自動車メーカーと部品サプライヤーの立場が逆転!?
EV化が進んだ先の自動車産業の構造とは?
2017.11.13
デイリーコラム
「EVシフト」の“見当違い”
最初にひとこと申し上げたい。
2017年夏以降、テレビ、ネット、そして経済雑誌等で「EV(電気自動車)シフト」に関する報道が急増しているが、そのほとんどはEVシフトの本質について“見当違い”をしている。
EVシフトに注目が集まったのは、英国とフランスそれぞれの政府が今年7月に「2040年までにガソリン車およびディーゼルエンジン車の販売を禁止する」との方針を発表したことが大きなきっかけだ。また、インドでも「2030年までに自国で販売するすべてのクルマをEVにする」といった野心的な施策を実行に移そうという動きが政府の一部にあることが、大きなニュースとなって取り上げられた。
さらに、中国では自動車メーカーに対してEV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などの販売を義務化するNEV法(新エネルギー規制法)が2019年から実施されることにもメディアの注目が集まっている。
まるでこうした動きにシンクロ(同期)するように、2017年9月の独IAA(国際自動車ショー:通称フランクフルトショー)ではドイツメーカーを中心に、EVの量産車やコンセプトモデルの発表が相次いだ。
このような世界全体での事象を、多くのメディアが「次世代のEV技術が確立されたためだ」と説明するが、それが“見当違い”なのだ。
筆者は世界各地で定常的にEVに関する取材を続けているが、EV技術のキモであるリチウムイオン電池の体積あたりのエネルギー密度を大幅に拡大する技術が量産ベースにのったとか、急速充電器の最高出力を大幅に上げることに量産メーカー各社が合意したという類いの話を、最近では聞いたことがない。トヨタが2020年代前半に量産を目指している全固体電池についても、量産効果があがって普及するのは、実際には2020年代後半になるだろう。
では、最近のEVシフトの正体とは何か?
それは、ジャーマン3(ダイムラー、BMW、フォルクスワーゲングループ)が仕掛けた大規模なマーケティング戦略である。もちろん、上記のような各国の国内政治の案件への対応や、EVに関する法規をクリアするということが大前提にあるのだが、それ以上にジャーマン3の企業戦略という面が極めて強い。
そのため、日系自動車メーカー各社は「EVの技術革新がさほど進んでいない現時点で、まさかジャーマン3がここまで攻勢に出るとは!?」と、想定外の市場の動きに驚いているというのが自動車産業界の実態である。ちなみに、筆者は平素から日系自動車各メーカーの役員らと各種案件に関して意見交換する機会を得ている。
![]() |
部品メーカーやカーディーラーはどうなる?
ジャーマン3が主導するEVシフト。ただし、ここで忘れてはいけないのは、EV化だけが次世代自動車産業の重要課題ではないということだ。
EV、そして「自動運転」と「通信によるコネクテッド化」という3つの技術領域の融合が進むほか、事業化の面ではシェアリングエコノミーの台頭を受けて自動車での「所有から共有」という動きが高まる。こうしたサービス領域を、「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」と呼ぶ。
このような新たな技術と事業によって、自動車産業界の全体が、今後大きく変わることは間違いない。そのため、日本、アメリカ、ドイツ、中国、韓国の自動車メーカー各社は「次世代ビジネスシフト」に対する準備を急いでいる状況だ。
具体的には、部品サプライチェーンの見直しと、ディーラー網の再編である。
まず部品サプライチェーンについて、「EV化が進むと部品点数が減るので、関連部品メーカーが急減する」という話が大手メディアで取り上げられることが多い。確かに、内燃機関に比べてEVは構成部品点数が少ないため、部品納入業者の数は減る。しかし、サプライチェーンの見直しは、そうした「下請けの数」が大きな問題なのではなく、「下請けという概念がなくなる」ことが自動車産業界にとって大きなインパクトがあるのだ。
その一例が半導体だ。これまで自動車に関連する半導体は、エンジン、トランスミッション、エアコンなどそれぞれの機器を制御するECUに組み込まれる部品にすぎなかった。ところが、自動運転によるAI(人工知能)化をきっかけに、米インテルと米エヌビディアによる技術競争が激化し、半導体およびその周辺技術が自動車開発の主流になりそうな勢いだ。これまでは下請け企業のひとつにすぎなかった半導体メーカーが、自動車メーカーよりも優位な立場でクルマづくりに参画する時代になるかもしれない。
もうひとつは、ディーラー網の再編だ。こちらもジャーマン3を中心に、EC(電子商取引)化の準備が本格化している。メーカーからユーザーへの新車直販により「ディーラーのあり方」が大きく変わる可能性があるのだ。こうした動きは、すでに日本国内の独メーカー系ディーラーでの大変革が着々と進んでいるという事実がある。
EV、自動運転、コネクテッド、そしてMaaSが複合的に絡む。それが、近未来のクルマ社会の構図である。
そうした時代変革の中で、自動車産業界の新陳代謝が進む。
(文と写真=桃田健史/編集=藤沢 勝)
![]() |

桃田 健史
東京生まれ横浜育ち米テキサス州在住。 大学の専攻は機械工学。インディ500 、NASCAR 、 パイクスピークなどのアメリカンレースにドライバーとしての参戦経験を持つ。 現在、日本テレビのIRL番組ピットリポーター、 NASCAR番組解説などを務める。スポーツ新聞、自動車雑誌にも寄稿中。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。