三菱エクリプス クロス ブラックエディション(4WD/8AT)
名馬にクセあり 2019.08.30 試乗記 クリーンディーゼルを搭載する、手ごろなサイズのSUV――「三菱エクリプス クロス」のディーゼルモデルは、日本国内ではなかなかレアな存在だ。では、その乗り味はどうか? 市街地から高速道路、ワインディングロードまで試乗して確かめた。やり直しからの国内デビュー
エクリプス クロスのディーゼルモデルは、既存のガソリンモデルから約1年3カ月遅れでの国内発売ということになった。
エクリプス クロスそのものが世界初公開されたのは2017年3月のジュネーブモーターショーである。当時のニュースを振り返ると、この時点ですでに「新開発1.5リッター直噴ガソリンターボと2.2リッターディーゼル(正確には2267cc)の2種類がある」と明言されている。また、2017年秋の欧州を皮切りに豪州、北米、日本、アセアン……と順次発売されることも同時に発表となったが、ガソリンとディーゼルの導入にタイムラグがある由はアナウンスされなかった。
実際、当時は自動車専門メディアの間でも最初からガソリンとディーゼルが用意されると認識されており、三菱側もそれを否定していなかった。その後「ディーゼルが遅れるかもしれない」という情報が漏れ伝わってきたのは、国内での予約受注が始まった2017年末ごろだったと記憶する。そして、翌2018年3月、エクリプス クロスはひとまずガソリンのみで国内正式発売となった。
こうしてエクリプス クロスのディーゼルが遅れた最大の理由は、排ガス対策を途中でやり直したからだ。「デリカD:5」の試乗記でも書かせていただいたが、この2.2リッターディーゼル+8段ATのパワートレインは当初、従来どおりのNOx吸蔵還元触媒で開発がスタートしていた。しかし、その開発真っただ中にフォルクスワーゲンに端を発するディーゼル不正問題が発覚。ディーゼル排ガスを取り巻く環境が一気に厳しくなってしまった。
そこで三菱は、途中まで開発が進んでいた排ガス処理システムを“日本でも欧州でも懸念なく排ガスをクリアできるように”とより浄化性の高い尿素SCRに転換することを決断。これによって同パワートレインの開発スケジュールは大幅に狂って、結局エクリプス クロスではガソリンより1年以上遅れただけでなく、パワートレインそのものの国内導入でデリカD:5が先行することとなった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パワートレインは見どころ豊富
エクリプス クロスに搭載されるディーゼルエンジンは4N14型という。欧州では「アウトランダー」、そして国内ではデリカD:5に以前から積まれていたものと、型式名や排気量は変わらない。だが、逆にいうと、変わっていないのは型式名にまつわる基本設計くらい。前記の排ガス浄化システムの刷新だけでなく、クランクシャフト、ピストン、コンロッド、インジェクターなどの主要な内部部品はほぼすべて新設計で、ブロック本体こそ従来改良型だが、そのシリンダーボアの加工には真円度を引き上げる“ダミーヘッドホーニング”という手法が新たに取り入れられている。
さらに、このデリカD:5/エクリプス クロスから、ATが従来の6段から8段に多段化されたが、そのサプライヤーがジヤトコからアイシン・エィ・ダブリュに変わったことも大きなニュースである。現在のジヤトコに三菱が(日産やスズキとともに)出資していることを考えると、アイシンへの載せ替えはそれなりの英断だったと察せられる。
そんなアイシンの8段ATは、三菱の担当技術者をして「最初の試作車から『もう、ほとんどやることない?』と思えたくらい」といわしめるほど優秀なんだとか。以前のデリカD:5ディーゼルに使われていた6段ATと比較すると、変速時にエンジン回転数を合わせる制御や、一定速からアクセルペダルを離してもギアを維持する制御なども新しい。
ただ、また別の関係者にいわせると「変速機そのものが優秀なのはもちろん、実際に搭載したときに起こりうる問題に対する知見が豊富、かつ具体的な対策がメニュー化されていて、こちらのニーズに即座に対応してくれる」のが、ATサプライヤーとしてのアイシン最大の魅力なのだそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
惜しいところもなくはない
そんなアイシンの8段ATは各ギアのレシオこそデリカD:5のそれと共通だが、ファイナルはデリカD:5より大幅に軽い車重に合わせて、率にして約4%、各ギアの回転数にして50~100rpmほどハイギアード化されている。ただ、エクリプス クロスの車重はD:5より300kgも軽いので、この程度のレシオを高めたところで、動力性能は当たり前だがD:5より圧倒的に活発だ。エクリプス クロス単独で乗っているかぎり、動力性能の不足はまるでない。
……のだが、これとほぼ同排気量のディーゼルを積む「マツダCX-5」は、これよりエンジン単体性能で45PS/70N・m上回り、そのうえ車重は同等。エクリプス クロスとCX-5をディーゼルモデル同士で比較すると、マツダのほうが明確に力強くて速い。静粛性もエクリプス クロス単体では「かつてのデリカD:5を考えれば夢のごとし」ではありつつも、CX-5との直接比較では、やはりハッキリと騒々しい。
それでも、できるだけ静かにするためか、8段ATはD:5以上にポンポンと早期のシフトアップを好む変速プログラムになっており、しかも前記のように高いギアをキープする傾向が強い。そのためか、巡航状態からの再加速などでは意外に出足が鈍るケースもある。
かといって、そこでキックダウンを促進するべくアクセルペダルを踏み込むと、今度は、ちょっとくぐもるようなラグを経てからに急速かつ盛大にエンジントルクが立ち上がり、そこにシフトダウンも重なって、パワートレインに上を下へのドンチャン騒ぎ……を演じさせてしまうことが、まる2日間の試乗でそれなりの頻度であった。とくに今回のように、夏休み混雑で殺気立った幹線道路の流れを、メリハリをつけた加減速でリードしたいときなどに、そのクセが出やすいのが気になった。
こうした場面でのチューニングは本来なら軽量なエクリプス クロスのほうがやりやすいと思われるが、実際にはより重いデリカD:5のほうが、加速レスポンスやシフトプログラムの合わせ込みもうまくいっているようだ。現時点ではD:5のパワートレインのほうが明らかに扱いやすく、上品な運転がしやすい。
さすがと思える旋回性能
エクリプス クロスのディーゼルは、ガソリン比で前軸重量が100kg近く重い。さすがにこれだけの重量差があると、市街地でもステアリングの反応にガソリンとは明らかなちがいがある。カーブや交差点でのノーズの動き出しには、これをコンパクトSUVとして見ると類例のない“ドッコイショ感”がある。また、アクセルをオフにした際のレスポンスや減速トルクの出方が意外におっとり系なので、なおさらハンドリングのメリハリが利きにくいのが気になった。もっとも、この独特の味わいを“重厚”とか“落ち着き”と肯定的に受け取る向きもあるだろうが……。
ただ、お世辞ぬきに感心するのは、このまま山坂道に持ち込んでもアゴを出さない……というか、そういう場面でセミトルクベクタリング4WD機構の「S-AWC」を本格稼働させるほどに、喜々として走り、曲がるようになる基本フィジカル能力の高さだ。
S-AWCは電子制御カップリングによるスタンバイ式だが、オンロードでは「オート」にしておくだけで、休むことなく精密にトルク配分する。意図的にキッカケを与えても、ガソリンモデルほどテールを振り出すことはないものの、同時にいかに乱暴にアクセルペダルを扱っても、前輪だけがもがくような粗相を見せることもまったくない。
ターンインではノーズの重さに合わせたブレーキングだけに気をつけて、あとはタイミングよくアクセルオンするだけで、わずかにお尻を沈めたコントローラブルな姿勢でコーナーから脱出していく。この旋回姿勢こそ「この瞬間が三菱(の4WD)!」と、エクリプス クロスの開発陣がもっともタマシイを入れた部分だとか。そんな自慢の旋回姿勢は、このディーゼルでもきちんと受け継がれている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガソリンとどちらを選ぶべきか?
エクリプス クロスのディーゼルとガソリンを同等グレード同士で比較すると、ディーゼルが約30万円高い。その差額のモトが最終的に取れるかはともかく、荷物満載で休日ごとに遠出するようなSUVをSUVらしく使う向きは、ディーゼルを好ましく思うだろう。
しかも、日本ではディーゼルを選べる手ごろで快適な乗用SUVは数えるほどしかなく、“マツダ以外の国産車で”といった条件をつけると、必然的にこのクルマくらいしか選択肢はない。それだけでも、ディーゼルのエクリプス クロスの存在価値はある。
ただ、このデザインやパッケージに共感を抱いて、エクリプス クロスありきでガソリンとディーゼルのどちらか……と迷う三菱ファンには、ガソリンのほうが、より“らしい”と申し上げたい。
1.5リッター直噴ターボを積んだエクリプス クロスの動力性能は、瞬間的なパンチ力でこそディーゼルにゆずるが、どちらも同等スペックのライバルと比較すると“ほどほど”といった性能レベルにあることは変わりない。そのフットワークはもともと見た目からイメージするより柔らかな設定で、軽量なガソリンでも日常域の乗り心地は良好。また、ガソリンにのみ安価なFFも用意されるが、ディーゼルと同じ4WDを選んだ場合でも、積極的に回頭させようとするS-AWCの妙味をより明確に味わえるのも、ノーズが軽いガソリンだ。
そしてなにより、エクリプス クロスのガソリンは、ジヤトコ製CVTとのマッチングが素晴らしい。ディーゼル用ATではその座をアイシンに奪われてしまったが、さすがはCVTに社運をかける(?)ジヤトコの最新作らしく、エクリプス クロスのそれは出色のデキといっていい。微妙に流れる市街地や混雑した幹線道路でも、右足に吸い付く絶妙の加減速を見せてくれて、その一体感は明らかにディーゼルの上をいく。ただ、実際に使うとなると、実燃費ではガソリンより2割以上優秀な数値を示すこともあるディーゼルの経済性、そして遠出のときのアシの長さ(=航続距離)はSUVとしては大きな魅力ではあるけれども。
(文=佐野弘宗/写真=宮門秀行/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
三菱エクリプス クロス ブラックエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4405×1805×1685mm
ホイールベース:2670mm
車重:1680kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.3リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:145PS(107kW)/3500rpm
最大トルク:380N・m(38.7kgf・m)/2000rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98H/(後)225/55R18 98H(トーヨー・プロクセスR44)
燃費:14.2km/リッター(WLTCモード)/15.2km/リッター(JC08モード)
価格:342万4680円/テスト車=361万8127円
オプション装備:ボディーカラー<ホワイトパール>(7万5600円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアム>(3万0045円)/ETC車載器(2万9721円)/トノカバー(2万0152円)/ドライブレコーダー(3万7929円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:3835km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(5)/山岳路(2)
テスト距離:575.3km
使用燃料:46.5リッター(軽油)
参考燃費:12.4km/リッター(満タン法)/12.5km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。