CESで示された空気に逆行!?
北米自動車ショーに見る保護主義の気配
2018.01.22
デイリーコラム
AutoMobili-Dは今年も期待外れ
冷たい雨に見舞われた後、半袖でも十分なポカポカ陽気となった2018年1月12日のラスベガス。CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)も残りわずかとなった頃、北東部のミシガン州デトロイトへと飛んだ。
NAIAS(北米国際自動車ショー)は、日本では「デトロイトショー」という名前で知られる、1907年初開催という歴史を誇る名門自動車イベントである。この時期のデトロイトは日中でもマイナス10度前後になることは珍しくない。特に今年は大寒波の影響で、NAIAS開催の10日ほど前は、マイナス25度という極寒だったそうだ。
さて、今年もNAIASは併催イベントのAutoMobili-Dから始まった。これはラスベガスのCESを強く意識したもので、次世代自動車産業について産学官が連携して考えていこうという試みだ。自動車産業には今、電動化、自動運転化、通信によるコネクテッド化、さらにライドシェアリングなどの新しいサービスの創出という、時代変革の大波が押し寄せている。そんな中、“モータウン”としてアメリカ経済を支えるこの地で、オートモービルからモビリティーへの大転換を提唱しようというのだ。
2年目となる今回も、昨年と同じく基調講演やパネルディスカッション、またベンチャーや大学、自動車部品メーカーなどによる特別展示などが行われた。だが客足はというと、昨年の第1回同様、基調講演の一部が満席となったが、多くのセッションでは空席が目立った。特別展示会場もどこもガラ~ンとして活気がない。やはり、トラディショナルなモータウンにITなどの新技術は不似合いなのだろうか? 「来年はここでの出展はないと思う」と漏らす自動車部品メーカー関係者もいたが、来年はAutoMobili-D自体の開催が危ぶまれるだろう。
本会場の主役は、デトロイトスリー
一方、1月15日にプレスデー初日を迎えたNAIASの本会場では、例年通りネクタイ姿のビジネスマンたちの姿が目立った。彼らはメディアではなく、自動車メーカー、自動車部品メーカー、そして全米各地の自動車ディーラーの関係者だ。NAIASはアメリカ自動車産業界にとって業界新年会のような位置付けだ。アメリカの自動車ディーラーは基本的に独立資本のため、メーカーはディーラーに対してNAIASの場を利用して、昨年の業績報告と今年の投入する新製品に対する抱負を述べるのだ。
出展車を見ると、当然ながら主役は地元デトロイトスリーだ。以前はビックスリーと呼ばれていたが、いわゆるリーマンショックの後、ゼネラルモーターズ(GM)と当時のクライスラーが経営破たんしたことを受けて、デトロイトの地場メーカーという意味合いとしてデトロイトスリー(GM、フォード、FCA)という表現がメディアで使われるようになった。
今回は、GMとFCAがフルサイズピックアップトラックをモデルチェンジ。すなわち「シボレー・シルバラード」と「ラムトラック」が外装、内装、パワートレイン、そしてコネクテッド関連の装備を刷新して登場したのだ。ピックアップトラック王者である「フォードF-150」への強い対抗心の表れである。
一方フォードは、「マスタング ブリット」の“再生”で注目を集めた。ブリットは1960年代に名優スティーブ・マックイーンによるカーチェイスで話題となった人気映画を基に企画された、マスタングのスペシャルバージョンである。今回、“オリジナル”とともに出展された現行型「マスタング ブリット」の発表式では、マックイーンの孫にあたる女優がプレゼンターを務めた。
![]() |
会場にただよう保護主義の空気
フォードとFCAはCESにも出展しており、NAIASでも自動運転実験車両などの展示を行っていた。それでも、主役は間違いなくトラディショナルな“アメ車”だ。おととしからCESを欠席しているGMも、今回のイチ押しはシルバラード。完全自動運転車の導入は発表したが、それは本会場での展示ではなかった。ドメスティックで保守的な展示が幅を利かせる流れの裏には、どことなくトランプ政権がゴリ押しする「メイド・イン・アメリカ」「バイ・アメリカン」といった保護主義の気配が感じられる。
こうした状況下でも、日系メーカーを見るとトヨタがレクサスの次世代フラッグシップSUVの姿を示唆する「LF-1リミットレス」を、ホンダが新型「インサイト」を、日産が次世代SUVの「クロスモーション」を出展。だが、スバルから新型車の発表はなく、マツダは欠席、そして三菱は本会場外の通路に歴代車を3台並べるにとどまった。
ジャーマンスリーも、「メルセデス・ベンツGクラス」「BMW X2」「フォルクスワーゲン・ジェッタ」などを発表するも、発表の内容からは「トランプ政権の顔色を見ながら」といった慎重な事業戦略を進めているように思えた。
このように、注目される展示の傾向や、ショーに対する出展者の姿勢を見るにつけ、今年もデトロイトのNAIASは、ラスベガスのCES(の自動車関連展示)とは対照的な印象だった。
(文=桃田健史/編集=堀田剛資)
![]() |

桃田 健史
東京生まれ横浜育ち米テキサス州在住。 大学の専攻は機械工学。インディ500 、NASCAR 、 パイクスピークなどのアメリカンレースにドライバーとしての参戦経験を持つ。 現在、日本テレビのIRL番組ピットリポーター、 NASCAR番組解説などを務める。スポーツ新聞、自動車雑誌にも寄稿中。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。