしこれまた使ってみると、欠点がわかってきた。幸か不幸か、ボクが借りる激安レンタカーは大抵前述のようなモデルで、乗るチャンスが多かったのだ。
グリップがないため、ドアを閉めるときは、ドア本体を押さないといけない。日本人のようにボディをぴかぴかに磨いておくイタリア人はいないから、当然手が汚れる。磨いておいたら磨いておいたで、今度はボディに手の跡がついてしまう。また実際はそういうことは少ないのだが、“つかみどころ”がないため、いつか手を挟むのではないか? という恐れが一瞬頭の中をよぎる。

今日主要メーカーの量産モデルで、こうしたグリップなしのドアノブを採用しているのは現行「ルノー・トゥインゴ」か、一部高級スポーツモデルしかなくなってしまった。背景には、自動車パーツが安くなって普通のドアノブがたやすく装着できるようになったこと以上に、そうしたユーザーの気持ちが反映されたのに違いない。

初代「フィアット・パンダ」のプッシュボタン式。
初代「フィアット・パンダ」のプッシュボタン式。 拡大
現行「ルノー・トゥインゴ」は、先代のドア開閉方式を引き継いでいる。
現行「ルノー・トゥインゴ」は、先代のドア開閉方式を引き継いでいる。 拡大

グリップハンドルを超えるもの

かくして、ドアノブの変わり種は次第にカタログから消えていった。そのいっぽうで、近年圧倒的多数派になりつつあるのは、伝統的な握る方式、つまりグリップ型ドアハンドルである。メルセデス・ベンツが緊急時における外部からの救助の容易性を理由に長年採用を貫いてきたあれ、といえばわかりやすいだろうか。

一例としてアウディの現行ラインナップを見ても、引き上げ式からグリップハンドル式に移行しつつある。確かにグリップハンドル式は前述の救助性に加えて、女性のつめへの負担が少なく、マニキュアがはがれにくい。ネイルアートが盛んな今日、マーケティング上けっして無視できないファクターだろう。またエスコートをスマートにこなせるのも、グリップハンドル式にかなうものはない。

話を戻すと、グリップハンドル式に支配体制が構築されつつある今日、冒頭の隠しドアノブは、珍しいヒットだと思う。
悔しいのは、日本にはたくさんの優秀なデザイナーがいるのに、それを超えるようなドアノブを、なぜ作らなかったのか? ということだ。ドアそのものまで話を広げれば「マツダRX-8」の観音開きの「フリースタイルドア」はいい線いっていた。だが、他への波及効果は限られた。

忍者屋敷の、背後に逃走用通路を備えた掛け軸や、回り舞台式の板壁を見ればわかるように、日本には隠しドアノブに通ずる“からくりDNA”があるに違いない。いつか世界をあっといわせるドアノブを日本メーカーに作ってほしいものだ。

(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、GM、FIAT、ホンダ)

こんなドアノブ? もありました。
こんなドアノブ? もありました。 拡大
ジウジアーロが戦闘機をモチーフにデザインした1988年「アスピッド」。
ジウジアーロが戦闘機をモチーフにデザインした1988年「アスピッド」。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。