トヨタ流のクリスマスプレゼント?
立て続けの“電動化”記者会見にみるトヨタの思惑
2017.12.25
デイリーコラム
トヨタの真意は何か?
トヨタが12月13日、パナソニックと「車載角形電池事業の協業について検討を開始した」と発表した。
この会見が始まる少し前、会見会場内からは新聞やテレビ局の記者らが「どうして、いまさら?」とヒソヒソ話するのが聞こえてきた。そもそも、トヨタは1998年からプライムアースEVエナジー社(旧パナソニックEVエナジー社)からハイブリッド車向けの電池の供給を受けており、その数は累計で1200万台分を突破している。すでに2社は強い関係で結ばれているのだ。
こうした両社の強固な関係が、今後どのように変化するのか?
集まった記者のトヨタ・豊田章男社長とパナソニック・都賀一宏社長への質問は、その点に集中した。
それに対して、両社長は来るべきEV時代を見据えて、「高性能な電池の安定供給を確保することが目的」と言うのにとどめた。また、豊田社長は電動車の販売目標台数について、2030年までに現在の年間147万台の3倍以上となる550万台を想定していると述べた。内訳としては、EVと燃料電池車の合計で100万台と見込む。
では、なぜこのタイミングでトヨタとパナソニックは電池開発と製造について連携強化を公表したのか? 最大の理由は、ジャーマンスリーと自動車部品の2トップがこの1年ほどで急に仕掛けてきた、「EVシフト」戦略に対するけん制球だと筆者は見る。
![]() |
“ジャーマンスリー+部品2トップ”へのけん制球
ジャーマンスリーとは、ダイムラー、BMW、そしてフォルクスワーゲングループ(VW)の自動車大手3社。自動車部品2トップとは、ボッシュとコンチネンタルである。これらドイツの5社は、世界自動車産業界においてのリーダーである。
その中核であるVWが、2015年にディーゼルエンジンの排出ガス規制に関する大スキャンダルを起こした。だが、それから1年後の2016年6月、VWは中期経営計画「TOGETHER – Strategy 2025」で、EVシフトを宣言。すると、ディーゼル不正問題がメディアの中で徐々に風化し、代わってEVシフトが書き立てられるようになった。
時期を同じくして、ダイムラーは次世代事業の戦略を「CASE」と命名する。コネクテッド、オートメーテッド(自動運転)、シェアリング、そしてエレクトリフィケーション(EV)の頭文字を取ったものだ。
こうした動きが、ドイツ自動車産業界の軸足となり、それが日米へと波及したことに、トヨタ幹部は驚いたに違いない。この動きは技術開発を優先したものではなく、企業イメージを意識したマーケティング戦略の意味合いが強かったからだ。
近年、トヨタはEVについて、国や地域が定める販売規制への対応を第一に考えてきた。それが、米カリフォルニア州のZEV法(ゼロ・エミッション・ビークル規制法)と、中国が2019年から実施するNEV法(ニュー・エネルギー・ビークル規制法)だ。これら2つの法律では、EVや燃料電池車などの電動車の販売台数をメーカーそれぞれに義務付けている。
トヨタとしては、ZEV法とNEV法へのベストマッチを考えて事業戦略を練っていたところ、ドイツ勢がEVシフトというマーケティング戦略を一気に仕掛けてきたのだ。
![]() |
内製化か自前主義からの脱却か
上記の会見の5日後、トヨタは電動車に関する今後の事業を説明する会見を開いた。その中で、EVは2020年以降に中国を皮切りに導入し、2020年代前半に、日本、インド、アメリカ、欧州に順次導入することを明らかにした。また、燃料電池車も2020年代に乗用車と商用車での商品ラインナップを増やすとした。
こうしたなかで、今後課題となるのが電動パワートレイン関連部品の安定的な確保だ。最も重要な部品が、電池である。13日の会見で、パナソニックの都賀社長は、現在テスラに供給している円筒形リチウムイオン二次電池はそろそろ性能限界にきており、その先には角形リチウムイオン二次電池の開発と製造が必須となると述べている。また、トヨタがこれまで基礎開発を続けてきた全固体電池については、豊田社長も都賀社長も初期的な量産は2020年代前半に可能だが、量産効果が出るのは当面先という考えだった。
こうした自動車メーカーと電池メーカーとの関係は、この5年ほどの間でさまざまな動きがあった。ダイムラーや日産は自己資本を投入した内製化を進めてきたが、日産は電池事業を中国の投資会社に売却した。またBMW向けでは、ボッシュと韓国サムスン電子の合弁企業SBLiモーティブが解散し、現在はサムスン電子がBMWのEVとプラグインハイブリッド車向けのリチウムイオン二次電池を供給している。
今後、EVシフトが本格化する中で、電池について自前主義を貫くのか、それともトヨタのように大手電機・電池メーカーとの強固な連携を目指すのか、自動車メーカーによって選択の差が出てくるだろう。
(文=桃田健史/編集=堀田剛資)
![]() |

桃田 健史
東京生まれ横浜育ち米テキサス州在住。 大学の専攻は機械工学。インディ500 、NASCAR 、 パイクスピークなどのアメリカンレースにドライバーとしての参戦経験を持つ。 現在、日本テレビのIRL番組ピットリポーター、 NASCAR番組解説などを務める。スポーツ新聞、自動車雑誌にも寄稿中。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。