新型「X3」は「7シリーズ」の兄弟車?
BMWの新世代プラットフォーム戦略を考える
2017.12.04
デイリーコラム
これまでとは全然違う
新型「BMW X3」の試乗会に参加して、相当に驚いた。自分の抱いていたイメージとあまりにかけ離れていたからだ。
欧州では夏前にデビューを済ませている新型BMW X3について、筆者は今年9月のフランクフルトモーターショー取材で現物を目にしている。しかし、そのときの印象は「先代モデルとあまり変わってないなあ」というもの。今回の第3世代モデルへの進化は、あまり大きなものではないと思い込んでいたのだ。
しかし、それが大間違いであった。新しいX3は、非常にコンフォートだった。インテリアの質感は高く、静粛性も高い。乗り心地も十分に快適だ。アクセルを深く踏み込んでいけば、BMWらしいスポーティーな動きも見せるが、全体としての印象は“スポーツ”ではない。
もともとX3は、スポーティーセダンである「3シリーズ」から派生したモデルで、他のオフローダー然としたSUVとは一線を画す快活な走りが特徴だった。誕生当初はBMWのSUVのエントリー車種でもあったから、なおのこと若々しさが強調されていたのだろう。「X1」の登場もあって2代目のモデルでは「コンフォート路線に寄ってきたな」と思ったが、それにしても最新モデルは予想以上に、良いモノ感たっぷりの高級SUVとなっていたのだ。走ってみて、ものすごくクオリティーが高くて驚いた。それこそ「オーバークオリティーじゃないの?」と思うほどに。
だが、よくよく考えてみれば、その変化も当然だったのだろう。なぜなら、新しいX3は3シリーズの派生モデルではない。プラットフォームには最新「7シリーズ」と同じものが使われているのだ。
“伸縮自在”の新しいFRプラットフォーム
もちろん、まるっきり同一のものが使われているのではない。しかし、基本となる部分は同じ。新世代のプラットフォームはトレッドもホイールベースも変更が可能で、広くさまざまなFRモデルに展開できるようになっている。昨今のプラットフォーム共有化をBMWも大々的に採用してきたのだ。しかもFR用とはいえ、BMWのラインナップでは3シリーズから将来登場するであろう「8シリーズ」までカバーできる。なんと広いレンジに対応できるプラットフォームなのかと驚くばかりだ。
この新しいプラットフォームを、BMWは7シリーズに次いで今年の「5シリーズ」にも採用。そして3番目の採用となるのが、新型X3というわけだ。7シリーズにも使われるものなのだから、コンフォートに仕上げようとすればいくらでもできる。そんなもともとの資質が、新型X3の走りに表れたのだろう。
この先に登場するであろう新型3シリーズにも、同じプラットフォームが使われるのだろうが、その走りは新型X3同様にコンフォートなものになるのだろうか? それとも、逆にスポーティネスを強調したものになるのか? はたまた、コンフォートとスポーティネスを高次元で両立させるのか? X3というヒントがあるだけに、次期3シリーズへの期待は高まるばかり。3シリーズから独立した新型X3に乗り、逆に3シリーズの未来を思う。そんな新型X3の試乗会であった。
(文=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。