日産セレナNISMO(FF/CVT)
マイルド亭主関白宣言 2017.11.21 試乗記 ファミリー層に人気の「セレナ」に、威厳とスポーティーさを備えた「セレナNISMO」が登場。専用サスペンションで15mm車高を下げ、排気音にもこだわったヤル気系ミニバン、その走りとは? 日産のテストコース「グランドライブ」で試乗した。そこそこ威厳のあるオトーサンに
自動車メーカーが自社のモータースポーツ部門や関係会社と連携して、高級スポーティー仕様を開発するのは世界的な流れだ。メルセデス・ベンツとAMGやBMWとM社の関係は言うに及ばず、スバルはSTIブランドを前面に打ち出し、トヨタもGRというブランドを立ち上げた。
確かに、「F1直系の技術」とか、「WRCで得たノウハウを注入」といったうたい文句にクルマ好きは弱い。ちょいとばかり高くてもつい財布を開いてしまう傾向は、自分にも思い当たるフシがある。
日産にも以前からNISMOモデルが存在したけれど、さらに連携を強化するために2017年4月にNISMO CARS事業部を立ち上げた。ここに日産、NISMO、オーテックジャパンのスタッフが集まり、モータースポーツで培った技術やノウハウを生かしたスポーティー仕様を開発することになる。
今回試乗したセレナNISMOは、NISMOブランドの魅力をファミリー層にまで広く伝えるために企画されたモデルで、2016年8月にフルモデルチェンジを受けた現行セレナがベースとなる。
パワートレインにはセレナの主力であるマイルドハイブリッドシステム「S-HYBRID」を搭載。外観は「ハイウェイスター」を基に、前後バンパーやリアスポイラー、フロントグリルがNISMO専用デザインとなっている。
日産のテストコース「グランドライブ」で試乗をスタート。オプションのレカロ製シートは、乗降性を考慮してサイドサポートの張り出しを控え目にした専用タイプで、実際に乗り込みは容易。アルカンターラと本革を組み合わせた専用ステアリングホイールは握り心地がよく、スエード調のドアトリムの内装と相まって、高級な雰囲気を醸す。
走り出してみると、勾配のある比較的タイトなコーナーをスムーズにクリアしたことに好印象を持つ。ロールはよくチェックされていて、グラッと傾くことなく、ステアリングホイールを切れば切った分だけ素直に曲がる。
これは、後に中高速コーナーを組み合わせたS字カーブでも同じ印象を得たが、そう感じた理由はいくつか挙げられる。
まず、車体の各部にクロスバーやサブメンバーなど、合計で15カ所の補強をしている。補強によってボディーのねじれが減り、結果的に足(サスペンション)がよく動くように調教されている。そのサスペンションは車高を15mmダウンした専用セッティングで、これが姿勢変化を少なくすることに貢献している。
タイヤがどの方向を向いているかをくっきりと伝える、手応えのしっかりしたステアリングホイールのフィーリングも好ましく感じたが、果たしてパワステのセッティングも専用にチューニングされているとのこと。
コース内には首都高速のつなぎ目のような段差や、洗濯板状の荒れた路面も用意されていたけれど、乗り心地も悪くない。
レスポンス重視のセッティングが施されたエンジンとCVTがもたらす加速がシャープに感じたのは、専用のマフラーからのヌケのよい音によるところも大きいだろう。
日産のホームグラウンドでの試乗だからいいところばかりが見えたのかもしれない。けれどもスポーティーかつ、濾紙(ろし)で濾(こ)したように雑味を取り除いた洗練を感じさせた……、という結論で終わろうとしていたけれど、最後に後席に乗ってちょっと印象が変わった。
運転席ではあまり感じなかった路面からの突き上げを、後席ではかなり感じる。それから、レカロ装着の前席と違って後席は平板な形状だから、横Gがかかると体をホールドするのが難しい。動きがシャープになってオトーサンは楽しく、後席も快適で家族円満、というマジックはなかなか難しいものだ。
『巨人の星』の星 一徹とまではいかないまでも、『サザエさん』の波平さんぐらいの亭主関白にふさわしいと思う。マスオさんだとちょっと難しい。
(文=サトータケシ/写真=阿部昌也/編集=大久保史子)
【スペック】
全長×全幅×全高=4805×1740×1850mm/ホイールベース=2860mm/車重=1720kg/駆動方式=FF/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ(150ps/6000rpm、200Nm/4400rpm)/モーター=交流同期電動機(2.6ps/48Nm)/トランスミッション=CVT/燃費=--km/リッター/価格=341万9280円
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。









































