第484回:根は真面目
発売前の「三菱エクリプス クロス」に雪上で試乗
2018.02.21
エディターから一言
![]() |
三菱にとって久々のニューモデルとなる「エクリプス クロス」。カッコ優先(!?)のSUVがはびこる昨今、三菱は一体どんなSUVを世に問おうとしているのか? 雪の上で試乗してみると、“四駆”に一家言を持つ彼ららしい真面目さが浮き彫りになってきた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
心機一転のニューモデル
派手なティーザーキャンペーンを見ていささか不安に感じていたのだが、カッコだけのクーペSUVではなかった。それどころか、スタイリングも間近で見るとごくまっとう、三菱としては頑張ったのかもしれないが、無理やりルーフを低くしたわけでもなく、後方視界もしっかり確保されていた。エクリプス クロスの中身は、実用性と機能性を真面目に考慮した扱いやすいサイズのコンパクトSUVである。
発売は3月ということで、今回は新千歳空港近くの雪上特設コースで三菱自慢のS-AWCの実力を体感してほしいという狙いらしい。一般道ではリスクが大きくて試せないことも、整備されたクローズドコースなら、もうちょっといってみるか、とトライできることが最大のメリットだ。試乗車はエクリプス クロスを中心に、来るジュネーブショーに出品されるという「アウトランダーPHEV」のマイナーチェンジ版を含めた新旧「アウトランダー」も用意されていた。どちらも現時点ではあくまでプロトタイプというが、特にエクリプス クロスは日本でまだ発売されていないのが不思議なほどの完成度だった。
エクリプス クロスは三菱にとって久しぶりのニューモデル、振り返れば2012年発売のアウトランダー以来(PHEVは2013年)である。もちろんその後、日産にも供給する軽自動車の新型モデルが発売されたが、その軽自動車がいろいろと問題を起こした結果、日産グループ入りしたわけだが、その間開発陣は集中して仕事をすることも難しかったのではないかと想像する。本当にこれっきりにしないとせっかくの技術がもったいない限りだ。
活発で使いやすい4気筒ターボ
エクリプス クロス用4B40型1.5リッター4気筒直噴ターボエンジンも久々の新型エンジンだ。海外向けには2.2リッターディーゼルターボ+8段ATモデルも用意されるというが、日本向けは当面いわゆるダウンサイジングターボの1.5リッター4気筒+8段スポーツモード付きCVTに限られる。75.0×84.8mmというボア×ストロークから見て、かつて「スマート・フォーフォー」に積まれていた4A91型をベースにしているようだが、吸気ポートとシリンダー内への直噴用とダブルのインジェクターを備え、ウエイストゲートも電動式と最新のトレンドを取り入れている。レギュラーガソリン仕様ながら最高出力/最大トルクは150ps(110kW)/5500rpmと240Nm(24.5kgm)/2000-3500rpmを発生させるという。
低い回転域から十分なトルクを生み出すターボエンジンと、CVTではあるがATのようにメリハリの利いた変速制御を狙ったというトランスミッションのおかげで、確かに軽快でレスポンスもキビキビしている。雪上での試乗だけだから、正直自信はあまりないが、ノイズや振動も抑えられており、非常に健康的かつ実用性に優れたエンジンだと思う。4WDモデルの車重は1500kg強というが、それに対しては十分以上に感じた。シフトパドルも標準装備されるものの、これを背の低いハッチバックなどに積んでマニュアルギアボックスで乗ったらさぞ楽しいだろうな、と余計なことまで夢想してしまった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しっかり使えるリアシート
“クーペライク”などという言葉に好意を持てない私は、ちょっとだけ心配していたのだが、実際にはドライバーズシートからの視界は良く、室内も明るく、クーペという言葉から想像する密室感などはまったくなし。視点が高いうえに、水平基調のインストゥルメントパネルはすっきり整理され、奇をてらっていない点が好印象である。パネルが立ち上がる方式のカラー・ヘッドアップディスプレイも備わるが、ナセル内の主メーターも簡潔で見やすい。かつて劇画調というか、メカメカしさが特徴だった三菱も様変わりである。
後方視界も斜め後方視界もまったく問題ない。スタイル優先のおしゃれSUVなどでは、ルーフ後端部を下げたり、リアウィンドウを寝かせたり、さらにはリアドアのアウターハンドルをCピラーに隠したりといったデザイン処理のために、どうしても視界が悪化しがちだが、エクリプス クロスはその悪弊(とあえて言おう)に手を出さなかった。ハッチゲートガラスは上下2段式として後方視界を確保している。その分だけもちろんコストは増すが、目をつぶって済ますことはできなかったという。
リアシートの居住性についても同じ、ウエッジシェイプが強調されたエクステリアから想像するほど天井は低くないし、ボディーサイドの絞り込みもきつくないので後席は広くルーミーだ。そのうえリアシートは200mmの前後スライドが可能で、バックレストも9段階(16~32度)にリクライニングできる。どう考えてもまっとうな実用的コンパクトSUVである。
軽快リニアに反応する
ラインナップにはFWD(前輪駆動)も用意されているが、試乗できたのは三菱自慢のS-AWC(スーパー・オールホイールコントロールシステム)を備えた4WDモデルのみ。3種類のドライブモード(オート/スノー/グラベル)をセンターコンソールのスイッチで選択可能、電子制御カップリングによって前後の駆動力配分をコントロール、さらにブレーキ制御によるAYC(アクティブヨーコントロール)機能を盛り込んだものだ。圧雪が磨かれて滑りやすくなったコースでも安定感はあるいっぽう、ターンインもリニアで嫌みのない挙動を示した。ひたすら安定方向に抑えるのではなく、ドライバーの曲がりたいという意思にできるだけ応えようとしてくれているのが分かるのだ。車両統合制御に長年取り組んできた三菱ならではの軽快さと言えるかもしれない。
間もなく発表される予定の新しいアウトランダーPHEVは従来の2リッターに代えて2.4リッターアトキンソンサイクルエンジンを採用、バッテリーもリアモーターも強化したというが、残念ながらタイトな雪上コースでは従来型PHEVとの違いを明確に感じることはできなかった。新たに追加されたスノー/スポーツのドライブモードを選んでみると、レスポンスに優れるフロント&リアモーター(前後は独立制御)が瞬時に応えてくれるのは分かるが、さすがにエクリプス クロスよりずっと重く大きいだけにスタビリティー重視といった感じ、めったなことでは破綻させない制御の優秀さを確認したにとどまった。
かつては“生活四駆”というジャンルがあり、それは駐車場からの脱出や雪の坂道での発進の際だけ主に4WDの効果を発揮するという簡便なシステムを装備した4WDモデルだったが、新型エクリプス クロスは実用性だけでなく、軽快にスポーティーにも走りたい雪国のドライバーにとってちょうどいい相棒になるような気がする。
(文=高平高輝/写真=三菱自動車/編集=竹下元太郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

高平 高輝
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。