“楽しさ”を追求した新型「スズキ・スペーシア」発売

2017.12.14 自動車ニュース 大音 安弘
「スズキ・スペーシア ハイブリッドX」
「スズキ・スペーシア ハイブリッドX」拡大

スズキは2017年12月14日、軽乗用車「スペーシア/スペーシア カスタム」をフルモデルチェンジし、販売を開始した。

 
“楽しさ”を追求した新型「スズキ・スペーシア」発売の画像拡大
 
“楽しさ”を追求した新型「スズキ・スペーシア」発売の画像拡大
 
“楽しさ”を追求した新型「スズキ・スペーシア」発売の画像拡大
「スペーシア ハイブリッドX」のインテリア。
「スペーシア ハイブリッドX」のインテリア。拡大
ダッシュボードの助手席側にはスーツケースを模した収納スペースが設置される。
ダッシュボードの助手席側にはスーツケースを模した収納スペースが設置される。拡大
「スペーシア ハイブリッドX」の2列目シート。写真は奥のシートを最も後ろに、手前を最も前にスライドさせたところ。
「スペーシア ハイブリッドX」の2列目シート。写真は奥のシートを最も後ろに、手前を最も前にスライドさせたところ。拡大
新型ではリアシートの格納がワンアクションで行えるようになった。
新型ではリアシートの格納がワンアクションで行えるようになった。拡大
「スペーシア カスタム ハイブリッドXSターボ」
「スペーシア カスタム ハイブリッドXSターボ」拡大
 
“楽しさ”を追求した新型「スズキ・スペーシア」発売の画像拡大
 
“楽しさ”を追求した新型「スズキ・スペーシア」発売の画像拡大
「スペーシア カスタム ハイブリッドXSターボ」のインテリア。ブラックを基調に、シルバーのアクセントを配している。
「スペーシア カスタム ハイブリッドXSターボ」のインテリア。ブラックを基調に、シルバーのアクセントを配している。拡大

デザインモチーフはスーツケース

2017年秋に開催された東京モーターショーで、デザインコンセプトが披露されたばかりのスペーシアが、早くも2代目としてデビューした。両側スライドドアを備えた使い勝手に優れる軽ハイトワゴンという魅力はそのままに、家族や仲間とワクワク楽しく使えるモデルを目指したという。

新型の大きな特徴といえるのが、スーツケースをモチーフにしたというスタイリングだ。標準車は従来型よりもボリュームを感じさせるスクエアなスタイルとしながらも、各部に丸みを与えることで、愛らしいデザインに。ボディーサイドにもスーツケース風のビードをデザインし、ポップな雰囲気を演出している。一方のカスタムは、基本デザインを共有しながらも、押し出し感の強い専用フロントマスクと専用エアロをまとうことで、標準車とはがらりと異なるタフなスタイルとした。ボディーカラーを豊富に用意したこともポイントで、標準車には10種類の基本色と4種類の2トーンルーフ仕様を、カスタムでは9種類の基本色と4種類のブラックルーフ仕様をそれぞれ設定している。

インテリアにもスーツケースのモチーフを採り入れており、水平基調のダッシュボードの助手席側には、スーツケースの外見風の収納を設置。内装色はブラックを基本としたもので、赤のアクセントを加えることで華やかさを演出する。さらに、標準車の一部仕様では、明るいベージュ内装も選択可能だ。カスタムの内装も黒を基調とするが、メッキ加飾とのコントラストにより上質さを強調。上級仕様「ハイブリッドXS」および「ハイブリッドXSターボ」には、本革を使用したシフトノブやステアリング、レザー調表皮とホールド性を高めた専用シートなどを採用している。

より広く、より快適になった車内空間

プラットフォームは、スズキの新世代モデルでおなじみの「ハーテクト」を採用し、高いボディー剛性と軽量化を実現。ボディーサイズは、全長3395mm×全幅1475mm×全高1785mmと、全高を従来型よりも50mm高めたほか、ホイールベースも+35mmの2460mmとすることでキャビンスペースを拡大している。そうした上で最小回転半径は従来型と同等(14インチタイヤ装着車で4.4m、15インチタイヤ装着車で4.6m)に抑えた。さらに、車内の快適性向上のため、エンジンに遮音カバーを、ボディー各部にサイレンサーを装着するなどして、遮音性能と吸音性能を強化している。

後席スライドドアの開口部を拡大したほか、Bピラーへの乗降ハンドルの設置や、開口部のステップとフロアの段差を小さくするなどして、子どもから高齢者まで乗降しやすい構造とした点も新型の特徴のひとつ。さらに後席のスライド量を210mmまで拡大し、ゆとりある足元空間を確保。またラゲッジスペース拡大時に必要となる後席格納機能をワンアクションとすることで使い勝手も高めている。

運転支援システムを中心に装備を大幅強化

新型では全車がマイルドハイブリッド機構を備えており、高出力化したISG(モーター機能付き発電機)と大容量化した専用リチウムイオンバッテリーにより、最長10秒間のモーターによるクリープ走行と最長30秒間のモーターアシストが可能に。さらにアイドリングストップを開始する車速を約10km/hとすることで、エネルギー回生する時間を増加させ、効率化を図っている。改良を受けた直列3気筒エンジンは、最高出力52ps/最大トルク60Nmの自然吸気仕様に加え、カスタムには同64ps/同98Nmのターボ仕様を設定。トランスミッションは新開発のCVTを組み合わせている。燃料消費率(JC08モード)は、自然吸気仕様で26.4km/リッター~30.0km/リッター、ターボ仕様では24.0km/リッター~25.6km/リッターと公表される。駆動方式は全グレードでFFと4WDが選択可能だ。

先進の安全運転支援機能を標準装備としたのも大きなトピック。単眼カメラとレーザーレーダーを組み合わせたセンシングシステムを搭載し、歩行者対応の衝突被害軽減ブレーキ機能を含む「デュアルセンサーブレーキサポート」、ペダルやシフトの操作ミスによる衝突の回避または被害軽減を図る「誤発進抑制機能」、約60km/h~100km/hで走行中に車線逸脱を警告する「車線逸脱警報機能」、約60km/h~100km/hで走行中に車線内でのふらつきを警告する「ふらつき警報機能」、信号待ちなどで先行車発進を知らせる「先行車発進お知らせ機能」、周囲の車両に配慮してハイビーム切り替えを行う「ハイビームアシスト」などを備える。さらに新機能として軽自動車初の「後退時ブレーキサポート」と「後方誤発進抑制機能」も搭載。10km/h以下での後退時に、リアバンパーに内蔵された4つの超音波センサーが3m以内の障害物を検知し、システムが作動。衝突回避または被害軽減を図る。この超音波センサーは、リアパーキングセンサーも兼ねており、4段階の異なるブザー音で距離を知らせ、駐車支援も行う。このほか「フロントガラス投影式ヘッドアップディスプレイ」なども用意している。

グレード構成については、スペーシアにはスタンダードな「ハイブリッドG」と充実装備の「ハイブリッドX」の2タイプを、スペーシア カスタムにはスタンダードな「ハイブリッドGS」と上級仕様の「ハイブリッドXS」、そのターボ仕様となる「ハイブリッドXSターボ」の3タイプを設定。人気アイテムの両側パワースライドドアは、ハイブリッドGを除く全車に標準装備としている。

ラインナップと価格は以下の通り。

【スペーシア】

  • ハイブリッドG:133万3800円(FF)/145万4760円(4WD)
  • ハイブリッドX:146万8800円(FF)/158万9760円(4WD)

【スペーシア カスタム】

  • ハイブリッドGS:157万6800円(FF)/169万7760円(4WD)
  • ハイブリッドXS:169万0200円(FF)/181万1160円(4WD)
  • ハイブリッドXSターボ:178万7400円(FF)/190万8360円(4WD)

(文=大音安弘)

◆「スズキ・スペーシア/スペーシア カスタム」のフォトギャラリーはこちら

関連キーワード:
スペーシア, スペーシア カスタム, スズキ, 自動車ニュース