日産セレナNISMO(FF/CVT)
マイルド亭主関白宣言 2017.11.21 試乗記 ファミリー層に人気の「セレナ」に、威厳とスポーティーさを備えた「セレナNISMO」が登場。専用サスペンションで15mm車高を下げ、排気音にもこだわったヤル気系ミニバン、その走りとは? 日産のテストコース「グランドライブ」で試乗した。そこそこ威厳のあるオトーサンに
自動車メーカーが自社のモータースポーツ部門や関係会社と連携して、高級スポーティー仕様を開発するのは世界的な流れだ。メルセデス・ベンツとAMGやBMWとM社の関係は言うに及ばず、スバルはSTIブランドを前面に打ち出し、トヨタもGRというブランドを立ち上げた。
確かに、「F1直系の技術」とか、「WRCで得たノウハウを注入」といったうたい文句にクルマ好きは弱い。ちょいとばかり高くてもつい財布を開いてしまう傾向は、自分にも思い当たるフシがある。
日産にも以前からNISMOモデルが存在したけれど、さらに連携を強化するために2017年4月にNISMO CARS事業部を立ち上げた。ここに日産、NISMO、オーテックジャパンのスタッフが集まり、モータースポーツで培った技術やノウハウを生かしたスポーティー仕様を開発することになる。
今回試乗したセレナNISMOは、NISMOブランドの魅力をファミリー層にまで広く伝えるために企画されたモデルで、2016年8月にフルモデルチェンジを受けた現行セレナがベースとなる。
パワートレインにはセレナの主力であるマイルドハイブリッドシステム「S-HYBRID」を搭載。外観は「ハイウェイスター」を基に、前後バンパーやリアスポイラー、フロントグリルがNISMO専用デザインとなっている。
日産のテストコース「グランドライブ」で試乗をスタート。オプションのレカロ製シートは、乗降性を考慮してサイドサポートの張り出しを控え目にした専用タイプで、実際に乗り込みは容易。アルカンターラと本革を組み合わせた専用ステアリングホイールは握り心地がよく、スエード調のドアトリムの内装と相まって、高級な雰囲気を醸す。
走り出してみると、勾配のある比較的タイトなコーナーをスムーズにクリアしたことに好印象を持つ。ロールはよくチェックされていて、グラッと傾くことなく、ステアリングホイールを切れば切った分だけ素直に曲がる。
これは、後に中高速コーナーを組み合わせたS字カーブでも同じ印象を得たが、そう感じた理由はいくつか挙げられる。
まず、車体の各部にクロスバーやサブメンバーなど、合計で15カ所の補強をしている。補強によってボディーのねじれが減り、結果的に足(サスペンション)がよく動くように調教されている。そのサスペンションは車高を15mmダウンした専用セッティングで、これが姿勢変化を少なくすることに貢献している。
タイヤがどの方向を向いているかをくっきりと伝える、手応えのしっかりしたステアリングホイールのフィーリングも好ましく感じたが、果たしてパワステのセッティングも専用にチューニングされているとのこと。
コース内には首都高速のつなぎ目のような段差や、洗濯板状の荒れた路面も用意されていたけれど、乗り心地も悪くない。
レスポンス重視のセッティングが施されたエンジンとCVTがもたらす加速がシャープに感じたのは、専用のマフラーからのヌケのよい音によるところも大きいだろう。
日産のホームグラウンドでの試乗だからいいところばかりが見えたのかもしれない。けれどもスポーティーかつ、濾紙(ろし)で濾(こ)したように雑味を取り除いた洗練を感じさせた……、という結論で終わろうとしていたけれど、最後に後席に乗ってちょっと印象が変わった。
運転席ではあまり感じなかった路面からの突き上げを、後席ではかなり感じる。それから、レカロ装着の前席と違って後席は平板な形状だから、横Gがかかると体をホールドするのが難しい。動きがシャープになってオトーサンは楽しく、後席も快適で家族円満、というマジックはなかなか難しいものだ。
『巨人の星』の星 一徹とまではいかないまでも、『サザエさん』の波平さんぐらいの亭主関白にふさわしいと思う。マスオさんだとちょっと難しい。
(文=サトータケシ/写真=阿部昌也/編集=大久保史子)
【スペック】
全長×全幅×全高=4805×1740×1850mm/ホイールベース=2860mm/車重=1720kg/駆動方式=FF/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ(150ps/6000rpm、200Nm/4400rpm)/モーター=交流同期電動機(2.6ps/48Nm)/トランスミッション=CVT/燃費=--km/リッター/価格=341万9280円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。