新型「X3」は「7シリーズ」の兄弟車?
BMWの新世代プラットフォーム戦略を考える
2017.12.04
デイリーコラム
これまでとは全然違う
新型「BMW X3」の試乗会に参加して、相当に驚いた。自分の抱いていたイメージとあまりにかけ離れていたからだ。
欧州では夏前にデビューを済ませている新型BMW X3について、筆者は今年9月のフランクフルトモーターショー取材で現物を目にしている。しかし、そのときの印象は「先代モデルとあまり変わってないなあ」というもの。今回の第3世代モデルへの進化は、あまり大きなものではないと思い込んでいたのだ。
しかし、それが大間違いであった。新しいX3は、非常にコンフォートだった。インテリアの質感は高く、静粛性も高い。乗り心地も十分に快適だ。アクセルを深く踏み込んでいけば、BMWらしいスポーティーな動きも見せるが、全体としての印象は“スポーツ”ではない。
もともとX3は、スポーティーセダンである「3シリーズ」から派生したモデルで、他のオフローダー然としたSUVとは一線を画す快活な走りが特徴だった。誕生当初はBMWのSUVのエントリー車種でもあったから、なおのこと若々しさが強調されていたのだろう。「X1」の登場もあって2代目のモデルでは「コンフォート路線に寄ってきたな」と思ったが、それにしても最新モデルは予想以上に、良いモノ感たっぷりの高級SUVとなっていたのだ。走ってみて、ものすごくクオリティーが高くて驚いた。それこそ「オーバークオリティーじゃないの?」と思うほどに。
だが、よくよく考えてみれば、その変化も当然だったのだろう。なぜなら、新しいX3は3シリーズの派生モデルではない。プラットフォームには最新「7シリーズ」と同じものが使われているのだ。
“伸縮自在”の新しいFRプラットフォーム
もちろん、まるっきり同一のものが使われているのではない。しかし、基本となる部分は同じ。新世代のプラットフォームはトレッドもホイールベースも変更が可能で、広くさまざまなFRモデルに展開できるようになっている。昨今のプラットフォーム共有化をBMWも大々的に採用してきたのだ。しかもFR用とはいえ、BMWのラインナップでは3シリーズから将来登場するであろう「8シリーズ」までカバーできる。なんと広いレンジに対応できるプラットフォームなのかと驚くばかりだ。
この新しいプラットフォームを、BMWは7シリーズに次いで今年の「5シリーズ」にも採用。そして3番目の採用となるのが、新型X3というわけだ。7シリーズにも使われるものなのだから、コンフォートに仕上げようとすればいくらでもできる。そんなもともとの資質が、新型X3の走りに表れたのだろう。
この先に登場するであろう新型3シリーズにも、同じプラットフォームが使われるのだろうが、その走りは新型X3同様にコンフォートなものになるのだろうか? それとも、逆にスポーティネスを強調したものになるのか? はたまた、コンフォートとスポーティネスを高次元で両立させるのか? X3というヒントがあるだけに、次期3シリーズへの期待は高まるばかり。3シリーズから独立した新型X3に乗り、逆に3シリーズの未来を思う。そんな新型X3の試乗会であった。
(文=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。