第20回:おかえり、バイパー
2017.11.07 バイパーほったの ヘビの毒にやられまして![]() |
相模原へドナドナされたっきり、帰ってくる気配のない「ダッジ・バイパー」。メカさんからの「費用がどれくらいになるか……」という電話に、頭を抱える貧乏リポーター。聞いて失笑、語るは涙のトラブルリポート、いよいよここに完結!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
闘病生活はおよそ3カ月
読者諸兄姉の皆さま、こんにちは。過日、十余年ぶりに“こむらがえり”に見舞われたwebCGほったです。足の痛みはもちろんですが、齢(よわい)36にして“咳(せき)をしても一人”というシチュエーションが、心に刺さりました。
よた話はこの辺にして、本題に入りましょう。長らく入院生活を続けている、わがバイパーについてである。
「作業はほぼ終了に近いのですが、本日試走でエアコンとライトを同時に使ったところ、電圧が低下するようでチャージランプが点灯しました。オルタネーターの発電不足が原因です。どうしますか?」
バイパーの修理をお願いしているコレクションズさんからそんな連絡が入ったのは、東京モーターショーも開幕直前の2017年10月24日のことだった。
「いくらになります?」
「部品代4万1000円+工賃1万円=5万1000円(税別)です」
「よろしくお願いします」
ささやかなLINEでのやり取りなのに、きちんと明細を伝えてくるあたりに、代表である本多さんの律義な人となりが表れているというものだろう。
と、いう訳で、帰って来ました! ダッジ・バイパー。
いやあ長かった。長かった。
8月19日の入院から数えて2カ月。最初に修理を申し込んだ7月12日からだと、実に3カ月を超える闘病生活だった。発端はエアコンの不調で、その時は記者もお店も「日帰りでいけるでしょう」とタカをくくっていたものだが……。
あまりの長さゆえ、皆さまの中には経緯を忘れてしまった方もおられることでしょう。かく言う記者もすっかり忘れた。そんな訳で、次項ではちょっと、これまでの出来事を整理させていただきます。「覚えているよ」という方は、3ページ目まで飛んでくださいまし。
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。