これからは声が決め手!
CES 2018に見る「次世代コックピット」
2018.01.19
デイリーコラム
いずれはインパネ全面が液晶に!?
2018年1月9日~12日にラスベガスで開催された「CES 2018」に、初めて取材で訪れた。CESとはコンシューマー・エレクトロニクス・ショーの略であり、本筋は家庭用の電気製品だ。ざっと斜めに見ただけでも、次世代通信の5G、VRを利用した次世代エンターテインメント、ドローン、スマートスピーカー対応家電などがひしめきあっており、展示ブースがオープンされる4日間すべてをかけても、全部はとても見切れないほどたくさんの製品と最新技術が展示されていた。
そして自動車関連の最新技術も家電に負けず劣らず、大量に見ることができた。レーザーレーダーやデジタルマップのような自動運転に必要な技術から、次世代のインストゥルメントパネル、数多くのモニターをコントロールするCPU、情報通信の際に必須となるセキュリティー技術など、まさに百花繚乱(りょうらん)である。
その中で、筆者が気になったのが「次世代のコックピット」だ。クルマとドライバーのインターフェースは、これからどうなるのか?
会場では、さまざまな次世代コックピットのコンセプトが展示されていたが、どれも一様に、非常に大きなモニターを備えている。ディスプレイ自体は、極薄でありながら非常に明るく、しかも湾曲面に表示することも可能だ。インパネ全体がディスプレイになるのも、そう遠い未来の話ではないだろう。
サイドミラーをカメラで代用した場合、側方の映像はそうしたインパネ前面ディスプレイの一部に表示させるのだが、コンチネンタルでは面白い提案があった。ドライバーの顔の向きをセンサーで認識し、サイドミラーをのぞき込むときのように頭や顔を動かすと、それに連動してディスプレイ上の表示も変化するのだ。さらにコンチネンタルでは、ディスプレイの表面に凹凸をつけて、触っただけでボタンの位置がわかる「3Dディスプレイ」という提案もあった。
コンチネンタル以外でも、ルームミラー部にサイドのカメラの映像を表示したり、ダッシュボードの上や天井にディスプレイを置いたり、数多くの次世代コックピットの展示が見られた。
クルマは「しゃべって乗る」時代に
日産はドライバーの脳波をセンシングして、ドライバーの運転操作にコンマ数秒先んじて意思を察知、運転操作をシステムがアシストすることで、よりドライバーのイメージに合った走りを実現する運転支援技術を発表した。これも次世代のコックピットにおける、新しいHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)の提案といえるだろう。
しかし、次世代コックピットの真打ちというべきは、音声での操作だろう。カーナビやオーディオ、ニュースなどのインフォテインメントだけでなく、エアコンの設定など、さまざまな操作をすべて声でコントロールするのだ。声での操作は、今でもある程度始まっているが、未来ではさらに、それが進化する。音声認識などの技術を備えたニュアンス社の提案は、アップル社のSiriや、Google Home、Amazon Echoなども、一括してクルマからの音声コントロールが可能になるというものであった。例えば、スマートフォンに入力しておいたスケジュールを読み上げる。声を文字にして、それをメールで送信する。自宅の家電や鍵などをクルマの中から操作する。すべて声で済ませてしまうのだ。
またニュアンス社の最新の技術を使えば、クルマに備わるシステムだけで、サーバーを介した場合と同程度の精度で音声認識ができるという。ネットでつながっていなくても高精度の音声認識ができてしまう。それだけでも驚きだ。
音響メーカーであるボーズは、そうした車内での音声認識を高める技術も提案していた。車内で、大音量で音楽やラジオを流していても、ドライバーの声だけを抽出して、電話に伝えることができるという技術だ。車内のオーディオの音は、どれだけ大きくても、車内のアンプを通して出力されている。つまり、その“アンプ経由の音”を選んで消音し、ドライバーの声だけをクリアに抽出することが可能なのだ。
ちなみにCES 2018では、Google HomeやAmazon Echoといったスマートスピーカー対応の家電たちが、新製品として非常に多く出品されていた。照明から鍵、エアコン、カメラ、オーディオなど、多彩なラインナップが文字通りに山のように置かれた。日本では、スマートスピーカーが販売されるようになって間もないが、アメリカはすっかり定着している。家の中の用事がすべて声で済ませられるなら、クルマの中も同じように声で! となるのだろう。クルマの中での操作が声で済ませる方向に向かうのも、当然のことではないだろうか。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=関 顕也)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。