CESで示された空気に逆行!?
北米自動車ショーに見る保護主義の気配
2018.01.22
デイリーコラム
AutoMobili-Dは今年も期待外れ
冷たい雨に見舞われた後、半袖でも十分なポカポカ陽気となった2018年1月12日のラスベガス。CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)も残りわずかとなった頃、北東部のミシガン州デトロイトへと飛んだ。
NAIAS(北米国際自動車ショー)は、日本では「デトロイトショー」という名前で知られる、1907年初開催という歴史を誇る名門自動車イベントである。この時期のデトロイトは日中でもマイナス10度前後になることは珍しくない。特に今年は大寒波の影響で、NAIAS開催の10日ほど前は、マイナス25度という極寒だったそうだ。
さて、今年もNAIASは併催イベントのAutoMobili-Dから始まった。これはラスベガスのCESを強く意識したもので、次世代自動車産業について産学官が連携して考えていこうという試みだ。自動車産業には今、電動化、自動運転化、通信によるコネクテッド化、さらにライドシェアリングなどの新しいサービスの創出という、時代変革の大波が押し寄せている。そんな中、“モータウン”としてアメリカ経済を支えるこの地で、オートモービルからモビリティーへの大転換を提唱しようというのだ。
2年目となる今回も、昨年と同じく基調講演やパネルディスカッション、またベンチャーや大学、自動車部品メーカーなどによる特別展示などが行われた。だが客足はというと、昨年の第1回同様、基調講演の一部が満席となったが、多くのセッションでは空席が目立った。特別展示会場もどこもガラ~ンとして活気がない。やはり、トラディショナルなモータウンにITなどの新技術は不似合いなのだろうか? 「来年はここでの出展はないと思う」と漏らす自動車部品メーカー関係者もいたが、来年はAutoMobili-D自体の開催が危ぶまれるだろう。
-
NEW
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
NEW
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。