いよいよ神奈川県にも開通した新東名
その車線数に隠された秘密とは!?
2018.02.14
デイリーコラム
新東名そのものがムダだった!?
NEXCO中日本が建設を進めてきた新東名高速道路・海老名南JCT―厚木南インター(約2km)が、2018年1月28日(日)15時に開通した。「いよいよ新東名が神奈川へ!」というわけだが、今回開通したのは、わずか2kmの盲腸線。厚木インター周辺の混雑を若干緩和する効果はあるが、ネットワーク効果は、2020年度に予定されている新東名の全線開通まで待たねばならない。
といっても、新東名が全線開通しても、その「全線」とは、(名古屋方面から見て)海老名南JCTまで。そこから先、東京方面は調査中で、計画すら策定されていない。全国の高速道路で最も渋滞の激しい東名の海老名JCT―横浜町田インター間(現在の渋滞の先頭は大和トンネル付近)は、新東名はカバーしないので、渋滞は緩和されるどころか、中途半端な複線化で上り線の合流渋滞が増加し、ストレスが増す恐れもある。大きな期待は禁物だ。
ところで、新東名を走っていると、車線数がしょっちゅう変わることに気付くはずだ。いったいどうして? と、疑問に思われた方も多いのではないか。
実はこれ、道路公団民営化の“遺産”である。
もともと新東名は、全線片側3車線で計画されていたが、2001年から始まった道路公団民営化議論の過程で、新東名の存在そのものが「ムダ」と糾弾された。
ところが客観的データを見ると、新東名の存在意義は大きく、建設続行となったが、コストダウンのため、片側3車線から2車線に減らすことが決まったのである。
「なぜそんなバカなことを!!」と言うなかれ。当時の世論では、高速道路建設はすべて利権まみれの赤字垂れ流し公共事業で、建設中止こそ正義という空気だった。車線数が減らされても、建設続行が決まっただけで御の字と、私は大いに胸をなでおろしたものである。
つまり新東名は、「全線片側2車線」のはずなのだが、実際には片側2車線と3車線が混在している。なぜなのか?
![]() |
-
NEW
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。 -
NEW
第204回:ありがとうお金持ち
2021.4.12カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。アウディのスーパーSUV「RS Q8」で、夜の首都高に出撃。正直、SUVにさほど興味はなく、600PSともなれば「いったい誰が買うんだろう?」と思っていたのだが、その疑問は辰巳PAであっさり解消した! -
NEW
既存のシステムとはここがちがう! 世界初の「レベル3自動運転」を実現したホンダの挑戦
2021.4.12デイリーコラムホンダが「レジェンド」でレベル3の自動運転システムを実現! 彼らはなぜ、世界に先駆けて自動運転を実現できたのか? そもそも既存の運転支援システムとはどこがちがい、どのような技術が求められたのか? 開発に携わった2人のキーマンに話を聞いた。 -
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。